【*扶養*確定申告】
今年4月に職場閉鎖の為会社都合で退職、現在失業保険を給付中。
まず今年の状況について説明させていただきます。
*今年1月から4月退職までの手取り合計は797372
*今年5月から失業保険を受給しながら就活を続けていますがなかなか職に就けないまま11月で失業保険の受給も終了してしまいます
*5月から受給終了までの失業保険受給合計額は717025
*退職時に国民健康保険への切り替え済
*退職後住民税の通知もきたので4期分支払いました
*12月末に入籍するかもしれません。
就職希望ですので
このまま就活を続けていきますが、もしも失業保険受給終了までに就職できなかった場合が不安です。
そこでもし就職できなかった場合の確定申告や扶養についていくつか教えていただきたいことがあります。是非知恵をお貸しください。
①今年4月に退職しましたが年の途中で退職した場合この1月から4月までの分は確定申告をしないといけないのでしょうか?
②確定申告に必要なものと場所は?
もし入籍したとしてそれに伴い市外に引っ越した場合、確定申告は引っ越し先の役所でするのでしょうか?
③確定申告の際失業保険分はどういう扱いに?
④記載した1月から4月退職までの収入と、失業保険の受給額の状態で12月末に入籍した場合夫の扶養に入れるのでしょうか…
⑤扶養に入れた場合、扶養のメリットとデメリットを教えてください。
※※扶養には健康保険上や所得上の扶養など種類があると別の質問で回答をいただいたのですが、申し訳ないことに私の理解力では言葉が難しくいまいち理解ができませんでした(;_;)
どなたか分かりやすく教えていただけませんか???
※※※
たくさん質問してしまってすみません。。
失業保険受給終了までにもしも就職できなかったら…と不安です。
もし
今年4月に職場閉鎖の為会社都合で退職、現在失業保険を給付中。
まず今年の状況について説明させていただきます。
*今年1月から4月退職までの手取り合計は797372
*今年5月から失業保険を受給しながら就活を続けていますがなかなか職に就けないまま11月で失業保険の受給も終了してしまいます
*5月から受給終了までの失業保険受給合計額は717025
*退職時に国民健康保険への切り替え済
*退職後住民税の通知もきたので4期分支払いました
*12月末に入籍するかもしれません。
就職希望ですので
このまま就活を続けていきますが、もしも失業保険受給終了までに就職できなかった場合が不安です。
そこでもし就職できなかった場合の確定申告や扶養についていくつか教えていただきたいことがあります。是非知恵をお貸しください。
①今年4月に退職しましたが年の途中で退職した場合この1月から4月までの分は確定申告をしないといけないのでしょうか?
②確定申告に必要なものと場所は?
もし入籍したとしてそれに伴い市外に引っ越した場合、確定申告は引っ越し先の役所でするのでしょうか?
③確定申告の際失業保険分はどういう扱いに?
④記載した1月から4月退職までの収入と、失業保険の受給額の状態で12月末に入籍した場合夫の扶養に入れるのでしょうか…
⑤扶養に入れた場合、扶養のメリットとデメリットを教えてください。
※※扶養には健康保険上や所得上の扶養など種類があると別の質問で回答をいただいたのですが、申し訳ないことに私の理解力では言葉が難しくいまいち理解ができませんでした(;_;)
どなたか分かりやすく教えていただけませんか???
※※※
たくさん質問してしまってすみません。。
失業保険受給終了までにもしも就職できなかったら…と不安です。
もし
1.「いけない」ことはありません。
月々の給与から引かれる所得税額は、1年間収入がある前提で設定されていますから、取られすぎになっている場合が多い(=申告しないと戻らない)だけです。
2.
・源泉徴収票、いつも年末調整のときに出している保険料の控除証明書、国民年金保険料の控除証明書です。
他は申告内容によります。
・申告時点での住所地を管轄する税務署が設置した確定申告会場です。
税務署とは限りません。
3.失業給付は(税額計算では)収入に数えません。
4.
ご主人にとって、今年のあなたが税の“扶養”(控除対象配偶者)かどうかは、
・12月31日時点で婚姻届を出していて、同居しているなど生計が同じ。
・あなたの今年の給与収入金額が103万円以下(源泉徴収票の「支払金額」による)。
の両方を満たすかどうかによります。
健康保険の被扶養者と年金の第3号被保険者の条件は、ご主人が加入している健康保険の保険者(運営団体)にお尋ねを。
原則として、判定する日現在の状況によりますから、その時点で無収入なら条件を満たすでしょう。
※婚姻していても、同居しているなど、生活費を頼っている状態でないとダメです。
5.
