失業保険についての質問お願いします。
今年3月7日に約2年勤めていた派遣会社を結婚・引越しの為退社し、自己都合でしたが契約満了月だったため、
待機期間(3ヶ月)もなく受給出来ました。
受給期間中に前の会社から連絡があり、私が勤めていた会社の別店舗で空きが出たので働かないか?との事で、式や引っ越しも落ち着いたので失業保険受給途中でしたが、また5月1日~同じ会社の別の店舗で働き始めましたが、再就職手当ては同じ会社に入社したので手当ては出ませんでした。
雇用保険をかけたのは7月からです。
7月1日~会社の都合?でスタッフ全員派遣から代理店へ契約が変わり、今代理店の準契約社員となりました。
ただ来年1月には今働いている所が閉店する為、移動もあるかと思いますが今通勤に片道1時間かかるのもあり1月で退社して別の仕事を探そうかなと思っています。
その場合失業保険はまた申請したら継続してもらう事は可能ですか?
契約更新は3ヶ月なので次回の満了は12月です。
2月頃に職業訓練があればいきたいと思っているんですが、失業保険を受給しながらも可能でしょうか?
もし受給出来た場合、手続き等があれば教えて下さい。
宜しくお願いします。
今年3月7日に約2年勤めていた派遣会社を結婚・引越しの為退社し、自己都合でしたが契約満了月だったため、
待機期間(3ヶ月)もなく受給出来ました。
受給期間中に前の会社から連絡があり、私が勤めていた会社の別店舗で空きが出たので働かないか?との事で、式や引っ越しも落ち着いたので失業保険受給途中でしたが、また5月1日~同じ会社の別の店舗で働き始めましたが、再就職手当ては同じ会社に入社したので手当ては出ませんでした。
雇用保険をかけたのは7月からです。
7月1日~会社の都合?でスタッフ全員派遣から代理店へ契約が変わり、今代理店の準契約社員となりました。
ただ来年1月には今働いている所が閉店する為、移動もあるかと思いますが今通勤に片道1時間かかるのもあり1月で退社して別の仕事を探そうかなと思っています。
その場合失業保険はまた申請したら継続してもらう事は可能ですか?
契約更新は3ヶ月なので次回の満了は12月です。
2月頃に職業訓練があればいきたいと思っているんですが、失業保険を受給しながらも可能でしょうか?
もし受給出来た場合、手続き等があれば教えて下さい。
宜しくお願いします。
1.失業保険はまた申請したら継続してもらう事は可能ですか?
可能です。
前の職場の受給資格がいきていますのでまだ受給していない日数分もらえます。ただ、受給期間は1年以内ですのでもらえても3月6日までになると思います。
2.2月頃に職業訓練があればいきたいと思っているんですが、失業保険を受給しながらも可能でしょうか?
職業訓練は、試験がありますので誰でも受講できるわけではありません。希望者も多いので受講できない可能性もあります。
合格すれば受給しながら行くことは可能です。
平日も夜7時まで、土曜日も空いているハローワークもありますので一度お問い合わせされてみてはいかがでしょうか。
可能です。
前の職場の受給資格がいきていますのでまだ受給していない日数分もらえます。ただ、受給期間は1年以内ですのでもらえても3月6日までになると思います。
2.2月頃に職業訓練があればいきたいと思っているんですが、失業保険を受給しながらも可能でしょうか?
職業訓練は、試験がありますので誰でも受講できるわけではありません。希望者も多いので受講できない可能性もあります。
合格すれば受給しながら行くことは可能です。
平日も夜7時まで、土曜日も空いているハローワークもありますので一度お問い合わせされてみてはいかがでしょうか。
失業保険についての質問です。
秋に結婚することとなり、相手が県外なので準備も兼ね、来月から県外へ行くこととなり、先週末退職しました。向こうで職場を探す間、失業給付をうけようと考えています。
しかし、秋には結婚予定なので、結婚したら旦那の扶養に・・と考えています。ネット等で調べたところ、扶養になっていると失業給付をうけられないとか・・3612円未満なら大丈夫(日額とかどうやってわかるんでしょう?)との記載もみかけましたが、どうなのでしょうか?
また、住民票は結婚後移そうと考えているのですが、その場合、どこのハローワークへ手続きにいけばよいのでしょうか?
初めての事でわからないことばかり・・お力添え頂けたらと思います(><)
秋に結婚することとなり、相手が県外なので準備も兼ね、来月から県外へ行くこととなり、先週末退職しました。向こうで職場を探す間、失業給付をうけようと考えています。
しかし、秋には結婚予定なので、結婚したら旦那の扶養に・・と考えています。ネット等で調べたところ、扶養になっていると失業給付をうけられないとか・・3612円未満なら大丈夫(日額とかどうやってわかるんでしょう?)との記載もみかけましたが、どうなのでしょうか?
