現在失業保険を貰ってます。
1年ジャストで退社したので、失業保険も三ヶ月だと思っていましたが、来月は4回目の認定日です。残日数は42となっています。
短時間のバイトを申告しているので、それで失業保険が先送りという形で長いんでしょうか?
もしくは制度が変わったのでしょうか。
1年ジャストで退社したので、失業保険も三ヶ月だと思っていましたが、来月は4回目の認定日です。残日数は42となっています。
短時間のバイトを申告しているので、それで失業保険が先送りという形で長いんでしょうか?
もしくは制度が変わったのでしょうか。
12ヶ月の雇用保険期間なら90日ですね。ただし会社都合で45歳~60歳の場合は180日。
アルバイトをして繰り越しになるのは週20時間未満で1日4時間以上の場合です。その場合はやった日は後に繰越です。
雇用保険受給資格者証に「所定給付日数」が記載されていますので見てください。
アルバイトをして繰り越しになるのは週20時間未満で1日4時間以上の場合です。その場合はやった日は後に繰越です。
雇用保険受給資格者証に「所定給付日数」が記載されていますので見てください。
派遣社員の出産手当金と失業保険について
他の方も質問されていますがどうしても良くわからなくて詳しい方お願いします
私は現在派遣社員として働く7カ月の妊婦です
①今の職場は約2年間働いています
②健康保険は加入しています
③3月19日が退職日で4月26日が出産予定です
④派遣会社は一度退職扱いになります
⑤退職後は旦那の扶養に入ります
⑥出産手当金を貰えたとして、失業保険の延長も出来るのでしょうか?
担当者の方がいまいち良くわかってなくて、何を聞いても曖昧な答えでとても不安です
貰えるといわれたり、貰えないと言われたり・・・
もしも、貰えないとしたら貰える方法はありますか?
同じような質問が多いとは思いますが、自分で調べてもわからなくてすいません。
詳しい方ぜひお願いします!!
他の方も質問されていますがどうしても良くわからなくて詳しい方お願いします
私は現在派遣社員として働く7カ月の妊婦です
①今の職場は約2年間働いています
②健康保険は加入しています
③3月19日が退職日で4月26日が出産予定です
④派遣会社は一度退職扱いになります
⑤退職後は旦那の扶養に入ります
⑥出産手当金を貰えたとして、失業保険の延長も出来るのでしょうか?
担当者の方がいまいち良くわかってなくて、何を聞いても曖昧な答えでとても不安です
貰えるといわれたり、貰えないと言われたり・・・
もしも、貰えないとしたら貰える方法はありますか?
同じような質問が多いとは思いますが、自分で調べてもわからなくてすいません。
詳しい方ぜひお願いします!!
出産手当金は受給できます。
予定日の42日前より後の退職になりますから。
その際に3月19日の退職日ですが、労務に服さないでください。
籍は残っているけれど欠勤か、有給にするということです。
これが守れないと出産手当金を満額受給できる継続給付が不可能になりますのでご注意を。
失業給付の延長と出産手当金の受給は無関係です。
期間中に速やかに手続きを行ってください。
但し、他の方も仰っているようにもし失業給付を受けるのであればその受給金額によっては年間130万以上の収入見込みがあるとみなされ、被扶養者として認めてもらえない可能性があります。
この基準はご主人の加入する保険者によって異なりますのでご確認ください。
出産手当金の受給も、保険者によってはもしかしたら引っかかるかもしれません。
もしそうなった場合無保険になってしまいますので、現在加入する健康保険を任意継続するか、国保に加入する必要が出てしまうかもしれません。
予定日の42日前より後の退職になりますから。
その際に3月19日の退職日ですが、労務に服さないでください。
籍は残っているけれど欠勤か、有給にするということです。
これが守れないと出産手当金を満額受給できる継続給付が不可能になりますのでご注意を。
失業給付の延長と出産手当金の受給は無関係です。
期間中に速やかに手続きを行ってください。
但し、他の方も仰っているようにもし失業給付を受けるのであればその受給金額によっては年間130万以上の収入見込みがあるとみなされ、被扶養者として認めてもらえない可能性があります。
この基準はご主人の加入する保険者によって異なりますのでご確認ください。
出産手当金の受給も、保険者によってはもしかしたら引っかかるかもしれません。
もしそうなった場合無保険になってしまいますので、現在加入する健康保険を任意継続するか、国保に加入する必要が出てしまうかもしれません。
失業保険とアルバイトについて。
現在の状態
失業保険受給中で残り2ヶ月あります。
職業訓練に通っており就活も平行して行っています。
もし3月に週20時間以内のバイトをして、4月から
の就職が決まった場合、失業保険の残りの分はストップになるのでしょうか?
それとも4月以降もなんらかの形で残りも支給していただけるのでしょうか?
