失業保険?手当?について教えて下さい。現在、入社して6年経ちますが、来月辺りに自主退社する予定です。
今日、失業保険についてハローワークに問い合わせしてみました。自主退社なら手続きして3ヶ月後から受給開始と言われました。後は離職届?みたいなのを説明されました。まだ分からない事があり尋ねたら電話では一概に何とも…と言われたので…教えて頂きたいのですが、やはり自主退社なら辞めてスグに手続きしても失業保険貰えるのは数ヶ月後なんでしょうか?また手続き後、受給までの間に新たな就職先が決まれば、どうなりますか?また手取りが平均23万前後なら失業保険の金額はそんなにないのでしようか?
今日、失業保険についてハローワークに問い合わせしてみました。自主退社なら手続きして3ヶ月後から受給開始と言われました。後は離職届?みたいなのを説明されました。まだ分からない事があり尋ねたら電話では一概に何とも…と言われたので…教えて頂きたいのですが、やはり自主退社なら辞めてスグに手続きしても失業保険貰えるのは数ヶ月後なんでしょうか?また手続き後、受給までの間に新たな就職先が決まれば、どうなりますか?また手取りが平均23万前後なら失業保険の金額はそんなにないのでしようか?
失業保険はたとえば退職日が8/31とします。
退職前か退職後かはわかりませんが、離職証明書というA3の三枚つづりの用紙を総務からハンコをついてくれということでもらうと思います。ハンコを押したものを、9/1以降に総務部の担当者が職安にもっていき、離職票1と離職票2というものが発行されます。それを総務担当者から、あなたの家に郵送されてきます。それから、手続きにいくことになります。行くのはあなたの住居地を管轄するハローワークとなります。離職票1と2と写真と銀行通帳とはんこだったと思います。をもって受給手続きに行きます。
その日の次の日から待機期間7日間がはじまり、その後自己都合の退職の場合は給付制限期間(3カ月)に入ります。
詳しくは説明会があるので、必ず職安が指定した日に行ってください。そこでよくわかるように説明してくれますよ。
自己都合の場合、待機期間に就職したらもらえません。給付制限期間の最初の1カ月は職安の紹介人材紹介会社以外の紹介等で就職した場合はもらえません。がそれ以外ならば再就職手当というのがもらえますのでまたこちらも詳しく説明会で聞いてくださいね。
もらえる金額ですがだいたい5割から6割ぐらいと思っておいてください。
退職前か退職後かはわかりませんが、離職証明書というA3の三枚つづりの用紙を総務からハンコをついてくれということでもらうと思います。ハンコを押したものを、9/1以降に総務部の担当者が職安にもっていき、離職票1と離職票2というものが発行されます。それを総務担当者から、あなたの家に郵送されてきます。それから、手続きにいくことになります。行くのはあなたの住居地を管轄するハローワークとなります。離職票1と2と写真と銀行通帳とはんこだったと思います。をもって受給手続きに行きます。
その日の次の日から待機期間7日間がはじまり、その後自己都合の退職の場合は給付制限期間(3カ月)に入ります。
詳しくは説明会があるので、必ず職安が指定した日に行ってください。そこでよくわかるように説明してくれますよ。
自己都合の場合、待機期間に就職したらもらえません。給付制限期間の最初の1カ月は職安の紹介人材紹介会社以外の紹介等で就職した場合はもらえません。がそれ以外ならば再就職手当というのがもらえますのでまたこちらも詳しく説明会で聞いてくださいね。
もらえる金額ですがだいたい5割から6割ぐらいと思っておいてください。
派遣社員で3年働いて4月いっぱいで契約が終了します。失業保険を受けようと思ったら雇用保険に今まで加入していない事が判明しました。
入社当時、会社側からの説明もなく今まで加入しているとばかり思っていました。こういう場合どうしても失業保険を受ける事はできないのでしょうか?
入社当時、会社側からの説明もなく今まで加入しているとばかり思っていました。こういう場合どうしても失業保険を受ける事はできないのでしょうか?