また、住民票は結婚後移そうと考えているのですが、その場合、どこのハローワークへ手続きにいけばよいのでしょうか?
初めての事でわからないことばかり・・お力添え頂けたらと思います(><)
まずはご結婚おめでとうございます。
健康保険の被扶養者となるための資格条件の一つに失業給付受給金額の基本手当日額が3612円未満でなくてはならないとあります。退職前6ヶ月の総支給額の合計を180で除し日額を算出してみてください。この額が3612円未満であれば失業給付を受給することが可能ですが、おそらくオーバーしているのではないでしょうか。その場合、失業給付金を受給するのであれば、健康保険の被扶養者にはなれませんよということになります。逆に言えば、失業給付を受給しなければご主人の被扶養者に該当します。現在の住所地を管轄する「ハローワーク」で手続きをしてください。
健康保険の被扶養者となるための資格条件の一つに失業給付受給金額の基本手当日額が3612円未満でなくてはならないとあります。退職前6ヶ月の総支給額の合計を180で除し日額を算出してみてください。この額が3612円未満であれば失業給付を受給することが可能ですが、おそらくオーバーしているのではないでしょうか。その場合、失業給付金を受給するのであれば、健康保険の被扶養者にはなれませんよということになります。逆に言えば、失業給付を受給しなければご主人の被扶養者に該当します。現在の住所地を管轄する「ハローワーク」で手続きをしてください。
介護のための退職(失業給付)等について、教えてください。
1年更新の嘱託社員として、現在1年半ほど働いています。
岡山にいる祖母(89歳)が心臓の手術をしたのと、
祖母と同居していた叔父が最近亡くなったため、
今、祖母が独りで生活しています。
そのため、私が今の会社(大阪)を退社して、
岡山に引越しし、祖母の面倒をみようかと考えています。
ただ、私にも妻と子(1歳半)がいるため、
どのような手続きをすれば一番いいか迷っています。
①失業保険を退職後、すぐにもらえるようにできますか?
(3ヶ月の給付制限がつかないようにするにはどうすればいいですか?)
②会社に退職の話をする際には、どのように話せばいいですか?
(離職票には「自己都合」とだけ書けばいいですか?
あるいは「祖母の介護のため」と書いたほうがいいですか?)
③妻もパートとして歯科医院(今年4月から)で働いていますが、
保険関係で何か手続きをしたほうがいいですか?
④引越し後に、岡山で国民健康保険に加入することになると思いますが、
この場合、健康保険料の減額や免除等はありますか?
質問ばかりですが、
よろしくお願いします。
1年更新の嘱託社員として、現在1年半ほど働いています。
岡山にいる祖母(89歳)が心臓の手術をしたのと、
祖母と同居していた叔父が最近亡くなったため、
今、祖母が独りで生活しています。
そのため、私が今の会社(大阪)を退社して、
岡山に引越しし、祖母の面倒をみようかと考えています。
ただ、私にも妻と子(1歳半)がいるため、
どのような手続きをすれば一番いいか迷っています。
①失業保険を退職後、すぐにもらえるようにできますか?
(3ヶ月の給付制限がつかないようにするにはどうすればいいですか?)
②会社に退職の話をする際には、どのように話せばいいですか?
(離職票には「自己都合」とだけ書けばいいですか?
あるいは「祖母の介護のため」と書いたほうがいいですか?)
③妻もパートとして歯科医院(今年4月から)で働いていますが、
保険関係で何か手続きをしたほうがいいですか?
④引越し後に、岡山で国民健康保険に加入することになると思いますが、
この場合、健康保険料の減額や免除等はありますか?
質問ばかりですが、
よろしくお願いします。
① 自己都合退職ですが、介護のための引っ越しとなりますので、給付制限はつかないでしょう。
② 自己都合ですが、理由あるという項目がありますので、そこで介護としてもらっておいてください。
③ 何かというのはよくわかりませんが、雇用保険等の対象には期間的になりません。
④ 国保で免除が受けられるかどうかは役所との相談になります。ただ、もし免除にならないのであれば、おそらく社保の継続にした方が扶養家族がおられますのでお得な気がします。退職後20日以内に手続きをする必要がありますので、役所に聞いたうえで比べてみるといいでしょう。
② 自己都合ですが、理由あるという項目がありますので、そこで介護としてもらっておいてください。
③ 何かというのはよくわかりませんが、雇用保険等の対象には期間的になりません。
④ 国保で免除が受けられるかどうかは役所との相談になります。ただ、もし免除にならないのであれば、おそらく社保の継続にした方が扶養家族がおられますのでお得な気がします。退職後20日以内に手続きをする必要がありますので、役所に聞いたうえで比べてみるといいでしょう。
失業保険をもらうのですが、日額が4000円ほどなので、主人の扶養を抜けて国民保険と年金を払うことになります。
日数は90日です。
保険と年金でいくら位とられるんでしょうか??
