失業保険の流れ、認定日のだいたいの日を教えてください。
1月末で退職します。同期で退職した友人達に聞いたら退職日から1週間くらいで離職票が届いたそうです。

例えば2月9日に離職票を持ってハローワークにいくと、だいたい何日くらいにハローワークい行かなければいけないのでしょうか?

3月2~5日の3日間で海外旅行が当選して出来れば行きたいです。ハローワークに行かなければいけない日と重なるなら旅行は無理だと思うで断ろうと思っています。
手続きした週から、約3週目(きっちり3週目ではありません)が認定日となります。
ただし、祝日等と重なった場合はその限りではありませんし、あなたが曜日の指定はできません。
また、すぐ就職できるというのが条件となりますので、旅行が決まっているならば手続きは帰国してからがいいでしょう。
もし認定日と重なっても認定日の変更はできませんから。
はっきりしないのであれば、とりあえず手続きしても問題ないとは思いますが、認定日と重なる可能性もあり微妙なところですね。
失業保険受給期間中のアルバイトについて質問です。「週20時間以内で、1日4時間以内、アルバイト日額が基本支給日額の80%を越える場合差し引いて支給」の解釈なのですが、
たとえば
支給日額:5000円
アルバイト日額:10000円
の場合、支給日額80%を越えているので、80%の4000円が支給されるということでしょうか?
それとも越える分差し引くので働いた日の手当ては0円になるのですか?

分かる方宜しくお願いします。
いずれにしろ、基本日額の満額は貰えないけいやくですよね。違法契約ですよ。会社に確認したほうがいいです。
契約内容を十分知らない人に聞いてもだめです。
初めまして。分からない事があり、質問させて頂きます。
交通事故の損害賠償について、質問があります。

今年2月に、青の横断歩道を歩行中に、右折して来た前方不注意の車に跳ねられ、7月の
上旬に、完治の診断を出しました。

跳ねられた時は無職だったので、休業保証が主婦で申請されていますが、本当なら、事故が無ければ、失業保険を申請しているはずでした。
失業保険は、損害賠償では保証されないのでしょうか?

他にも何点か質問があります。
休業保証の保証日数についてです。

失業保険に完しては、結局事故で申請出来ませんでした。(治療に通うので精一杯でした。)

なので貰えるはずだった失業保険を、損害賠償で保証が出来ないか、一応問い合わせてみたのですが、相手の保険会社の態度がとても微妙だったので、府に落ちない部分があります。

自分では無理な相談かな?と思う反面、保険会社の態度が曖昧だったので、本当はどうなんだろう?という所です。

あと、休業保証についてですが、治療期間は2月13日から7月4日まで、総治療日数が143日、実治療日数が75日とあります。


●休業保証→199500円
2月13日から3月31日までの実治療日数35日分とありますが、実治療日数が75日に対して、休業保証期間は35日しか保証されてないのは、何故でしょうか?

ちなみに慰謝料は547000円で、合わせると749000円です。


損害賠償で保証される事項について、詳しい方が居れば、ご解答頂けると助かります。



後から 『本当はこうだった』と判明しても嫌なので、同意書を提出する前に、少しでも疑問を無くしておきたいのです。

本当は、これで同意しても構わないのですが、相手方が、事故当時、ひき逃げ寸前だったのと(一度跳ねられた後、私が見えてるはずなのに停車せず、また発信してきて10メートル程度引き摺られた。)、事故内容だけを見たら、死亡してもおかしくない事故だと警察にも言われました。


保険会社は、もちろん事故内容なんか関係なく、払う金額は少ない方が良いんですよね?
相手の保険会社の評判もあまり良くなかったので、不安ではあります。


相手方も、反省の色があまり見えなかったので、多分、ほとぼりが冷めたら車に乗るでしょう。

相手は60過ぎのおばあちゃんです。
それも踏まえて、相手に事故の重さを知って貰うには、このまま同意書を書いてもいいのか、分からないのです。

無知で申し訳ありませんが、ご解答頂けると助かります!!
損保会社で人身事故の担当者をしています。

>失業保険は、損害賠償では保証されないのでしょうか?

