失業保険の個人延長について相談です。
私は現在失業保険の給付日数が90日で会社都合です。
会社都合の為色々な条件を満たしたら60日延長だと職員の方に聞きました…

そこで質問なんですが、60日延長になった場合
何日残していれば職業訓練に通えるのでしょうか?

職業訓練に入校する試験などは何ヶ月前にあるのでしょうか?
職業訓練校に入校する日までに1日以上残っていれば大丈夫だったはずです。
入校試験は入校日の1ヶ月~2ヶ月前には試験があります。応募締め切りなどは入校試験の半月~1ヶ月前くらいですね。
受講する種類によって試験から入校日までの日数がまちまちなのでハローワークで確認してください。
失業保険、職業訓練校について質問させてください。

・派遣で勤続1年半
・退職理由は派遣先からの撤退通告
・雇用保険、社会保険など加入してます

・ちなみに給料の総支給額22万前後
・23歳


この条件で失業保険はもらえるのでしょうか?
もらえるとしたら幾らくらい、何ヶ月間でしょうか?

また失業保険をもらってる間、職業訓練校の入校は可能ですか?


家族を養ってるため、撤退通告で、貯金も数十万しかなく焦っています。なので、失業保険をもらえるのか…。もらえるなら職業訓練校で資格をとり働きたいと思いました。


どなたか詳しい方、ご回答よろしくお願いします。
金額は辞めた前の月から遡って六ヶ月間の総支給額×60パーセント÷180日で90日分出ると思います。自己都合にならないので三ヶ月待機は無いと思います。訓練校は毎月募集ありますが人気の高いのはすぐ募集打ち切るので早く申込して!そして筆記テストに受かると通えます。給付金貰ってる間に通うと一日500円の手当と交通費出ます。倍率四倍位です。頑張って下さい!離職票もらったらすぐに職安で手続きしてね!締日遅れたら一ヶ月ずれて待たないと行けないから。
失業保険について教えて下さい。
自分は20代の男です。2年ほど派遣で勤めた会社を会社都合の解雇により、来週で退社します。

この場合実際に保険のお金がもらえるのはいつ頃で、月給20万とした場合何割もらえるのでしょうか?あと、保険がもらえるまでの間日雇いのバイトなどしてもいいのでしょうか?
全く知識が無いので、どなたか教えて下さい。よろしくお願いいたします。
>実際に保険のお金がもらえるのはいつ頃で
失業給付金の受給申請後「待機7日」を経た後から受給対処となります。したがって、1ヶ月以内に第1回目が支給されます。

>月給20万とした場合何割もらえるのでしょうか?
おおよそ、月収の6割前後と考えください。

>保険がもらえるまでの間日雇いのバイトなどしてもいいのでしょうか?
受給までの期間が延長されることがあります。
質問お願いします。今、失業保険をもらっており今日が認定日で残り日数13日なのですが2月10日から訓練校に通い始めます。来月は失業保険いくらはいるのでしょうか?
いま28日分で15万くらいです…
今月から訓練校に通う為出費が増えるのですが…やはり来月貰える額は減るのでしょうか?大変心配なのでよろしくお願いします。
ハローワークの職員に聞いた訳では無いので、正解かどうかはちょっと判りませんが・・・

ハローワークに置いてある訓練校のパンフレットを見る限りだと、訓練校に通って貰える金額、独身の方だと10万円みたいですね。妻帯者は12万円で。。。12万円位で、訓練校に通う交通費も払って・・・とかだとちょっと非現実的に思ってしまいますよね。
訓練校に通ってる以上、給付金を貰っているので原則アルバイトとかも出来ないでしょうし。。。
派遣会社テンプスタッフグループの登録解除はどうやってするのでしょうか?印象が良くないので登録をやめたいのですが、今年働いた経歴がある人は今年中の登録解除はやめた方がいいですか?
一昨年から今年にかけて、テンプスタッフテクノロジーで仕事をしましたが、
先月派遣先から契約終了を言われ、退職しました。
(長期契約でしたが、不景気ゆえか切られてしまいました…)
しかし先日離職票が届いたのですが、
会社都合ではなく自分都合での退職になっていました。
すぐにテンプに抗議したのですが、
「契約終了から1カ月程度テンプスタッフテクノロジーで仕事を探さないと
派遣先都合で辞める場合でも自己都合退社扱いになります」と言われました…。
そんな話聞いてない、というと、
「こちらではそういう決まりなので、文句があるならハローワークに言って交渉して下さい」だそうで…
失業保険をすぐにもらえないのではないかと思い困っています。
ちなみに契約終了の話を聞いた後、すぐに就職活動をしました。
正社員雇用を考えていたので、ハローワークで探していました。