控除対象配偶者
……あなたではなくご主人に掛かる税額に関係します。
ご主人に掛かる今年の所得税と来年度の住民税の計算に「配偶者控除」が適用され、適用がない場合より税額が低くなります。
被扶養者・第3号被保険者
……保険料を払わないのに、
・健康保険に医療費を負担してもらえる。
・国民年金保険料を払った扱いになる。
月々の給与から引かれる所得税額は、1年間収入がある前提で設定されていますから、取られすぎになっている場合が多い(=申告しないと戻らない)だけです。
2.
・源泉徴収票、いつも年末調整のときに出している保険料の控除証明書、国民年金保険料の控除証明書です。
他は申告内容によります。
・申告時点での住所地を管轄する税務署が設置した確定申告会場です。
税務署とは限りません。
3.失業給付は(税額計算では)収入に数えません。
4.
ご主人にとって、今年のあなたが税の“扶養”(控除対象配偶者)かどうかは、
・12月31日時点で婚姻届を出していて、同居しているなど生計が同じ。
・あなたの今年の給与収入金額が103万円以下(源泉徴収票の「支払金額」による)。
の両方を満たすかどうかによります。
健康保険の被扶養者と年金の第3号被保険者の条件は、ご主人が加入している健康保険の保険者(運営団体)にお尋ねを。
原則として、判定する日現在の状況によりますから、その時点で無収入なら条件を満たすでしょう。
※婚姻していても、同居しているなど、生活費を頼っている状態でないとダメです。
5.
控除対象配偶者
……あなたではなくご主人に掛かる税額に関係します。
ご主人に掛かる今年の所得税と来年度の住民税の計算に「配偶者控除」が適用され、適用がない場合より税額が低くなります。
被扶養者・第3号被保険者
……保険料を払わないのに、
・健康保険に医療費を負担してもらえる。
・国民年金保険料を払った扱いになる。
今の会社を退職しようと思うのですが
会社が雇用保険に入っていないことが分かりました。
厚生年金や国民健康保険、住民税すら払っていないので
国民年金、健康保険、住民、市民税は自分で払っておりましたが
やはり雇用保険にも入っていませんでした。
退職して失業保険をもらうことは出来ないでしょうか?
また、このような会社で引継ぎや残務整理をしてから退職する必要はあるのでしょうか?
常識がない人たちなので、何が普通なのか分からなくなってきました。
宜しければアドバイスをお願いします。
会社が雇用保険に入っていないことが分かりました。
厚生年金や国民健康保険、住民税すら払っていないので
国民年金、健康保険、住民、市民税は自分で払っておりましたが
やはり雇用保険にも入っていませんでした。
退職して失業保険をもらうことは出来ないでしょうか?
また、このような会社で引継ぎや残務整理をしてから退職する必要はあるのでしょうか?
常識がない人たちなので、何が普通なのか分からなくなってきました。
宜しければアドバイスをお願いします。
厚生年金や国民健康保険や雇用保険に入ってないというのは零細企業ではたまに聞きます。
しかし、住民税なんか会社が負担するものではなくタダ給料から天引きする手続きだけなのでそれさえもやってない会社って正直どないやねんと思います。
私なら一方的に辞めます。
しかし、住民税なんか会社が負担するものではなくタダ給料から天引きする手続きだけなのでそれさえもやってない会社って正直どないやねんと思います。
私なら一方的に辞めます。
長年、お世話になった定年退職した上司から先日電話がありました。
年金が月10万ちょっと貰えるはずだったんだけど、区役所の年金課に行ったら約8万円しか貰えないそうです。
家賃などを
払ったら生活していけないと嘆いてました。
今は失業保険でやりくりしてますが、失業保険が切れたら働かなくてはなりません。
65歳で日勤やパートで雇ってくれる会社はありますか?
あっても採用される事は難しいですか?
最悪、雇ってくれる会社がなく、生活出来なくなったら、生活保護を受けようと思っていると電話で言ってたんですが、そんなに簡単に生活保護を受けられるのでしょうか?
