失業保険の給付について教えてください。
4月に入社をした派遣社員の人が、入社の1ヶ月後に妊娠が発覚。初産でつわりがひどく今は、ずっと休んでいます。
毎日、休む連絡や今日は、様子を見
てから出勤をしますと連絡があっても夕方に電話がかかって来て、やはり休むという連絡が来たりします。
その人は、入社から半年後の9月には止めることが決まってます。
なのに、今、在籍をしている意味が、私にはわかりません。もしかしたら、失業保険が目的なのでは、ないかと思ったのですが、そこで質問です。このような場合でも、半年会社に在籍をしていて雇用保険料を払っていれば、失業保険の給付は、貰えるのでしょうか?
4月に入社をした派遣社員の人が、入社の1ヶ月後に妊娠が発覚。初産でつわりがひどく今は、ずっと休んでいます。
毎日、休む連絡や今日は、様子を見
てから出勤をしますと連絡があっても夕方に電話がかかって来て、やはり休むという連絡が来たりします。
その人は、入社から半年後の9月には止めることが決まってます。
なのに、今、在籍をしている意味が、私にはわかりません。もしかしたら、失業保険が目的なのでは、ないかと思ったのですが、そこで質問です。このような場合でも、半年会社に在籍をしていて雇用保険料を払っていれば、失業保険の給付は、貰えるのでしょうか?
雇用保険をかけているのは、派遣会社なので、ほっとけばいいんじゃないですか?
頻繁に休まれて、業務に支障が出ると、派遣会社にクレーム伝えて、契約解除の申し出をする方法もあります。
頻繁に休まれて、業務に支障が出ると、派遣会社にクレーム伝えて、契約解除の申し出をする方法もあります。
失業保険についてお尋ねします。
失業保険の申し込み後、受給者初回説明会の説明会が行われ、申し込み日から
28日後に行初回認定日に再度ハローワークに行きますが、
会社都合で退職した場合、再就職が決まって失業保険の支給が(支給期間180日の場合)支給期間の3分の又は3分の1残っている場合、再就職手当てと言うものが出されますが、それはいつからの計算になるのでしょうか?
例えば ①受給者初回説明会を受けた後でしょうか?
②受給者初回説明会を受けた後、初回認定日にハローワークに行った日からでしょうか?
③初回の失業保険の振込みがあった後でしょうか?
それとも上記3点以外でしょうか? 宜しくお願いいたします。
失業保険の申し込み後、受給者初回説明会の説明会が行われ、申し込み日から
28日後に行初回認定日に再度ハローワークに行きますが、
会社都合で退職した場合、再就職が決まって失業保険の支給が(支給期間180日の場合)支給期間の3分の又は3分の1残っている場合、再就職手当てと言うものが出されますが、それはいつからの計算になるのでしょうか?
例えば ①受給者初回説明会を受けた後でしょうか?
②受給者初回説明会を受けた後、初回認定日にハローワークに行った日からでしょうか?
③初回の失業保険の振込みがあった後でしょうか?
それとも上記3点以外でしょうか? 宜しくお願いいたします。
再就職手当の期間の計算基点は最初にハローワークに行って受給資格が認定された日(要するにその日)から待機期間の7日間が過ぎた日からです。
例えば1日にハローワークに行った場合、1日~7日は待機期間となり、8日が支給や再就職手当の日数の基点となります。
ちなみに認定日と言うのは現在も失業中(就職活動中)かの確認と認定がされるだけの日で、振込み日は前回認定されたお金が振込みされるだけの日ですね^^
例えば1日にハローワークに行った場合、1日~7日は待機期間となり、8日が支給や再就職手当の日数の基点となります。
ちなみに認定日と言うのは現在も失業中(就職活動中)かの確認と認定がされるだけの日で、振込み日は前回認定されたお金が振込みされるだけの日ですね^^
個別延長給付について
派遣ぎりにあい、失業保険を給付していたのですが、その際
「個別延長給付」の対象だといわれました。
ですが、失業保険受給後すぐに妊娠がはっかくし、途中で受給を延長しました。
先日、その延長を解除し、また受給を始めたのですが、個別延長給付の対象であることも
そのまま延長されているのでしょうか?
それとも、出産で延長してしまったので、もう個別延長給付の対象ではなくなっているのでしょうか?
もし、対象でなければ時間がないので妥協して仕事を見つけなければいけないし、対象であればもう少し時間があるので
なるべく自分の希望に合う仕事を探したいと考えています。
派遣ぎりにあい、失業保険を給付していたのですが、その際
「個別延長給付」の対象だといわれました。
ですが、失業保険受給後すぐに妊娠がはっかくし、途中で受給を延長しました。
先日、その延長を解除し、また受給を始めたのですが、個別延長給付の対象であることも
そのまま延長されているのでしょうか?
それとも、出産で延長してしまったので、もう個別延長給付の対象ではなくなっているのでしょうか?
もし、対象でなければ時間がないので妥協して仕事を見つけなければいけないし、対象であればもう少し時間があるので
なるべく自分の希望に合う仕事を探したいと考えています。
私の知る範囲では個別延長給付の対象であることもそのまま延長されます。
念のためにハローワークに問合せれば一層適切な回答があります。
念のためにハローワークに問合せれば一層適切な回答があります。
失業保険はいつから受け取れますか?