雇用保険の加入には雇用保険被保険者証を派遣元へ
渡したかどうかになります。手続きに必要な書類です。
手交済みで派遣元で加入の手続きを怠っていれば、
やはり派遣元の怠慢でしょう。又、長期雇用で1年を超える
就業見込みのある方は雇用保険加入対象者となります。
確かに自分で給与明細を確認していなのもいけませんが、
基本は派遣元で入れる義務・説明する義務があります。
結論、雇用保険は2年間迄、遡及できます。但し、今回の給与から
全額払い込みをしなければなりません。今の雇用保険料率は、6/1000です。
例:月額給与額面⇒200,000円⇒6/1000⇒1,200円が1ヶ月の雇用保険料。
労働者の負担割合となります。ですから、何ヶ月まで遡るかですよね。
2年前までの間で通算1年以上の加入があれば失業保険の対象者となります。
後は、受給金額に関わる事ですが、1年間の遡及で問題ないと思います。
1年間にすれば、その分、今回の給与から引かれずに済みます。2年間まで
遡っても受給金額に変更はありません。同じ職場で3年間働いているわけで、
基本給与が変わらず算定で合算する必要がないからです。
派遣会社の落ち度といえ、一括で保険料の支払いは痛いですね。もう少し
早く気付けばよかったですね。営業担当か会社には全額負担で駄目元で
相談・交渉しましょう。
渡したかどうかになります。手続きに必要な書類です。
手交済みで派遣元で加入の手続きを怠っていれば、
やはり派遣元の怠慢でしょう。又、長期雇用で1年を超える
就業見込みのある方は雇用保険加入対象者となります。
確かに自分で給与明細を確認していなのもいけませんが、
基本は派遣元で入れる義務・説明する義務があります。
結論、雇用保険は2年間迄、遡及できます。但し、今回の給与から
全額払い込みをしなければなりません。今の雇用保険料率は、6/1000です。
例:月額給与額面⇒200,000円⇒6/1000⇒1,200円が1ヶ月の雇用保険料。
労働者の負担割合となります。ですから、何ヶ月まで遡るかですよね。
2年前までの間で通算1年以上の加入があれば失業保険の対象者となります。
後は、受給金額に関わる事ですが、1年間の遡及で問題ないと思います。
1年間にすれば、その分、今回の給与から引かれずに済みます。2年間まで
遡っても受給金額に変更はありません。同じ職場で3年間働いているわけで、
基本給与が変わらず算定で合算する必要がないからです。
派遣会社の落ち度といえ、一括で保険料の支払いは痛いですね。もう少し
早く気付けばよかったですね。営業担当か会社には全額負担で駄目元で
相談・交渉しましょう。
失業保険等の給付金額について
失業保険等の給付金額は
「お給料の何%」と聞きますが、
何%とは、
額面に対しての割合なのか、
手取りに対しての割合なのか、
教えてください。
失業保険等の給付金額は
「お給料の何%」と聞きますが、
何%とは、
額面に対しての割合なのか、
手取りに対しての割合なのか、
教えてください。
総支給額=基本給やら諸手当やら交通費やらを全部ひっくるめた総額です。
(おそらく給料明細にも「総支給額」とあるはず)
その総支給額の、退職前6ヶ月の平均を基準に失業給付は支給されます。
(おそらく給料明細にも「総支給額」とあるはず)
その総支給額の、退職前6ヶ月の平均を基準に失業給付は支給されます。
国民健康保険について教えてください。8月31日に会社を退社しました。
今までは社会保険に加入していたのですが、国民健康保険に切り替えをしないといけないのですが、14日以内に行わないといけないとききました。
今、失業保険の手続きをしていまして、9月16日に給付金額が決まるのですが、近々結婚する予定で、扶養に入れる給付額でしたら9月中に籍を入れて扶養になろうと思っているのですが、その間の保険料はどのようにしたらいいのか分かりません。
結婚する相手は勤めていた会社の同僚で会社に聞いたら9月から扶養に入れるように手続きをして下さるとのことだったのですが、
9月20日以降に扶養の手続きをしてもらった場合、保険料はどのように納めたらいいのか分かりません。
どなかた詳しいかた教えてください。よろしくお願いします。
今までは社会保険に加入していたのですが、国民健康保険に切り替えをしないといけないのですが、14日以内に行わないといけないとききました。
今、失業保険の手続きをしていまして、9月16日に給付金額が決まるのですが、近々結婚する予定で、扶養に入れる給付額でしたら9月中に籍を入れて扶養になろうと思っているのですが、その間の保険料はどのようにしたらいいのか分かりません。
結婚する相手は勤めていた会社の同僚で会社に聞いたら9月から扶養に入れるように手続きをして下さるとのことだったのですが、
9月20日以降に扶養の手続きをしてもらった場合、保険料はどのように納めたらいいのか分かりません。
