悩み相談。みなさん、知恵を貸してください。

過去質問にもありますが、4月中旬に夫が仕事を辞め、現在無職、借金450万あり、現在は私の失業保険で生活しています。
失業保険が終われば私も働くつもりです。

夫は毎日図書館で面接の用意やSPI対策をしているようですが、現在リクナビなどで応募して、面接の予定がある会社は1社のみ。
こんな時こそ協力して頑張らなければと何度も自分にいいきかせてきましたが、
夫の態度を見てると、もっと頑張って仕事を探せばいいのにとイライラします。
家賃、光熱費、生活費など全て私が負担している状態。

もっとたくさん応募すればというと、「やみくもに応募しても仕方がない」「ハローワークには応募したい会社がない」などと言い、ケンカになります。

責めたくはないけど、イライラして責めてしまいます。

まだ結婚して5ヶ月、離婚なんて考えたくないけど、一緒にいるのもイライラして、本当は仕事決まるまで実家に帰っていて欲しいくらいです。

なんで私がご飯作って、散らかした部屋を片付けなきゃならないの!なんで私が買ったビールを一人で飲んでるの!そんな身分じゃないでしょう!

いちいちイライラするのです。

私は黙って耐えて夫を支えなければならないのでしょうか。アドバイスお願いします。
旦那さんの親から、旦那さんの生活費を貰えませんか?。相続を早くして貰うとか。。仕事が見つかる迄、三ヶ月くらいは我慢かも知れませんが、しばらく見ていて、ダラダラして来たら、死なない程度に食べさせておけば良いのでは?。私の母はアルツになり、全てを誰かの手か私に頼らないと生きていけなくなりました。まだ私が1番良いらしく、良いプランが立つ迄、合う施設が見つかる迄、仕方なく開き直り失業しましたが、母が全てを私に託したので、質素にやり繰りしながら旅行にも連れて行きました。親子ならではの愛情でしょうか…
12月31日付で約7年勤務した会社をパートの契約期間満了で退職しました。離職票はまだもらっていないので、ハローワークで雇用保険の手続きはしていません。

1月に入り、ハローワークで紹介された求人に応募し正社員での採用となり勤務しましたが、自己都合により4日で退職しました。

健康保険・年金・雇用保険(失業保険)の事で質問があります。

1.健康保険・年金は12月31日までパートで勤務していた会社の社会保険・厚生年金に加入していました。1月11日からは正社員(試用期間3ヶ月)で勤務していた会社の社会保険・厚生年金に加入するよう手続き中でした(実際に手続きしたかは不明)。
1月15日以降は夫の扶養になり社会保険・年金に入ろうと思っていますが、未加入の1月1日から1月10日分も遡って夫の扶養に入った方が良いのでしょうか。夫の扶養に入る際、退職証明などは必要となりますか?

2.雇用保険(失業保険)の手続きは離職票がなければできないと思いますが、契約期間満了の場合は退職月の翌月から支給されると聞きました。
私の場合、数日ですが正社員として勤務し自己都合により退職しているので、失業保険の支給は3ヶ月後となるのでしょうか?
新しい仕事を1年未満で辞めた場合、それ以前の仕事の離職票で処理できると聞いた事があるのですが、本当でしょうか?

どなたかご教授願います。
また、上記のような事をどこに問い合わせたら良いかお分かりになる方がいらっしゃいましたら、是非お願い致します。
旦那様の扶養について
退職証明が必要です。
旦那様の扶養に入るのであれば、所得が無くなる事を証明しなければなりませんので。

☆注意しなければならないのが、旦那様の扶養に入る場合、失業保険を受給する事を辞退しなければなりません。失業保険は、次の仕事が見つかるまでの保証になりますので、所得の継続を意味しています。

加入時期の遡りについて
空白の期間に病院に行って無ければ必要
無いと思います。健康保険は、その期間の医療費になりますので関係無く、年金は月単位になります。

失業保険の受給について
少しの期間でも働いて、自己都合で辞めたのであれば、自己都合退社になりますので、3ヶ月後の支給になります。

一年未満に退社した場合に、前職の離職票で処理するとは、雇用保険の加入期間が一年未満だと受給資格が無いため、前職と合算して加入期間を計算するって意味になります。
正しくは、ハローワークにて失業保険受給の手続きをする際は、過去2年間遡り、雇用保険の加入期間が12ヶ月以上になる分の離職票が必要って事です。
27才女性、転職して社員になれるのか?自分が何をしたいのかわかりません


以前アルバイトでしたが
会社都合の全員解雇になってしまい、


失業保険も終わってしまい

いま転職活動中です

今更ですが 自分が何ができるのか(したいのか)わからなくなりました


以前はジーンズの服屋でバイトしていました

でも当時23才、二十歳前後が多い職場に将来性はない と見込み

昔から憧れていた事務職に入りましたが会社内のイジメに耐えきれず辞めてから

自律神経失調症になってしまい長期の仕事に恐怖を感じ…しばらく派遣をしていました

新しくバイトという形で長期での仕事がいまは出来るようになりましたが

精神のよわい私が社員になれるのかという不安と
資格は何を持っていたらいいのかとか

よくわからなくなりました


母は私が精神科通いをしていたのを知っているので『また長期バイトからでも始めれば?』と言ってくれますが

独身だしたとえ結婚しても働きたいので
せめて将来性のある会社についたり
資格をとったりしたい…

バイト(や派遣)しながら資格をとったり求職活動をいまからしているのは遅いでしょうか?


