またもや失業保険についてです。
たびたびすみません。。
待機期間を待ってのやっと受給になりました。
先日5日分、今月28日分頂きました。
90日分もらえるので、残り57日分あります。

すが今月中にもしかしたら仕事が決まるかもしれないです。
仕事内容は就きたかった内容なのですが、面接時の上司が性格が(ん?悪いよね)なのと、職場の雰囲気があまり良さそうでないため、
1年も持つことなく退職する可能性がなきにしもあらずです。
(もちろん続くかもしれないです)
その場合、現在失業保険33日分消化で残りは就職祝い金申請にすべきか、退職の可能性も示唆したよい、1番得な方法はありますでしょうか?
詳しい方お教えください。
※また、お祝い金頂いて、再就職先で半年雇用保険に入った状態ならまた退職した際に失業保険はでるのでしょうか?

宜しくお願いいたします。
>その場合、現在失業保険33日分消化で残りは就職祝い金申請にすべきか、退職の可能性も示唆したよい、1番得な方法はありますでしょうか?
退職の可能性も示唆したい?
この意味がよくわかりませんが、再就職手当(就職祝い金ではない)を受給するためには、再就職の仕事が週20時間以上で雇用保険加入で、1年以上の雇用が見込まれる場合が最低条件です(他にも条件はあります)
1年間以上雇用が見込まれていればいいのであって途中で退職しても関係なく、お金を返却の必要はありません。
ただし、再就職手当の申請をして1ヶ月くらいで在籍確認がありますからその時に辞めていれば受給はできません。
再就職先で半年雇用保険に加入していてれば会社都合なら受給できますが、自己都合なら12ヶ月必要です。
失業保険について質問です。待機中に新しい会社に就職した為、失業保険を貰っていません。
就職して2ヶ月なんですが、転職を考えています。ここで辞めてしまったら、前に貰ってない分をもらえる事は可能でしょうか?
可能です。
写真を貼った受給資格者証をお持ちですよね。
それを持ってハローワークに行き手続きしましょう。
今日は弟と友達について質問しました。
弟は就業規則しだいでは休職。
友達は法的手段も召さずで考えています。


二人ともが当初からのひどいパワハラでうつ病の診断も受けました。
現在は普通に働けない状態です。

二人とも同時期に仕事を探しほぼ同時期に別々の会社に就職しました。
二人とも失業保険も受けていました。

うつ病やパワハラが原因でないならしばらくは辛抱しろとも言えますが二人とも兄弟と親友、病院にも付き添ったし他人事じゃありません。
なかなか勤めて2~3ヶ月じゃ通常の雇用保険は無理かと思います。
しかし二人に損をさせない休職または退職をさせたいのです。
もし今手続きすれば受けれる制度など一応にここでまとめたいと思いました。

詳しい方、本日回答いただいた方などまとめていただけませんか?


最終的に弟も友達も訴えることを考えています。
証拠や医師の診断などの問題はありません。
調停がいいのかまたは弁護士に相談に行ったほうがいいのかまでも含めて教えてください。
難しい問題ですね。
まず、雇用保険については加入していれば、期間は関係ありません。

それと、訴訟については、泣き寝入りとは言いませんが、諦めた方が得策ではないでしょうか。
どの程度の規模の会社か知りませんが、健康診断などを請け負っている産業医は会社側の見方でしかありません。
訴訟に使うパワーがあるのなら、それを治療に費やした方が患者さんのためだと思いますよ。
失業保険受給の申請をして待機期間後の認定日に無断で行かなくても、失業保険の受給が次の認定日に繰り延べされるだけで、特に不都合ないですか?

失業保険は120日分貰えるのですが、扶養と
会社からの手当ての絡みがあり、年内に120日分全て貰うと収入130万超えてしまい扶養から外れてしまい手当ても返納するはめになります。
それで、年を跨ぐ形で11月から貰えば、扶養に収まり問題ないのですが。。
来月が初回の認定日なのですが、11月までスルーしても問題ないでしょうか?
申請が4月なので、11月からでも満額受給はできます。
家族手当のほうはともかく、健康保険のほうは本当に「1月~12月の額」によるのですか?

「日額が基準内であり、かつ、1~12月の額が基準内である」とか、「日額に関係なく手当の受給終了までダメ」というところはあっても、「1月~12月の額」だけで判断するところってないと思うのですが……。


〉申請が4月なので、11月からでも満額受給はできます。
手当を受けられる資格がある期間(受給期間)は、離職日から1年間です。
離職票を職安に出した日からではありません。
関連する情報

一覧

ホーム