現在の状態
失業保険受給中で残り2ヶ月あります。
職業訓練に通っており就活も平行して行っています。
もし3月に週20時間以内のバイトをして、4月から
の就職が決まった場合、失業保険の残りの分はストップになるのでしょうか?
それとも4月以降もなんらかの形で残りも支給していただけるのでしょうか?
訓練によって受給延長になっているぶんですか?
それか訓練が終わってもまだ給付日数が残るようなのですか?
どちらの2カ月にせよ就職祝い金類いのはでないでしょうね。
3月に20時間いないのアルバイトってどうよ。アルバイトはいいんだけど、働いてお金をもらったら申告しないといけませんよ。中途半端に働くと減額支給になりますよ。基本日額以上働くとその日の支給は無くなりますよ。
本来の日数が残っているかたは繰延て後日受けることになるのですが、訓練に入って恩恵で当初の支給日数より長く受給を受ける人はその部分は切り捨てられ訓練終了までできっかりおわります。
訓練の恩恵を受けた人はバイトしないほうがいいな~
稼いでもその分、減額されたんじゃいみないし
それか訓練が終わってもまだ給付日数が残るようなのですか?
どちらの2カ月にせよ就職祝い金類いのはでないでしょうね。
3月に20時間いないのアルバイトってどうよ。アルバイトはいいんだけど、働いてお金をもらったら申告しないといけませんよ。中途半端に働くと減額支給になりますよ。基本日額以上働くとその日の支給は無くなりますよ。
本来の日数が残っているかたは繰延て後日受けることになるのですが、訓練に入って恩恵で当初の支給日数より長く受給を受ける人はその部分は切り捨てられ訓練終了までできっかりおわります。
訓練の恩恵を受けた人はバイトしないほうがいいな~
稼いでもその分、減額されたんじゃいみないし
自己都合による退社の失業保険について
今年いっぱいで17年勤めた会社を辞めようと思っています。失業保険の申請等、
よくわからないので詳しい方、お知恵を貸してください。
有給もまだ40日くらい残っています。どこにどんな申請をするのか、必要書類、
いつから受給できるのかなど、できるだけ詳細が知りたいです。
よろしくお願いします。
今年いっぱいで17年勤めた会社を辞めようと思っています。失業保険の申請等、
よくわからないので詳しい方、お知恵を貸してください。
有給もまだ40日くらい残っています。どこにどんな申請をするのか、必要書類、
いつから受給できるのかなど、できるだけ詳細が知りたいです。
よろしくお願いします。
長い間お疲れ様でした。
有給休暇は今のお勤め先の総務人事や上司の方に
申請します。ご自身が承認者ならば、ご自身で承認し、
総務人事へ回せば良いです。
失業給付金の申請はハローワーク(職安)に行って、
認定を受けてからになります。まずは辞めた会社から
「離職票」というものを発行してもらい(企業は発行義務があります)、
それをハローワークへ持って行って申請を受けます。
会社都合(リストラ、解雇、倒産)ならば直ぐに支給してもらえますが、
自己都合(自分で決めて辞める)の場合は3か月+7日間の待機期間が
必要となるので、仮に12月31日に辞めて、年明け1月7日位に
離職票を貰ったとしても、自己都合ならば最短で支給開始は4月上旬からでしょう。
金額と支給対象期間はご自身でかけられていた雇用保険加入期間で
違ってきますんので、それはハローワークでご相談されるのが一番です。
但し、次の仕事が既に決まっている場合で、勤務開始が退職後直ぐならば、
雇用保険は使えないので、ご注意ください。
有給休暇は今のお勤め先の総務人事や上司の方に
申請します。ご自身が承認者ならば、ご自身で承認し、
総務人事へ回せば良いです。
失業給付金の申請はハローワーク(職安)に行って、
認定を受けてからになります。まずは辞めた会社から
「離職票」というものを発行してもらい(企業は発行義務があります)、
それをハローワークへ持って行って申請を受けます。
会社都合(リストラ、解雇、倒産)ならば直ぐに支給してもらえますが、
自己都合(自分で決めて辞める)の場合は3か月+7日間の待機期間が
必要となるので、仮に12月31日に辞めて、年明け1月7日位に
離職票を貰ったとしても、自己都合ならば最短で支給開始は4月上旬からでしょう。
金額と支給対象期間はご自身でかけられていた雇用保険加入期間で
違ってきますんので、それはハローワークでご相談されるのが一番です。
但し、次の仕事が既に決まっている場合で、勤務開始が退職後直ぐならば、
雇用保険は使えないので、ご注意ください。
失業保険の受給資格があるかご回答お願いします
現在、退職を考えています。
退職後、失業保険を受け取りたいと思っているんですが、
以下のケースでも受給資格があるか教えてください。
2007年3月~2010年9月 A社在籍(正社員、雇用保険支払あり)
2010年10月~2011年1月末 B社在籍(アルバイト、雇用保険なし)
※ハローワークへ求職申込をした日…2010年12月6日
雇用保険受給資格者証の交付日…2010年12月17日
給付制限期間中に再就職をしたため、再就職手当を受け取りました。
2011年2月 C社入社 現在に至る(正社員、雇用保険有)
2012年3月での退社を予定してるのですが、自分で調べた情報によると、
離職日以前の2年間の中で12カ月間の被保険者期間が必要とあったのですが、
上記の場合、現職ではなく前職の被保険者期間もはいるのでしょうか?