人によって代わりますか??
もし計算が必要だったら、計算式を知りたいです・・
日数は90日です。
保険と年金でいくら位とられるんでしょうか??
人によって代わりますか??
もし計算が必要だったら、計算式を知りたいです・・
あなたの住民票のある市区町村のホームページに行っていてみて下さい。
そこに国民健康保険(税)のページがあると思います。
国民健康保険は
一世帯あたりにかかる・・・「平等割り・世帯割り」
人一人あたりにかかる・・・「人数割り」
あなたの昨年の所得にかかる「所得割り」
不動産にかかる・・・・・・「固定資産割り」
上記4つの金額を計算してそれらを足したものを÷12にして、
一月あたりの金額を出します。
市区町村によってこれらの割合は自由に変えれます。
年収350万で妻・子2人扶養している人が国保に入った場合
住民票のある市区町村により倍以上の開きがあったという試算もあります。(過疎地などでは高めに設定されているとこが多いです。)
でも、1世帯あたりの上限は年53万円です。
数億収入ある方でも年53万円ということです。
国民年金は来年の3月分までは毎月13860円です。
13860円×3ヶ月=41580円
計算の仕方はこんなとこです☆
そこに国民健康保険(税)のページがあると思います。
国民健康保険は
一世帯あたりにかかる・・・「平等割り・世帯割り」
人一人あたりにかかる・・・「人数割り」
あなたの昨年の所得にかかる「所得割り」
不動産にかかる・・・・・・「固定資産割り」
上記4つの金額を計算してそれらを足したものを÷12にして、
一月あたりの金額を出します。
市区町村によってこれらの割合は自由に変えれます。
年収350万で妻・子2人扶養している人が国保に入った場合
住民票のある市区町村により倍以上の開きがあったという試算もあります。(過疎地などでは高めに設定されているとこが多いです。)
でも、1世帯あたりの上限は年53万円です。
数億収入ある方でも年53万円ということです。
国民年金は来年の3月分までは毎月13860円です。
13860円×3ヶ月=41580円
計算の仕方はこんなとこです☆
結婚について皆さんの意見や経験聞かせて下さい。
先日、年下の彼からプロポーズをされました。
彼は今年26歳、私は30歳です。お付き合いは5カ月、知り合ってから一年くらい経つかな。現在
同棲3カ月です。私が遠方より引越ししたため、仕事を辞めており失業保険給付をもらってます。
そんな中彼からのプロポーズ。
誕生日が年末にあり、記念になるので、そのタイミングで入籍しようと言われました。
挙式に関しては、同棲資金に100万くらい使い、中々すぐは厳しいから…という理由と、実家が東北と東海で遠方になるため、少人数でやるか…などとフワっと考えてはいますが、何も決まってないため入籍後は確実です。
嬉しかったんですが、お恥ずかしい話資金もあまりないですし、時間もあんまりないなぁと不安に思います。
ただ、同棲の際に彼の両親には結婚するつもりだと彼から伝えてあったらしく、娘のように接してもらっています。やけによくして貰えるなーと思っていましたがようやく昨日理由がわかりました。笑
皆さん、このペースの結婚どう思いますか?
気持ちは勿論早く結婚したーい!なんですが、現実味もなく、準備もわからず、皆様の経験談や意見を是非聞かせて下さい。
あとは、両家が遠方になる結婚の場合の困ったことや交通費など、ぜひ教えて下さい!
先日、年下の彼からプロポーズをされました。
彼は今年26歳、私は30歳です。お付き合いは5カ月、知り合ってから一年くらい経つかな。現在
同棲3カ月です。私が遠方より引越ししたため、仕事を辞めており失業保険給付をもらってます。
そんな中彼からのプロポーズ。
誕生日が年末にあり、記念になるので、そのタイミングで入籍しようと言われました。
挙式に関しては、同棲資金に100万くらい使い、中々すぐは厳しいから…という理由と、実家が東北と東海で遠方になるため、少人数でやるか…などとフワっと考えてはいますが、何も決まってないため入籍後は確実です。
嬉しかったんですが、お恥ずかしい話資金もあまりないですし、時間もあんまりないなぁと不安に思います。
ただ、同棲の際に彼の両親には結婚するつもりだと彼から伝えてあったらしく、娘のように接してもらっています。やけによくして貰えるなーと思っていましたがようやく昨日理由がわかりました。笑
皆さん、このペースの結婚どう思いますか?
