失業保険って妊婦も貰えるものなんでしょうか…?
妹が妊娠し失業保険を申請すると言っていましたが、私が失業保険の申請をした2007年の時は確か、失業保険というものは次に就活するまでの生活の保証を得る為であって、寿退職で専業主婦になる予定(就職の予定なし)の者や妊娠中で就職できない者は申請できず、過去に隠して懲罰の対象になった前例などを説明受けた記憶があります。
妹の知り合いに同じく妊婦で現在失業保険を給付金されている人がいると言っていましたが、もし法を犯すような方法なのであれば妹を止めたいです。ご存じの方宜しくお願い致します。
質問者さんのご認識でおおむね妥当なのですが、

*退職後に就職する気がない者
*自らは就職したくとも、身体上の理由等ほかですぐには就職できない事情がある場合

は、失業給付が受けられないことになっています。

このうち病気・怪我や妊娠中で「すぐ就職できない」場合、初期の失業給付手続きとともに延長手続き(給付開始時期の先送り)の措置がとられます。つまりお手当をいただける権利がなくなるわけでないぶん、支障となっている理由がなくなるまでの時間待ち、という時期とみなされているわけです。

こういった事情を申告することなく延長の措置をとらない場合に【不正受給】となるわけです。したがって妹さんの場合、初期手続きに際して妊娠中であることを申告されたら必ず延長の措置に進みますので、手続き自体が不正にあたることにはならないです。給付を受けて初めて不正受給となるわけで・・・
市の嘱託職員と失業保険受給とどちらがいいのでしょうか?現在、正社員の仕事をしていますが仕事環境(特に上司との関係)が合わず会社を辞めることを考えています。
嘱託職員試験に合格したのですが、月給は11~12万円。手取りとなると、さらに少なくなると思います。
現職は、勤続11年。月給は25万、手取りで20万ほどです。
失業保険は、直近の給与6ヵ月で計算されるらしいですが、となると
嘱託職員で1年雇用後に失業したとして失業保険をもらう場合には、嘱託職員の月給での計算になりますか?
11~12万円の給与での支給額になるようであれば
現職退職後すぐ申請して失業保険をもらった方が得な気がしますがどうなのでしょうか?

退職後 嘱託職員→失業保険受給
失業保険受給 → 派遣or次回の嘱託職員受験 でどちらの方がいい選択なのか?

それぞれのメリットとデメリットがあれば教えていただきたいです。
当方 36歳 未婚 女 です。
長々と書いてしまいましたが、よろしくお願いします。
自己都合退職ととらえてよろしいでしょうか?

いくら支給されるかは支給額の計算がよくわからない為申し訳ありませんが詳しくわかりません。

ただ質問者様のおっしゃるとおり失業保険は、直近の給与6ヵ月で計算されるので、嘱託職員に勤められた後では嘱託職員でのの月給計算になります。

さらに支給の際は勤めた勤続年数も考慮されます。

嘱託職員1年間勤めた後では失業手当の支給期間は90日(3ヶ月)。

今お勤めのが11年とのことですので今失業給付を受けるとすれば120日(4ヶ月)支給されます。

ちなみに私も同じくらいの金額をいただき嘱託職員をしていましたが、いただいていた支給日額は3300円でした。

ですから退職→失業保険受給→ 別会社に就職の方が良いのかなと思います。

ただ自己都合退職なので失業手当申請をした後3ヶ月間は待機期間といって失業手当が出ないのがデメリットです。

逆に嘱託職員を勤めあげれば任期満了という形で失業手当申請をして一週間程で手当をいただけるのがメリットですね。

私からこんな事を言うのは失礼ですが、せっかく11年間も勤められた会社を辞めるのはもったいなさすぎだと思いますよ。

この超就職氷河期時代ですから今より良い職場に就くのは至難の技です。

新しい職場につけば自分より年下の方が上司になり仕事を教えていただかなくてはいけません。

上役との関係が原因とおっしゃって辛いとは存じますが、今の職場より収入の面で悪環境の職場に就き、もしそこでもそりの合わない上役がいる確率も高いのです。

もう少し頑張ることは難しいですか?

より良い方向に向かえるよう祈っています。
失業保険を受給しようと思います、今給付制限中なので貯金とバイトでなんとか生活てしてますがバイトの事はハローワークには言ってません。
失業保険だけでは生活できないのでこのまま失業保険をもらいながらバイトを続けようと思っています。雇用保険もかからないしタイムカードもないバイトをしてるのですがハローワークにバレますか?ズルで貰う気ではなく生きていく為です。誰か教えて下さい。お願いします。
いや、、バイトにもよってですが、所得税を収めるんだから普通は、ばれますよ。

>ズルで貰う気ではなく生きていく為です。

何いってるんですか?普通にズルですよ。不正受給です。理由など関係ありません。

生きていくために法律違反していいなら、生きるために強盗してもいいというのと一緒です。

みんなもらえる中でやりくりしたりするんです。みんな同じルールで生きてるんですからルールを守るのが当たり前です。
一時的に無職になってしまっているのですが、社保で妻の扶養に入れますか?もしくは、社保の任意継続や国保がいいのでしょうか?
4月末で契約が切れて、5月から無職になっています。
失業保険をもらいながら、職探しをします。

健康保険なのですが、妻の扶養に入れますでしょうか?

4月末までは勤務先の社保に加入していました。
4月までの収入は92万円です(月給23万円)。
5月以降は職が決まるまで無収入ですが、失業保険を申請予定です。

子供は二人おりますが、元々、正社員である妻の扶養に入っています。

妻の扶養というのは選択肢の一つであって、他に、社保の任意継続、国保も考えていますが、果たして何が良いのかわかりません。
現状、病院への通院は特にありません。たまに歯医者に行く程度です。

お知恵を拝借できれば幸いです。よろしくお願いします。
失業給付(雇用保険の基本手当)を受給されるおつもりでしたら、扶養には入れません。契約の雇い止めならば、給付制限期間なしで受給できると思いますので、選択肢は「任意継続」か「国保」のどちらかになります。
受給が終わっても、残念ながら職が決まらない場合は、扶養も可能です。

保険料は、任意継続の場合は、いままで払っていた金額の倍、または、ご加入してた組合(または協会けんぽ)の全被保険者の標準報酬月額の平均を標準報酬月額とした場合の保険料のどちらか安い方。
国保の金額は、お手数ですがご自身にてご確認ください。
知人が失業保険の申請をしました。
そろそろ受給期間に入ります。

先日、ある知り合いが事務所の引越しの手伝いをしてくれる人を探していました。
まったくのお手伝いで、一時間につき1000円程度を
その知り合いがポケットマネーとして出すということでした。

知人は今暇をしているので、紹介しようと考えていますが
この場合、失業保険の不正受給の対象となるのでしょうか。
黙って居ると不正受給になると思います。失業保険の認定日に出す用紙に働いた日、時間、給料等を記入すれば大丈夫です。もらえる保険はその月は少なくなりますが。
関連する情報

一覧

ホーム