派遣社員で1年半勤めた会社を10月末、契約満了で退職しました。
今日離職票が届いたのですが、私の場合待機なく受け取れるでしょうか?
ご存知の方教えてください。
■詳細(離職票右側)■
・具体的事情記載欄には「契約期間満了」とあります。
・労働者からの契約の更新または延長を希望する旨の申し出があったに○がしてあります。
・離職区分は2Cです。
派遣社員で1年半勤めた会社を10月末、契約満了で退職しました。
今日離職票が届いたのですが、私の場合待機なく受け取れるでしょうか?
ご存知の方教えてください。
■詳細(離職票右側)■
・具体的事情記載欄には「契約期間満了」とあります。
・労働者からの契約の更新または延長を希望する旨の申し出があったに○がしてあります。
・離職区分は2Cです。
待期というのは、会社都合でも自己都合でも必ず7日間入るものです。
あなたが仰っているのは待期ではなく給付制限のことでしょう。
離職区分が2Cということであれば、給付制限はないはずです。
手続き後自己都合退職の方より早く失業保険の受給が開始になると思いますよ。
また、既に退職してから2カ月程度経過しておられるようですので、手続きは1月4日以降早めにされることをお勧めします。
年明けはどの安定所も混むでしょうが、朝1で行くと待ち時間が短くて済むと思います。
ご参考になさってください。
あなたが仰っているのは待期ではなく給付制限のことでしょう。
離職区分が2Cということであれば、給付制限はないはずです。
手続き後自己都合退職の方より早く失業保険の受給が開始になると思いますよ。
また、既に退職してから2カ月程度経過しておられるようですので、手続きは1月4日以降早めにされることをお勧めします。
年明けはどの安定所も混むでしょうが、朝1で行くと待ち時間が短くて済むと思います。
ご参考になさってください。
お恥ずかしい話なのですが、相談に乗ってください。
失業手当と育休手当てについて教えてください。
私は20代後の女性で、現在妊娠8ヶ月、11月から産休育休に入ろうか、一時退社しようかいまだに迷っています。
お恥ずかしい話なのですが、結婚と妊娠の順番が逆になってまい、11月に籍を入れる予定です。
状況としては、夫となる人が飲食店の店員(非正社員)で、私が営業職で正社員雇用です。
彼の実家に少し複雑な事情があり、彼のお給料(170000円前後)の内、最低でも85000円は仕送りしなくては行けません。
彼が実家の祖母と母の生活を助け、私たち二人のことは私のお給料から出しています。
産後半年は子供についていたいのですが、私が退職すると、貯金を崩しながらの生活なので、手当てを受けられるなら受けたいと思っています。
上司は、一時退職でも再雇用してくれると言ってくださり、産休でも良いと言ってくれました。
私としては、より多く支給額をいただける制度に頼れたらと思っています。
ちなみに私の今の基本給は17万円の基本給とコミッションで毎月総支給額が30~40万円の間位です。
勤務年数は2年弱です。(1年11ヶ月)
今までは実家への仕送りや家に入らなければならない事情があり、貯金は150万円程です。
私が会社に復帰したら帰宅が遅くなるので、彼には夕方までで帰ってこられる仕事についてもらい共働きしようと話しています。
社会復帰したら、頂いた分の手当てを世間様に返して行けるよう一生懸命働かせてもらおうと思っています。
出産までの2ヶ月と育児期間の半年、より多く支給額をいただけるのはどちらでしょうか?
全く無知な状態で今に至ってしまい、今更ながら焦っています。
ネットで色々見ると3ヶ月待たなくても失業保険を頂けたりするようですが、会社に迷惑は極力掛けず支給申告をしたいのですが、、、
何方かお詳しい方がおいででしたら、教えていただけたら有り難いです。
お恥ずかしい話なのですが、宜しくお願いします。
失業手当と育休手当てについて教えてください。
私は20代後の女性で、現在妊娠8ヶ月、11月から産休育休に入ろうか、一時退社しようかいまだに迷っています。
お恥ずかしい話なのですが、結婚と妊娠の順番が逆になってまい、11月に籍を入れる予定です。
状況としては、夫となる人が飲食店の店員(非正社員)で、私が営業職で正社員雇用です。
彼の実家に少し複雑な事情があり、彼のお給料(170000円前後)の内、最低でも85000円は仕送りしなくては行けません。
彼が実家の祖母と母の生活を助け、私たち二人のことは私のお給料から出しています。
産後半年は子供についていたいのですが、私が退職すると、貯金を崩しながらの生活なので、手当てを受けられるなら受けたいと思っています。
上司は、一時退職でも再雇用してくれると言ってくださり、産休でも良いと言ってくれました。
私としては、より多く支給額をいただける制度に頼れたらと思っています。
ちなみに私の今の基本給は17万円の基本給とコミッションで毎月総支給額が30~40万円の間位です。
勤務年数は2年弱です。(1年11ヶ月)
今までは実家への仕送りや家に入らなければならない事情があり、貯金は150万円程です。
私が会社に復帰したら帰宅が遅くなるので、彼には夕方までで帰ってこられる仕事についてもらい共働きしようと話しています。
社会復帰したら、頂いた分の手当てを世間様に返して行けるよう一生懸命働かせてもらおうと思っています。
出産までの2ヶ月と育児期間の半年、より多く支給額をいただけるのはどちらでしょうか?