質問が多くなってしまいましたが色々な方のご意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願い致します。
年金が月10万ちょっと貰えるはずだったんだけど、区役所の年金課に行ったら約8万円しか貰えないそうです。
家賃などを
払ったら生活していけないと嘆いてました。
今は失業保険でやりくりしてますが、失業保険が切れたら働かなくてはなりません。
65歳で日勤やパートで雇ってくれる会社はありますか?
あっても採用される事は難しいですか?
最悪、雇ってくれる会社がなく、生活出来なくなったら、生活保護を受けようと思っていると電話で言ってたんですが、そんなに簡単に生活保護を受けられるのでしょうか?
質問が多くなってしまいましたが色々な方のご意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願い致します。
生活保護申請自体は自由ですから、それは問題ありません。
ただし、退職金が支給されているはずなので、それは財産扱いされてしまうので、それを使い切ってからでないと、却下にはなるでしょう。
その方は、現在何歳なのでしょうか?65歳だとすれば、10万円にしろ、8万円にしろ、厚生年金が支給されていますから、区役所の年金課に照会するよりも、年金事務所に確認したほうがよいと思います。65歳前だとすれば、現在、厚生年金が支給されており、65歳到達時に国民年金が追加して支給されますから、金額が違うようになります。
いったい、その方は、何歳なんですか?
ただし、退職金が支給されているはずなので、それは財産扱いされてしまうので、それを使い切ってからでないと、却下にはなるでしょう。
その方は、現在何歳なのでしょうか?65歳だとすれば、10万円にしろ、8万円にしろ、厚生年金が支給されていますから、区役所の年金課に照会するよりも、年金事務所に確認したほうがよいと思います。65歳前だとすれば、現在、厚生年金が支給されており、65歳到達時に国民年金が追加して支給されますから、金額が違うようになります。
いったい、その方は、何歳なんですか?
夫婦の健康保険料について、ご回答よろしくお願いいたします。
私(妻)は今年4月に自己都合で会社を辞め、現在、失業保険受給中で任継に入っております。(任継の方が国保より安かった)
旦那が今年10月いっぱいで会社都合により退職することになりました。
会社都合とのことで国保が免除になるらしく、旦那は国保に入るようです。
この場合、旦那は国保で私は任継のままで大丈夫でしょうか?
私が任継を辞め、旦那と一緒に国保に入ったらトータルの保険料が安くなるとかありますか?
二人とも無職になってしまい、でくるだけ安くすませたいと思い、質問いたしました。
無知でお恥ずかしいですが、よろしくお願いいたします。
私(妻)は今年4月に自己都合で会社を辞め、現在、失業保険受給中で任継に入っております。(任継の方が国保より安かった)
旦那が今年10月いっぱいで会社都合により退職することになりました。
会社都合とのことで国保が免除になるらしく、旦那は国保に入るようです。
この場合、旦那は国保で私は任継のままで大丈夫でしょうか?
私が任継を辞め、旦那と一緒に国保に入ったらトータルの保険料が安くなるとかありますか?
二人とも無職になってしまい、でくるだけ安くすませたいと思い、質問いたしました。
無知でお恥ずかしいですが、よろしくお願いいたします。
任継に入っております→任意継続をしております
国保が免除になるらしく→国民健康保険料/税の軽減が受けられるらしく
〉旦那は国保で私は任継のままで大丈夫でしょうか?
ルール違反ではありません。
ご主人が失業給付を受け終わったら、被扶養者にしたほうが保険料が安いでしょうが。
〉旦那と一緒に国保に入ったらトータルの保険料が安くなるとかありますか?
市町村や前年の所得金額などによることなので、ご自分で確認して頂くしかありません。
一般論としては、前年1年間、勤めていたのなら、国民健康保険料/税の方が高い可能性が高いでしょうが。
国保が免除になるらしく→国民健康保険料/税の軽減が受けられるらしく
〉旦那は国保で私は任継のままで大丈夫でしょうか?
ルール違反ではありません。
ご主人が失業給付を受け終わったら、被扶養者にしたほうが保険料が安いでしょうが。
〉旦那と一緒に国保に入ったらトータルの保険料が安くなるとかありますか?
市町村や前年の所得金額などによることなので、ご自分で確認して頂くしかありません。
一般論としては、前年1年間、勤めていたのなら、国民健康保険料/税の方が高い可能性が高いでしょうが。
関連する情報