失業手当てについて無知なもので教えてください。
今、育児中で主人の扶養に入ってます。

三年前までパートで仕事をしていたのですが(勤務年数三年ほど)不妊治療を始めるにあたり退職をしました。
今また働き始めようと考えてるのですが、もし失業保険を貰える資格があるなら貰いたいのですが…
三年前の職場は忙しい時期と暇な時期でだいぶ勤務日数にバラツキがありました。しかし基本的に月の半分は出勤してました。だいたい8万~12万ほどで少ない時は5万円ほどのお給料だったのですが、もし失業保険を貰えるとしたらだいたいどれくらい支給されるのでしょうか?そして支給される期間はどのくらいなのでしょうか?
失業保険を貰ってる期間は扶養から外れないといけないのですよね?
働く意思はありますがハローワークに行く時は子供は一時保育などに預けなければいけないのでしょうか?

あと、頭にいれておかなければいけない事はどのような事なのでしょうか?

お恥ずかしい話ですが、かなり生活が厳しくなっておりましてすぐに働かないといけない状態ではありますがその前に貰えるものがあるなら…と思い始めまして質問させていただきました。
回答をよろしくお願いします!
三年前に離職されたという事で宜しいでしょうか?

結論から言いますと受給資格は消滅しています。

雇用保険は離職後1年以内にもらい終わらなければならないからです。

追記:以前の勤め先で支払い続けた三年間分の雇用保険の権利を失ったばかりか、次の勤め先ではまた新たに6ヶ月加入しなければ失業保険は受給できません。
失業保険についての質問です。
私は小さなに勤めていて、毎月手取りで15万もらっていましたが、不景気の為、今月から30%カットの10万になってしまいました。
会社の取締役からはその給料でやっていけないなら、辞めてもらってもいいと言われ、私も色々生活があり厳しいので今月いっぱいで退職することにしました。
突然の会社都合の給料カットなので、失業保険は会社都合で申請できますか?
それとも自己都合になるのでしょうか?
離職票に「1A 解雇(1Bおよび5Eに該当するものを除く)」

と記入してもらえば、会社都合で受けられますよ

貴方の場合は
「 賃金が、 当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した (又は低下することとなった) ため離職した者 (当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)」

に該当しますから、会社都合になります
失業保険について教えて下さい。
2011/9月末で7年勤めていた会社を自己都合で退職しました。
まだ失業手当の申請はしていません。
希望にあった派遣の仕事があったので11月から2012/5月末まで
期間限定で働きたいと思っています。
この場合、派遣の仕事終了後に失業手当を受給することはできるのでしょうか?
再就職した派遣の離職が基礎になります。
2012年5月に離職した時点で、条件を満たしているかどうかによります。

※受給資格があるかどうかは、一つの勤め先で雇用保険に加入した月数によるのではないし、加入期間が連続していなければならないというものでもありません。念のため。
8年間失業保険を納めてきました。
今度失業することになりましたが、どのくらいの額が支給されるのでしょうか?
自己都合なのか、リストラなのかによります。

自己都合の場合、8年間加入ですので、90日間支給されます。

会社がつぶれた・解雇されたなど、望まない失職の場合は、同様に8年間加入ですから、あなたが30歳未満だと120日。45歳未満だと180日。65歳未満だと210日支給されます。

支給額は、退職までに支払われた6ヶ月間の給料(残業代など含む。ボーナス含まない。)を180で割った金額の50%~80%前後が1日に支給されます。

ただし、上限額があり、30歳未満だと、6330円が上限です。
45歳未満だと7030円。
60歳未満だと7730円。
65歳未満だと、6741円。
が上限となります。

なので、どのくらい支給されるかは、人によって変わります。

月給12万円くらいの人は、3100円くらいが支給されます。

月給30万円くらいの人の場合は、だいたい5000円前後が1日あたり支給されます。

月給36万円以上(年齢によっては40万・42万以上)くらいの人は、上記の上限額ぎりぎりが支給されます。
給与の支払われ方に関しての質問です。
知り合いが契約社員として、ある会社に3年契約で勤めております。

年俸制で、年俸÷16ヶ月で支給されており、
そのうち2ヶ月ずつが、夏・冬のボーナスとして支給されております。

同じ社内には、同じ契約社員で同じ年俸でも、
ボーナス制度無しで年俸÷12ヶ月分が毎月支給されている人もいます。

この場合、給与を受け取る側にとって、
税金などの面で何か違いはありますか?

また、契約満了で退職した場合、
失業保険の額が変わってくると思うのですが、
(失業保険に賞与は含まれないと聞いたことがあります)
お詳しい方いらっしゃったら、教えてください。

ちなみに給与形態に関しては、会社が決めているようで、
事前に個人の希望などを聞かれることもなかったそうです。

宜しくお願いいたします。
年俸を12ヶ月でもらう場合と、16ヶ月でもらう場合とでは、支払う所得税は同じです。また、社会保険料の支払額も同じくらいです。ただ、年俸を12ヶ月でもらう方が、失業保険の受給金額や健康保険の傷病手当金などの金額が多くもらえますので有利です。
関連する情報

一覧

ホーム