また、途中に被保険者ではない期間が含まれている場合はどうなるのでしょうか?
すみませんが、ご回答をおねがいいたします。
現在、退職を考えています。
退職後、失業保険を受け取りたいと思っているんですが、
以下のケースでも受給資格があるか教えてください。
2007年3月~2010年9月 A社在籍(正社員、雇用保険支払あり)
2010年10月~2011年1月末 B社在籍(アルバイト、雇用保険なし)
※ハローワークへ求職申込をした日…2010年12月6日
雇用保険受給資格者証の交付日…2010年12月17日
給付制限期間中に再就職をしたため、再就職手当を受け取りました。
2011年2月 C社入社 現在に至る(正社員、雇用保険有)
2012年3月での退社を予定してるのですが、自分で調べた情報によると、
離職日以前の2年間の中で12カ月間の被保険者期間が必要とあったのですが、
上記の場合、現職ではなく前職の被保険者期間もはいるのでしょうか?
また、途中に被保険者ではない期間が含まれている場合はどうなるのでしょうか?
すみませんが、ご回答をおねがいいたします。
>現職ではなく前職の被保険者期間もはいるのでしょうか?
あなたは再就職手当てをもらっているので、B社までの履歴はリセットされました。
C社分だけで考えてください。
>途中に被保険者ではない期間が含まれている場合はどうなるのでしょうか?
雇用保険は退職後1年で失効します。失業手当をもらわず、1年以内に他社に就職し、同じ雇用保険証を使えば、継続されます。
補足について
1年間働けば良いです。退職予定日が微妙ですから、ハローワークに相談してください。
あなたは再就職手当てをもらっているので、B社までの履歴はリセットされました。
C社分だけで考えてください。
>途中に被保険者ではない期間が含まれている場合はどうなるのでしょうか?
雇用保険は退職後1年で失効します。失業手当をもらわず、1年以内に他社に就職し、同じ雇用保険証を使えば、継続されます。
補足について
1年間働けば良いです。退職予定日が微妙ですから、ハローワークに相談してください。
確定申告について教えて下さい。
昨年8月末に派遣の仕事を辞め(派遣切り)、現在まで失業保険を頂きながら生活しています。
昨年の給与所得か20万円以上あるため、確定申告が必要かと思いますが、その際に必要な書類や領収書などを教えて頂けませんでしょうか。
生命保険に加入しています。住民税と国民健康保険の支払いは住んでいますが、国民年金は支払えていません。(納付の猶予の手続きをしています)
・源泉徴収票
・生命保険料控除証明書
この2つ以外に、必要なものがあれば教えて頂きたいです。
どなたか、よろしくお願いいたします。
昨年8月末に派遣の仕事を辞め(派遣切り)、現在まで失業保険を頂きながら生活しています。
昨年の給与所得か20万円以上あるため、確定申告が必要かと思いますが、その際に必要な書類や領収書などを教えて頂けませんでしょうか。
生命保険に加入しています。住民税と国民健康保険の支払いは住んでいますが、国民年金は支払えていません。(納付の猶予の手続きをしています)
・源泉徴収票
・生命保険料控除証明書
この2つ以外に、必要なものがあれば教えて頂きたいです。
どなたか、よろしくお願いいたします。
失業保険(雇用保険法により支給される失業給付金)は非課税ですから、質問者様が申告するのは所得20万円に関してです。
しかし、他に収入がなく年間所得が20万円であれば支払うべき所得税は0円です。
派遣会社からの給与で所得税が天引き(源泉)されていれば、それは払わなくてもよい金額ですから確定申告(還付申告)をすれば全額戻ってきますよ。
・派遣会社の平成22年分源泉徴収票
・印鑑
・通帳
を持って税務署で手続きしてください。
還付申告の受け付けはすでに始まっていますから、明日にでもできますよ。
(お金が戻るのは先ですが)
しかし、他に収入がなく年間所得が20万円であれば支払うべき所得税は0円です。
派遣会社からの給与で所得税が天引き(源泉)されていれば、それは払わなくてもよい金額ですから確定申告(還付申告)をすれば全額戻ってきますよ。
・派遣会社の平成22年分源泉徴収票
・印鑑
・通帳
を持って税務署で手続きしてください。
還付申告の受け付けはすでに始まっていますから、明日にでもできますよ。
(お金が戻るのは先ですが)
関連する情報