今、失業保険の給付制限中ですがアルバイトの採用が決まったんですが・・・
そのアルバイトは夕方の6時から10時の
1日4時間(たまに5時出勤で5時間)で、一週間に20時間程度というものです。
実際にまだ働いてはいませんが、
一週間に20時間、そのようにいわれました。

ちなみに最初は試用期間ということで、2ヶ月の契約で
その後半年ごとの更新です。

給付制限中は、申請の用紙にかけばいいと思うのですが
最初の2ヶ月の契約と、失業保険の給付開始時期が少しかぶってしまいます。

ちなみに次の認定日は9月の7日で、
失業保険の給付が9月からはじまるのですが
1週間に、20時間働いてしまうのでやはり就職と見なされて

給付してもらえないでしょうか?

ちなみにハローワークで紹介していただきましたが
再就職手当てですと50%はもらえるんですよね?
できれば失業中として100%もらいたいのですが、。

夕方からのアルバイトなので、続けて昼の求人をじっくり探す予定ではいるのですが。

それから、採用がきまったことは
給付制限中でもハローワークに伝えたほうがいいですよね?
その時に相談したほうがいいのかな。

ようはこのアルバイトをしながら
失業保険をもらいたいっていう欲張りなかんがえなのですが。
都道府県の職安により、アルバイトの申請の仕方は若干違うようですが、私の県では、20時間以上のアルバイトは就職とみなし、給付制限期間中でも、就職届けを提出します、給付制限後も、就職してるため退職証明を提出しないと、日当は支給されまん。

また、追い討ちをかけるようで、申し訳ないのですが、再就職手当は、1年の雇用を見込む就職です、半年毎の更新の仕事では、支給されません。
支給されるのは、就業手当になります、所定給付日数分受給が出来るのですが、上限日当額が1711円と低額な為、一切受給せず、次の就職で、雇用保険加入期間を通算する手もあると思います。
「補足拝見」
一旦就職の報告→退職の証明申請→で受給出来ます。
再就職手当も、1年以上雇用しますと、会社が書けば支給されますよ。
離職中の確定申告について教えて下さい。
平成22年5月末に退職し、平成23年3月から働き始めます。
平成22年分の源泉徴収票では、支払金額が約145万円で源泉徴収税額が約3万円になっています。
又、会社都合の退社のため退職一時金として約115万円いただいております。退職金は確定拠出年金のため現金としてはもらえませんでした。その他の収入は、失業保険以外ありませんでした。
①、この場合確定申告する必要はあるのでしょうか?
②、個人で簡単に申告できるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
国税庁のサイトで申告書類作成ページがあるからそこに数字を
入力してみたら?計算はソフトがやってくれるので楽ですよ。
その結果、確定申告の必要があるならそのまま書類を作成し、
完成したら印刷して郵送すればおしまい。
五年つずけた、仕事を辞めて失業保険もらうまでの間、ハローワークに内緒で、少しアルバイトしたいですが、その、バイト先では、登録されると、失業保険は取り消しになるのですか??
週20時間以下月出勤2週間以下なら失業受給は出来ます。もちろん金額日数時間全部申告します。もちろん支給額はその日数分の支給は先送り。 それ以上のバイトは就業なんで受給資格無くなります

それ申告しないで受給したらばれたときには 受給停止+不正受給全額返還+罰則金が受給金額の数倍。
なかには罰金だけで100万以上の罰金受けた人さえいます (不正受給額 30万とか40万のレベル)

不正受給はほぼ100%ばれます。 日本で殺人おかして一生逃げ切る方の確率の方が高いくらいの割合でね
高年齢求職者給付金支給にてお尋ねします
現在63才にてアルバイト契約で会社に勤めています(失業保険に加入)
44年特例にて厚生年金/基礎年金/加給年金を受給しています。
65歳以前に退職した場合年金を受給をカット
カットされずに高年齢求職者給付金支給が受給できるでしょうか
又、65歳以降にて退職した場合50日分支給されますが、65歳以前ですと
何日分支給されますでしょうか?
>65歳以前に退職した場合年金を受給をカット
>カットされずに高年齢求職者給付金支給が受給できるでしょうか

年金の金額などによって異なります。
減額される状況であるならそれを逃れる方法はありません。

>65歳以前ですと何日分支給されますでしょうか?

雇用保険の加入年数とと退職理由によって異なります。
関連する情報

一覧

ホーム