ちなみに持ってる資格は
簿記二級

本当に初歩のパソコン(マイクロオフィスワードとエクセル)←一応資格の欄にかけるが持っていてもあまり意味がないレベルの資格

くらいです
私も大学卒業後に鬱病になり、三年間苦しみました。フリーターとして目的もなく生きていましたが、将来活かせるかもと思い資格の勉強はしました。特に鬱は昼夜が逆転しますので朝型に戻すことは大変でした。でもずっとこのままではいけない、何か変化しなくてはいけないと思い専門学校に入学しました。そこで新しいことを学ぶ喜びと規則正しい生活を送ることでようやく鬱を克服しました。そして卒業後に初めて就職したのが今の会社です。ちょうど質問者様と同じ歳の時です。今は鬱の時に学んだ語学を活かして世界を飛び回っていますが、大変ながらも自分のしたい仕事にようやく就けた気がします。質問者様は社会経験もありますね。私はそれすらなく二十代後半になっていたので、もう就職できないと思っていましたが、語学という特技で意外とあっさり決まりました。質問者様も簿記二級をお持ちでしょうが他になかなか取れないような資格があればまだ二十代なので転職は十分可能だと思います。後は質問者様がそのために一歩踏み出せるかどうかだと思います。実は私の親戚も数年前に質問者様とほぼ同じような状況で相談に乗ったことがあります。そこで私の経験も含め上
記のようなことを話してからその親戚は一度実家に帰り、資格を取るために学校に通い始めました。今では病気も治って転職に向けて頑張っています。
最後に今までの質問者様のご質問を見ながら大変精神的に不安定になっていらっしゃるようですので、その親戚にもしたアドバイスをいたします。一つは「将来のことは心配しないでまず今できることを少しずつ始めてみよう」です。おそらく将来に不安を感じ過ぎて眠れずさらに不安定になっていらっしゃると思いますが、何も頑張る必要はありません。ゆっくりでいいので今できることを少しずつやってみて下さい。2つ目は「逃げ道も必ずある」ということです。親戚の場合は実家という逃げ道がありました。今の現実から逃げることは別に悪いことではありません。一度リセットできる場所(特に実家)に戻って最初から気持ちを整理するためにやり直すことも必要です。質問者様は1人じゃないです。助けてくれる人もいますし、何も頑張らなくていいんです。また不安なことがありましたら私も微力ながらお手伝いしたいと思います。
失業保険について。

失業保険について教えてください。
来月入籍をしたあと同月末に退職をします。


11月から扶養に入る予定なのですが、扶養に入った状態で失業保険の給付をうけることができるのでしょうか?これは相手の会社に問い合わせるべきですか?退職は健康的には問題なく相手の転勤による退職です。
またもうひとつお伺いしたいのですが、失業保険をもしもらえるとして待機期間中に少しは働いてもいいのでしょうか?失業保険給付中も働いていいのですか?このくらいであれば問題ないという額もあわせてお伺いしたいです。

待機期間に全くの無給は正直しんどいので月10万くらいは働きたいです!

知恵をお貸しください。
乱文失礼しました。
まず扶養について。

扶養に入るには年収が130万円未満であるという基準があります。このときの年収には失業給付も含まれます。失業給付の基本給付日額が3,561円(130万円÷365日)未満であれば扶養に入ることができます。若干超えるとかは認められる場合もありますので、その場合は社会保険事務所に聞いてみてください。
7日間の待機期間及び90日の給付制限期間は扶養に入れますがもし基準超過する場合はその時点で一度国保に切り替えなければいけません。

仕事について。
バイトレベルはOKですが、雇用保険(社会保険)に加入する基準の仕事は就職とみなされます。また給付制限中は影響ありませんが、失業給付が開始されてから働いた報酬は申告の上、給付から差し引かれますので、働くだけ無駄というような状態になります。給付開始後は求職活動に専念された方がよいでしょう。
精神科に通っています。
はっきりと診断はされていませんが、抗うつ薬を処方されています。

仕事も休みがちになり、出勤しても頭が働かず集中出来なくて同じ部署の人に迷惑ばかりかけてしまいます。
部署の人は精神的な病気に理解がなく、仮病だと決め付けられて「みんな体調悪くても我慢してるんだから」といわれます。
でも本当に動けないんです。
私はわがままでしょうか?
一月に入ったばかりの会社で、フルタイムのパートです。
社会保険には入ってますが半年未満な上、入社する前は親の社会保険の扶養でした。
これは辞めても失業保険はもらえませんよね?
私自身は辞めたいのですが、親も金銭的にカツカツなため生活費のために辞めれません。
直属の上司に「ちょこまか休むくらいなら辞めろ」といわれました。

私は一体どうしたらいいのでしょうか。

長文申し訳ありません。
読んで下さってありがとうございました。
こんにちは!
社会保険のことはちょっとわからないのですが、
環境的にその職場やめた方がいいと思います。

上司の言うこともそうですが、
何よりも病気に対してみんな理解ないのですよね?
しかも、フルタイム。
もっと苦しめてしまいますよ。

早く次を探しましょう。
今の状況に一番いけないことは我慢なのですから。
関連する情報

一覧

ホーム