他の派遣会社でも働いたことがあるのですが、
派遣先都合で退職した時は、どこで仕事を探しても
きちんと会社都合退職で離職票を作ってくれました。
テンプグループの今回の対応に憤りを感じていますし、
なんでその話を契約終了の話が出たときに言わないのか
疑問に感じています。
契約終了後、またテンプで仕事を探さないと自己都合退社、いうのも
おかしくないですか?

こんな派遣会社、すぐに辞めたいのですが、辞め方がわかりません。
ネットで検索しても上手く引っかからなくて…。
登録された経験のある方、どうやって登録辞めたのか
教えていただきたいです。
また、給料をもらった経歴もありますし、
源泉徴収などの都合で、今年中の登録解除はやめた方がいいですか?

長文でスミマセン。
ご回答お待ちしています。
私は自己都合で前職を退職しましたが、某派遣会社でアンケートに答える方式で離職票を発行する方式だったためアンケートに会社都合で切られたと書き、ハローワーク判断で会社都合となりました。確かにハローワーク判断とはなるようで、同じ派遣会社に仕事を探してもらうのが前提のようですね。私は次の仕事も同じ派遣会社で希望したため会社都合になったと思います。登録解除は、年内は辞めていた方が良いと思います。年末調整などもあるため、全ての申告が終わってからが良いと思います。解除したければ来年になさってはいかがでしょうか。
失業保険・国保について教えてください。

3月31日で契約切れのため会社を退職するのですが、その後夫の扶養に入るかどうか悩んでいます。
夫の会社の保険は、失業保険を受給すると、扶養には入れないらしく、生活を考えると
失業保険は受給したいのですが、失業保険の受給資格に「国保の加入」みたいな事が
書いてありました。
私個人で国保に加入できればよいのですが、ネットで調べていると「被扶養者になれる人
は加入出来ない」ようなニュアンスの文書も出ており、よく解らなくなっています。
いずれにしても、仕事が速く見つかれば良いのですが・・・・・。

どうすればよいのでしょうか?
仕事の変わり目というのは、色々な手続きで頭を悩ませる事が多いですよね(>_<)
職安に行ったり、区役所に行ったり・・・

ご質問の内容についてですが、まず、失業保険を受給した場合、いくら貰えるかというのを調べられてはいかがでしょうか?管轄のハローワークで計算してもらえたのではないかと記憶しています。給付金額は雇用保険の加入の状況にもよるかと思いますが、金額があまり多くないのなら、受け取らないという方法もあります。

『失業保険の受給に国保加入が条件となっている」という事は、おそらくないとは思いますが、この件に関しても受給金額の確認の際に尋ねてみてはいかがでしょうか?

あと、国保加入については、『被扶養者になれる人は加入できない』ということはないと思います。ですが、失業給付がいくら貰えるかとうことや、単独で国保に入った場合の保険料はいくらか、などを考慮したうえで選択されるのがいいかと思います。

お節介かもしれませんが・・・当方の意見としては
失業給付に関しては、早期に再就職を考えておられるのであれば、現職でかけた雇用保険を再就職先に繋げるというのもアリだと思います。ただ、これにはいくつか条件があり、確か・失業給付を1日ももらっていない事、・再就職までの期間が1年未満であること、などというように記憶しています。(条件・手続きの方法については再度確認していただけたらと思います。)
健康保険に関しては、次の職場が決まるまで、ご主人の会社の保険に扶養者として入られてはいかがでしょうか。

詳しいところの記憶があいまいで分かりにくい説明になってしまいましたが、少しでもお力になれれば嬉しく思います。
実は私も求職中の身で・・・早く次の職場が見つかるといいですね!!

(当方の知識の範囲内で回答しておりますので、内容に誤りがあった場合はどうかご容赦ください)
関連する情報

一覧

ホーム