残念ながら賠償の対象外だと思います。

ご質問者様の事情等にもよるところですが、本来的な問題として、おケガをすることによって失業保険を受給出来なくなったのですから、「失業給付受給延長手続き」をなさったと思います。

受給の権利は失われないのですから、損害が発生しているとは考えられません。

また家事従事者(主婦)としての休業損害を受け取っているという意味でも、ご質問者様は(交通賠償問題の面では)「失業者・無職者」にあたらないと思います。


>休業保証期間は35日しか保証されてないのは、何故でしょうか?

保険担当者としても、はっきりとした明確な根拠はないはずです。

例えば治療経過をみて、通院頻度や治療内容から「3月末までは家事に相応の支障があったのではないか・したがって3月末までに関しては、通院に時間を取られた日については家事が不可能と推測して良いのではないか」といった程度の根拠だと思います。

保険会社の賠償提示(提案)というものは、「この範囲であれば、特に争うことなく賠償に応じます」という意味合いがあります。

ですから35日間以上の休業損害を求めるのであれば、「おケガによって家事労働が不可能な(あるいは大きな支障のある)身体状態となり、現実に家事労働をしていなかった日数」を、ご質問者様の側で立証する必要があります。

現実問題として上記の立証は、入院するようなおケガを除けば、非常に困難だと思います。保険担当者に対して(特に根拠がなくても)「せめて4月末までの通院日数分は認定して欲しい」といった要望を打診することは可能だと思いますが、認めるかどうかは担当者次第ではないでしょうか。


【追伸】私の回答は保険会社よりになっている可能性がありますので、他の方の回答も参考になさってください。
派遣会社とハローワークで同じ仕事があります。求人誌みて派遣会社へ面接にいって紹介された仕事がハローワークにも同じ条件で募集されていました。正社員でなく契約社員但し正規登用制度ありとか賞与もあります)
派遣会社経由で面接の話が進んでいるのですが、ハローワークで紹介状もらって自分で応募してもし採用されれば、
失業保険の再就職手当がもらえるしそのほうがメリットあると感じています。自分で応募すると筆記試験と職務経歴書も
必要となっていました。
こういうケースの場合どちらのほうが採用確実でしょうか?また派遣会社のメリットデメリットについても教えてください。
当方、初めての転職活動です。
派遣会社経由では、紹介予定派遣になるので、企業のメリットは、もし使えない人なら派遣期間で終了できます。ただし、派遣から社員にする時に紹介料を派遣会社に払わないといけないので、中小企業ではあまり派遣会社を通したくないと思います。
応募者にとって派遣会社をとおすメリットは、まずは派遣なので、応募がしやすい、細かい手続きは派遣会社がやる、合わない会社なら派遣期間でやめれるので経歴に傷がつかない。デメリットは、派遣期間で終了の可能性がある、直接雇用ではないこと、ハローワーク経由でいい人がきたら、優先度がさがること、でしょうか?
自分がその会社で本当にいいのか迷うなら派遣からもいいでしょうし、すぐに社員になりたいなら直接がいいでしょう。
失業保険について質問です。
2日後に2回目の認定日があります。
現在、週4日(水、木、土、日)、16時間(1日4時間)のアルバイトをしていますが、
失業保険は支給されますでしょうか?
支給はされますよ。
前の方もおっしゃているとおり、週の労働時間が20時間以上の場合に就職として取り扱われ、失業給付の対象でなくなります。
今回は、週16時間ですからね。大丈夫です。
ただし、1日の労働時間が4時間以上(ちょうど4時間含む)の日は、支給対象となりません。
不支給となった日数は、所定給付日数から差し引かれないため、失業していればまた後で受給出来ることとなります。
1日の労働時間が4時間未満の場合だと、所得に応じて減額しての支給または不支給となります。
関連する情報

一覧

ホーム