はじめて質問します。
10月末に会社都合で解雇になりました。現在、失業保険(90日)を受給中です。
以前より介護の仕事に興味があったので、ハローワークにて介護職(ヘルパー2級)の職業訓練を希望したところ、
すでに11月初旬に締め切られており、次回の訓練募集も未定とのこと・・・。
他の方法で調べた結果、今月中旬からニチイでホームヘルパー2級を受講しています。
しかし、資格を取得するまで4ヶ月かかります。
そこで本日、ハローワークで失業保険の延長(60日)が可能か問い合わせたところ、
それは絶対に無理と何度も言われました。これって本当なのでしょうか?
私なりにですが、そのことについて調べてハローワークに行ったので、職員さんの回答には正直驚きました。
・会社都合の解雇であること。 (候)のハンコが押されています
・認定日までに2回以上の職業相談やセミナーを受けていること。
・ニチイ受講前に就職面接で不採用なったこと。
・32歳であること。
・ヘルパー2級資格後、就職の意志があること。」
これらの条件はやはり当てはまらないのでしょうか?また、これ以上どうすれば延長することができるのでしょうか?
無理やりにでも、どこか面接を受けまくって実績を作ったほうがよいのでしょうか?
是非、この件に関してご存知の方がおられましたら回答宜しくおねがいします。
質問者様の求職活動を拝見し、、個別延長給付の受給資格としては、満たしていると思われますが・・・。。。
ハローワークの職員が、、問題にしているとすれば、、『ニチイでホームヘルパー2級を受講』の部分だと思います。。。

ニチイでホームヘルパー2級を受講・・・は、、通信教育でしょうか???、、それとも通学制の講座でしょうか???。。。
通信教育なら、、求職活動に影響が出ないので、、問題はないのですが、、通学制の講座だとすれば・・・。。。

①ニチイのホームヘルパー2級の受講内容が、、ハローワーク指定の職業訓練で無い事。。
②失業給付を受けられる条件は、、求職活動を経済的にバックアップするための制度であり、、、学校に通う期間の生活をバックアップする為の制度では無い事です。。。
(いくら卒業後に就業意識が有ったとしても、、ここがお役所仕事で、、柔軟な対応がされない部分。
学校に行く期間は、、学ぶ事が主な内容で、、就職活動ではない・・・との考え。。)

私の知人でも、、、就職を有利にしたい・・・、、、ハローワーク指定の職業訓練が、、応募者多数で振り落とされ受講出来ない・・・・と言う事から、、ハローワーク指定の職業訓練で無い・語学やパソコンの通学制の講座を、、自腹で受講したら、、失業給付を打ち切られたと話していました。。。
詳しくは、、ハローワークの職員しか分かりませんが、、多分質問者様も、同じような事ではないでしょうか。。。
失業以前のフリーランス(アルバイト)の支払いは、失業保険受給期間にもらえますか?
例えば今月、会社都合で失業となったとして、それ以前に会社とは別で働いた分の支払いを失業保険期間に受け取ることはできますでしょうか? フリーランス先の請求書は今月の失業以前に渡してあるとします。
また、離職票はあるもののハローワークにはまだ通っておりません。
>それ以前に会社とは別で働いた分の支払いを失業保険期間に受け取ることはできますでしょうか?

失業給付の受給手続きをした後に 失業以前のアルバイトの報酬を受け取っても 失業給付の不正受給にならないか? ということなら、全く問題ないよ。

求められるのは、失業給付の受給手続きをする時点で ①完全失業状態(アルバイト等を含め一切の就業をしていないこと)で ②内定を受けておらず ③ハロワに求職申込みをして積極的に求職活動を行うことだけ。

その後に受け取る失業以前のアルバイトの報酬が 仮に1,000万円だったとしても、失業給付の受給要件に「資産額による制限」は無いから 何の影響も及ぼさない。
離職票が会社から郵送されるのが、退職日から1ヶ月以上かかる場合、健康保険はどうすればいいのでしょうか?
3月末に退職したのですが、退職日から10日以上過ぎた現在も、離職票、雇用保険被保険者証ともに会社から郵送されません。
これは、給与の〆日の関係で、4月末にも日割り計算された給与が振り込まれ、その決済が終了後、手続きを開始するからだと説明がありました。郵送は5月の半ばになるそうです。
しかし、それらの証明書がないと、失業保険保険、健康保険等の手続きができません。
1ヶ月以上、申請ができない状態が続くので、とても不安を感じています。例えばその間に、病院にかかることになれば、どうしたらいいのでしょうか?
また、会社からの郵送を待つ間に、就職が決定した場合は、どうしたらいいのでしょうか?

