10年働いていた会社が5月に倒産して、つてをたどって取引先の会社に中2週間で就職しました。離職票も受け取る前でハローワークに届け出をする間もなく働き始めました。

まだ働いて3週間ほどですが、環境・住居(会社が遠方で通勤至難のため)が変わり、仕事も思っていたものとはかなり違いました。
現在試用期間(3ヵ月)中のため、退社するなら早めの方がお互い良いと考えています。
前職の会社での離職証明書をもらいましたが使用していません。しばらく失業保険での生活を考えているのですが、厄介なのは現会社で既に雇用保険に入って(いつのまにか)いるのです。
今辞めたら雇用保険の対応は自己都合扱いとなり失業保険も3ヵ月強の期間待機しなくてはいけないのでしょうか?
前の会社(正社員)での対応なら倒産でしたので、待機は一週間で受給できると思うのですが。
こういった事例はなかなか答えが無いのです。

詳しい方がいましたら教えてください。
急いでハローワークへ出向き、「雇用保険の被保険者でない事の確認請求」をして下さい。

雇用保険は、自らの意思に拠らず失業した人に対する生活保障のために支給されるものですが、再就職した先でも「仕事が合わない」「デタラメな雇用条件」理由はそれぞれですが辞めなければならない状況に追い込まれる事が有ります。

これで3ヶ月の待機期間では、たまったものでは有りません。既に雇用保険に加入されているのなら上記の手続きを行って辞める事で、待機期間なく受給が出来ます。これは雇用保険が31日以上継続して雇用を前提としているので無効と判断されるからです。(扱い的には届出の遅れと、その期間の臨時雇用扱い)

私の場合も、10年以上勤務した会社が倒産し、再就職しましたが毎月100時間以上のサービス残業に疲れ果て再び退職しています。ところが再就職から3ヶ月経っているという理由で認められず、最悪の場合、270日あった受給日数が自己都合扱いで120日まで減るところでした。結局、前回の会社の退職扱いではなく、サービス残業と言う違法行為での会社都合となったのですが、裁判手続きなどで受給が出来たのはやはり3ヶ月近くたってからでした。知らないというのは大損です。
傷病手当受給中の失業保険について
うつ病で会社を8月末で退職しました。
現在は傷病手当を頂いております。
まだ、うつ病が治らない為、傷病手当を満期までもらってから失業保険を受給することになりそうです。
※傷病手当受給中に失業保険えお同時に受け取れないことは調べて分かりました。
そこで質問ですが直近でハローワークでする手続きは何が必要でしょうか?
また、手続きに必要な書類は何がいるのでしょうか?

PS.退職して国保に加入しましたが傷病手当は引き続きもらえるのでしょうか?

複数の質問をして申し訳ありませんがご回答をお願いします。

<備考>
傷病手当受給期間 H22年7月14日~H24年1月13日まで
退職後30日経過後1か月以内に住所地を管轄するハローワークで、「受給期間延長」申請をする必要があります。

最大3年間延長可能です。

必要書類は、診断書又は直近の傷病手当金支給申請書のコピー、印鑑、離職票1,2、雇用保険被保険者証です。

退職して国保に加入しても退職後の傷病手当金の受給要件を満たしていれば、傷病手当金は引き続き、在職中の保険者(健康保険組合等)から支給されます。
失業保険の認定日について
現在、失業保険給付中で最後の認定日に「今回から個別延長になります」と、資格者証の裏面に個別延長支給決定と記されていました。そして次回の認定日が17日だったのですが、私が先月と同じ19日と勘違いしてしまってまして・・・。2日遅れですが、今日朝一にハローワークに行って正直にお伝えさせて頂こうと思います。この場合の個別延長中でも1ケ月の給付先延ばしと形になるのでしょうか?それとも延長は無くなってしまうのでしょうか?何卒宜しくお願い致します!個別延長2回目の認定日です。
個別延長受給でも資格者証に記載されている[個別延長開始 受給満了日]までであれば、先延ばしとなります。

注:[個別延長開始 受給満了日]は、表面記載の[受給期間満了年月日とは異なります。
失業保険受給中の引っ越しについて
会社都合にて退職し只今失業保険受給中です
近々入籍し来月の三連休に引っ越し致します
引っ越し先は他府県です
今週金曜日が認定日でその際に窓口で確認
するつもりですが、少し不安があったのでこちらで質問させて頂きました
今週の金曜日の時点では入籍はまだですし引っ越しもしていないので
いつも通りスムーズに振り込みされると思うのですが
次回の認定日もスムーズにいくのでしょうか?
次回の認定日は19日でこの時点では入籍ずみ、引っ越し先に転居済みで住民票はうつせてる状態かと思います
ただ銀行口座の名前がかわってない状態だとおもいます
振り込みが遅れることなくスムーズにいくにはどういった流れの手続きがよいのでしょうか?
一番望ましいのは、住民票の転出・転出届と同様に、現在の住所主管のHWで、住所変更の手続きをして、移転後に、新住所主管のHWで「移管受」の手続きをする事です。その際には「住民票」や住所変更手続き済みの「運転免許証」等で新住所の証明をします。氏名変更も同様に手続きが必要ですが、振込については、旧姓の口座のままでもとりあえず振込はして貰えます。
金曜の認定日でその旨申し出て下さい。
関連する情報

一覧

ホーム