気持ちは勿論早く結婚したーい!なんですが、現実味もなく、準備もわからず、皆様の経験談や意見を是非聞かせて下さい。
あとは、両家が遠方になる結婚の場合の困ったことや交通費など、ぜひ教えて下さい!
付き合う期間の長短はそれぞれなので、そこはいいんじゃないですか?
同棲始めちゃったなら、あんまり長々と時間とってると、結婚への気持ちが薄れちゃうこともあるから、早めの決断でいいと思う。
ただ、今現在お仕事を辞めておられるということなので、今後の生活設計はしっかりしたほうがいいと思います。子どもは作るのか、作らないのか、奥さんの仕事はどうするのか、扶養内パートか、フルタイム、専業主婦、どの形態をとるのか、また実際お金の面で、どれが可能か。
お金のことって話しにくいけど、そういうことがしっかり話せる間柄になっているかどうかで、結婚へ進んでもよいかどうかが決まると、個人的には思っています。そこをなあなあにすると、もめごとのもとになります。
また、ご両親と離れているとのことなので、ご両親の老後のことも。
結婚式については、うちも私の両親が遠方で、足の悪い祖母もいるので、会場をホテルにするのが絶対条件でした。
前泊しないと間に合わない場所、時間だったので、移動に手間がかからないよう、プランナーさんに依頼して宿泊部屋を確保してもらい、ホテル内で着付け等もすべて間に合わせました。
交通費は親戚内の取り決めで自腹、宿泊費用はこちらで持ちました。
あ、あと、顔合わせにちょっと苦労しましたね。私たちは夫の両親の近くにもともと住んでおり、うちの両親は夫の両親に来てもらいたがっていたんですが、家に年寄もいるので、長く家を空けられないため、お互いの実家の中間地点にあたる場所でしました。そういう意見のすり合わせも、遠方だとなかなかすんなりいかないものです。
同棲始めちゃったなら、あんまり長々と時間とってると、結婚への気持ちが薄れちゃうこともあるから、早めの決断でいいと思う。
ただ、今現在お仕事を辞めておられるということなので、今後の生活設計はしっかりしたほうがいいと思います。子どもは作るのか、作らないのか、奥さんの仕事はどうするのか、扶養内パートか、フルタイム、専業主婦、どの形態をとるのか、また実際お金の面で、どれが可能か。
お金のことって話しにくいけど、そういうことがしっかり話せる間柄になっているかどうかで、結婚へ進んでもよいかどうかが決まると、個人的には思っています。そこをなあなあにすると、もめごとのもとになります。
また、ご両親と離れているとのことなので、ご両親の老後のことも。
結婚式については、うちも私の両親が遠方で、足の悪い祖母もいるので、会場をホテルにするのが絶対条件でした。
前泊しないと間に合わない場所、時間だったので、移動に手間がかからないよう、プランナーさんに依頼して宿泊部屋を確保してもらい、ホテル内で着付け等もすべて間に合わせました。
交通費は親戚内の取り決めで自腹、宿泊費用はこちらで持ちました。
あ、あと、顔合わせにちょっと苦労しましたね。私たちは夫の両親の近くにもともと住んでおり、うちの両親は夫の両親に来てもらいたがっていたんですが、家に年寄もいるので、長く家を空けられないため、お互いの実家の中間地点にあたる場所でしました。そういう意見のすり合わせも、遠方だとなかなかすんなりいかないものです。
失業保険…どこのハロワに行けばよいのでしょうか。
失業保険の手続きをしたいです。
ふだん東京で暮らしていますが、住民票は田舎の実家に残したままです。
この場合東京の住まいの近くのハロワではだめなのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
失業保険の手続きをしたいです。
ふだん東京で暮らしていますが、住民票は田舎の実家に残したままです。
この場合東京の住まいの近くのハロワではだめなのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
会社で働いていた時の届出のハローワ-クに行ってみてください
会社を辞めるときに返してもらった「雇用保険者証」
と
会社を辞めたという証明書になる「離職票」
を
持って行ってください
会社を辞めるときに返してもらった「雇用保険者証」
と
会社を辞めたという証明書になる「離職票」
を
持って行ってください
関連する情報