初めての失業経験でわからないことだらけです。。。教えてください。
ちがう、ちがう、、
雇用保険(離職票)の問題と、健康保険(保険証)の問題は全く別問題です。

●健康保険について
健康保険は退職後、直ちに手続きできます。
窓口は市区町村です。必要書類は本人確認書類くらいで、特になにも要りません。
部課の名前は地域によって違いますが、私の住むところでは区役所の国保年金課でした。
退職を証明する何かしらの書類があれば尚可ですが、無くても手続きできます。
無い場合は、役所の担当者が、退職した事業所に退職の事実を電話で照会します。
それだけで済みます。私は手ブラで行きましたよ。保険証は即日発行されます。
上記は国民健康保険の被保険者になるハナシです。
国民健康保険の被保険者にならない(国民健康保険の被保険者以外の誰かの被扶養者になる)なら、扶養者が勤める事業所等に「健康保険被扶養者異動届」を出してください。

年金のハナシですが、あなたが20歳以上なら手続きが必要です。
・「あなたの配偶者が厚生年金の加入者で、かつ、その被扶養者になる」なら、配偶者の事業所等に「国民年金第3号被保険者資格取得届」を出してください。
・「上記以外」なら、市区町村の同じような窓口で国民年金の手続きをしてください。


●雇用保険について
離職票は直ちに送るように会社に催促してください。
事業主は10日以内に手続きをすることが義務付けられています。
給与の〆日、計算途中などの事情は一切関係ありません。
事業主が行う手続きの中で、最後の賃金は「計算中」と記載しても、職安は当然に受理します。
会社はそれを知らないか、担当者のただの怠慢です。
また、離職票がこなくても求職の申込みができる場合があります。
私の場合も離職票がくるのが遅かったのですが、その事情を職安に話し、書類が無くても求職の申込みを受付けてもらいましたよ。
求職の申込みが遅れれば遅れるほど、あなたの不利益になります。
早急な行動が望まれます。


>会社からの郵送を待つ間に、就職が決定した場合は、どうしたらいいのでしょうか?
いろいろな場合が考えられるので一言ではいえませんが、そんなに心配しなくても大丈夫です。
健康保険は、新しい保険証をもらった後に、古い保険証の保険者等に返納すればいいのです。
そんなに早く再就職になれば、雇用保険の再就職手当が受けられるかもしれません。
そうなったらその都度、関係者に聞いてみてください。
失業保険待機期間に再就職したら何ももらえない??
自己都合で退社後に
ハローワークに失業保険給付の申請にいって
3ヶ月の待機期間を待たずに再就職した場合は
失業保険は一銭ももらえませんか?
もしもらえる場合はいつもらえるんでしょうか?
その場合月収がが22万の場合いくらもらえますか?
まず、回答する前に・・
受給できない3カ月は、待期ではありません。給付制限期間です。
待期というものもありますが、それは7日間です。
会社都合であろうが自己都合であろうが手続きした日から仕事をしていない日を7日間取ります。

この待期中に就職した場合、つまり手続き後少なくとも7日以内に就職が決まった方は、会社都合の方も自己都合の方も再就職手当等は貰えません。

給付制限期間中の就職については、3カ月のうち最初の1カ月以内の就職は自己就職(安定所を通さずに就職)した場合は、再就職手当は貰えません。
2カ月目以降は自己就職でも貰える可能性はありますが、それ以外にもいくつか要件がありますので、それだけで判断されるものではありません。
再就職手当の該当者は、安定所に就職の手続きに行った際に申請書を渡されます。
その申請書を、決められた期限内に提出し、安定所が調査や在籍確認を行ったうえで支給されます。
支給までは、申請書を提出した(安定所に届いた)日から概ね1カ月半~2カ月程度かかると思ってください。
問題があったり、確認ができなかったりでもっと遅れる方も中にはおられますが、目安はこのくらいのようです。
また、申請書を提出したからといって、「絶対」支給されるものではありません。
自宅に支給決定通知書が届いて初めて支給されることが決定したのだということになります。
(支給決定通知書が届くまでの目安が、安定所に書類を出した日から1カ月半~2カ月程度ということです。)

貰える金額はその方の所定給付日数(最大限受給できる日数)や受給状況によって違います。
ほとんど貰い終わっている方は当然のことながら要件を満たしておらず該当しないということにもなります。
ケースバイケースですからここでは回答を差し控えます。
安定所に離職票を持って手続きに行った際にお尋ねになった方がよいでしょう。
因みに、安定所に電話でアバウトな金額(月収)を伝えていくら貰えるか教えてほしいというような質問はなさらないように気をつけてください。安定所の方も答えようがありません。(されないとは思いますが・・)


ご参考になさってください。
失業保険加入手続き後の短期仕事について分からない事があるので教えて下さい。
現在7月末で会社都合により派遣の仕事を退職しました。
契約期間満了で、会社都合の離職票が出ています。
これから失業給付の手続きをしたいと思っていたのですが、9月~10月末までの期間限定の(伸びる事は無い
)派遣の仕事を紹介されました。
この仕事は一ヶ月を超える就業なので短期であっても雇用保険には加入しないとならないらしいのですが、
その場合は現在ある7月末で退職した派遣会社からの雇用保険の離職票を持ってハローワークに行っても
手続きが可能なのでしょうか?

それとも2か月間のお仕事が終了した後に11月に離職票は出るらしいので、こちらも期間限定ですから、会社都合の離職票が出るらしいので、11月に改めてこの新しい離職票を前職の雇用期間と合わせて提出した方がいいのでしょうか。

上記2点をうかがわせて下さい宜しくお願いいたします。
お疲れ様です。

離職票は両方必要です。
ただし、合計で6ヶ月以上の雇用保険加入期間がない場合は
雇用保険の資格がありませんので、注意して下さい。
※詳細はハローワークにお尋ね下さい。
関連する情報

一覧

ホーム