どなかた詳しいかた教えてください。よろしくお願いします。
まず退職の翌日から国保に入ることになります。
国保は「月ごと」の加入なので、9/20に扶養に入っても、9月分の保険料は発生します。
ちょっと面倒ですが、
「役所で加入手続き」
「扶養に入ったら加入日がわかるものを持って役所に行き、国保の脱退手続きをする」
になります。
保険料の支払いですが、加入日以降に役所から来年3月までの納付書が届きます(ちなみに保険料は前年の相談者さんの所得が計算のもとになります)
国保の保険料は「1年分を納期回数(8回~10回)で割っています。年の途中で入った場合は「未加入分」に相当する分を引き、残りの納付回数で割ったものになります。
割るのは「納付回数」で、たとえば9/30日締め切りの納付があっても、それが9月分とは限りません。
なので脱退の手続きをするときに、必ず保険料の支払いの事を確認しておきましょう。支所やサービスセンターでは無理ですが、本庁ならその場で納付も可能かもしれません。
ちなみに扶養に入れる額ですが「3611円以下」、逆算して月収(手取りでなく税・社会保険料込み)で言うと13万5千円前後だと思います。
国保は「月ごと」の加入なので、9/20に扶養に入っても、9月分の保険料は発生します。
ちょっと面倒ですが、
「役所で加入手続き」
「扶養に入ったら加入日がわかるものを持って役所に行き、国保の脱退手続きをする」
になります。
保険料の支払いですが、加入日以降に役所から来年3月までの納付書が届きます(ちなみに保険料は前年の相談者さんの所得が計算のもとになります)
国保の保険料は「1年分を納期回数(8回~10回)で割っています。年の途中で入った場合は「未加入分」に相当する分を引き、残りの納付回数で割ったものになります。
割るのは「納付回数」で、たとえば9/30日締め切りの納付があっても、それが9月分とは限りません。
なので脱退の手続きをするときに、必ず保険料の支払いの事を確認しておきましょう。支所やサービスセンターでは無理ですが、本庁ならその場で納付も可能かもしれません。
ちなみに扶養に入れる額ですが「3611円以下」、逆算して月収(手取りでなく税・社会保険料込み)で言うと13万5千円前後だと思います。
退職しようと考えています。
今の会社に入ってから6月末で15ヶ月です。
辞表はいつ出せば良いでしょうか?
次の仕事をまだ探してないのですが、失業保険は貰えるのでしょうか?
給料少なくて恥ずかしいですが、失業保険の金額のこともあると思いますので明記します。
基本給 250,000円
資格手当 50,000円
通勤補助 10,000円
電話補助 6,000円
合計 316,000円
***********************************************
健康保険料 12300円
厚生年金保険料 22,494円
雇用保険 2100円
所得税 6,920円
差し引き 43,814円
以上が給与の内訳です。
30歳、独身です。
今の会社に入ってから6月末で15ヶ月です。
辞表はいつ出せば良いでしょうか?
次の仕事をまだ探してないのですが、失業保険は貰えるのでしょうか?
給料少なくて恥ずかしいですが、失業保険の金額のこともあると思いますので明記します。
基本給 250,000円
資格手当 50,000円
通勤補助 10,000円
電話補助 6,000円
合計 316,000円
***********************************************
健康保険料 12300円
厚生年金保険料 22,494円
雇用保険 2100円
所得税 6,920円
差し引き 43,814円
以上が給与の内訳です。
30歳、独身です。
退職の意思は労基法上は2週間(正確には14日前)でOKです。
しかし、会社の就業規則には通常それ以上前に退職願を出すように書いてあるとと思います(引継ぎなどの関係だと思います)。
会社と無用のトラブルを避ける意味でも就業規則に沿って退職された方がよいと考えます。
また、失業保険給付は自己都合退職ですと、支給猶予期間が設けられていると思います(6ヶ月ぐらいだったかな~曖昧でスイマセン…)。
また、たしか額面の6割程度の支給だったと思います。
その辺りの確認も怠ることのないように退職されることをオススメします。
しかし、会社の就業規則には通常それ以上前に退職願を出すように書いてあるとと思います(引継ぎなどの関係だと思います)。
会社と無用のトラブルを避ける意味でも就業規則に沿って退職された方がよいと考えます。
また、失業保険給付は自己都合退職ですと、支給猶予期間が設けられていると思います(6ヶ月ぐらいだったかな~曖昧でスイマセン…)。
また、たしか額面の6割程度の支給だったと思います。
その辺りの確認も怠ることのないように退職されることをオススメします。
関連する情報