全く無知な状態で今に至ってしまい、今更ながら焦っています。
ネットで色々見ると3ヶ月待たなくても失業保険を頂けたりするようですが、会社に迷惑は極力掛けず支給申告をしたいのですが、、、
何方かお詳しい方がおいででしたら、教えていただけたら有り難いです。
お恥ずかしい話なのですが、宜しくお願いします。
支給額を多く…に関しては詳しい事は分かりませんが、失業保険に関しては、私は最近給付を受けましたが、自己都合退社なら申請から3ヶ月間はもらえません。待たなくてもらえるのは解雇の場合です。恐らく2年程度だと受け取りできるのも前6ヵ月の給料の平均の6割から8割(主さんの場合は約6割程度)を3ヶ月です。
支給を受けるにも認定日から認定日の間に求職活動をする等の条件もあります。
大体の企業は3年いれば退職金も出ますし、産休・育休を取っていても給料の何割かはもらえますよね?
退職してもらえるのは申請後3ヶ月後に3ヶ月間失業保険がもらえるだけです。
支給を受けるにも認定日から認定日の間に求職活動をする等の条件もあります。
大体の企業は3年いれば退職金も出ますし、産休・育休を取っていても給料の何割かはもらえますよね?
退職してもらえるのは申請後3ヶ月後に3ヶ月間失業保険がもらえるだけです。
退職後のアルバイトに関する事で、教えて下さい。
今年12月末で自己都合退職します。
4年5ヶ月勤務、パートフルタイム、雇用保険ありです。
そして、来年1月からまた同じ職場で、アルバイトをします。
週3日、週15時間のアルバイトを3月末までやります。
この場合、雇用保険の手続きはいつ行えばいいのか、失業保険の給付はいつからになるのでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
今年12月末で自己都合退職します。
4年5ヶ月勤務、パートフルタイム、雇用保険ありです。
そして、来年1月からまた同じ職場で、アルバイトをします。
週3日、週15時間のアルバイトを3月末までやります。
この場合、雇用保険の手続きはいつ行えばいいのか、失業保険の給付はいつからになるのでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
まず、条件的に退職後(1月~3月)は雇用保険に加入しないと思われますので、それを前提とします。
一番大事なのはアルバイトに切り替わるときの雇用保険上の扱いです。会社がハローワークに届け出る雇用保険資格の喪失理由が「退職」なのか「所定労働時間減」なのかで扱いがガラっと変わります。
退職ならば、「退職後、アルバイトとして再雇用」ということになり、一度離職していますのでアルバイト期間であっても失業保険の手続きができます。ただ、正社員退職後すぐにハローワークで手続きしたとしても、自己都合なら3か月は待たされますので実際の受給はアルバイト期間が終わってからになります。この場合、一度退職願を提出した上で改めて会社とアルバイトとしての雇用契約を結び直す必要があります。
「所定労働時間減」ということだと、雇用保険の資格はなくなったとしても雇用が途切れずに続いている、とハローワーク側で解釈されてしまい、失業保険の受給手続きができません。要するに「離職していない」ととられてしまうからです。
(失業保険の受給には「離職票」が必要ですよね。離職票というからには、発行には一度離職している必要があるわけです)
この場合、アルバイト期間が終了しない限り、失業保険の手続きはできません。アルバイト期間終了後に手続きをして、さらに3か月待たされることとなります。
いずれがよいかはご自身の判断となりますが、念のため会社の取られる手続きを確認された方がよいかと思います。
一番大事なのはアルバイトに切り替わるときの雇用保険上の扱いです。会社がハローワークに届け出る雇用保険資格の喪失理由が「退職」なのか「所定労働時間減」なのかで扱いがガラっと変わります。
退職ならば、「退職後、アルバイトとして再雇用」ということになり、一度離職していますのでアルバイト期間であっても失業保険の手続きができます。ただ、正社員退職後すぐにハローワークで手続きしたとしても、自己都合なら3か月は待たされますので実際の受給はアルバイト期間が終わってからになります。この場合、一度退職願を提出した上で改めて会社とアルバイトとしての雇用契約を結び直す必要があります。
「所定労働時間減」ということだと、雇用保険の資格はなくなったとしても雇用が途切れずに続いている、とハローワーク側で解釈されてしまい、失業保険の受給手続きができません。要するに「離職していない」ととられてしまうからです。
(失業保険の受給には「離職票」が必要ですよね。離職票というからには、発行には一度離職している必要があるわけです)
この場合、アルバイト期間が終了しない限り、失業保険の手続きはできません。アルバイト期間終了後に手続きをして、さらに3か月待たされることとなります。
いずれがよいかはご自身の判断となりますが、念のため会社の取られる手続きを確認された方がよいかと思います。
関連する情報