失業保険についてなんですが・・・
申請期間が1カ月ときいたのですが色々とばたばたしていて期間の1カ月を過ぎてしまいました。
期間が過ぎた場合失業保険を受けられないのでしょうか?
申請期間が1カ月ときいたのですが色々とばたばたしていて期間の1カ月を過ぎてしまいました。
期間が過ぎた場合失業保険を受けられないのでしょうか?
いいえ、失業保険の手続きが1か月というような申請期限はありません。
(他の手続きで申請期限が1か月というものはありますが・・)
ただ、確かに手続き後受給するにはタイムリミットのようなものがあります。
あなたが今働ける状態で次の仕事がまだ決まっておらず、これから仕事を探すのだということであれば、明日にでも離職票を持って安定所に手続きに行くことをお勧めします。
(他の手続きで申請期限が1か月というものはありますが・・)
ただ、確かに手続き後受給するにはタイムリミットのようなものがあります。
あなたが今働ける状態で次の仕事がまだ決まっておらず、これから仕事を探すのだということであれば、明日にでも離職票を持って安定所に手続きに行くことをお勧めします。
健康保険証
失業保険証を給付されるにあたって
社会保険の扶養から外れ、国民保険証に加入しなければならなくなりました。
娘が国民保険証の本人で加入しているのですが、そちらの家族に加入することは可能なのでしょうか?
保険の仕組みが分からず、少しでも保険料を押さえたくて、市役所に行く前に質問させていただきました。
失業保険証を給付されるにあたって
社会保険の扶養から外れ、国民保険証に加入しなければならなくなりました。
娘が国民保険証の本人で加入しているのですが、そちらの家族に加入することは可能なのでしょうか?
保険の仕組みが分からず、少しでも保険料を押さえたくて、市役所に行く前に質問させていただきました。
>そちらの家族に加入することは可能なのでしょうか?
「そちらの家族・・・」
どのような意味でしょう。
「そちらの家族・・・」
どのような意味でしょう。
5月に退職した45歳です。
失業待機期間中は、扶養者として夫の給料から健康保険が引かれていました。
現在、失業保険を給付されているので扶養から外されています。
私の保険証は、夫の会社側に変換しました。
健康保険はどこかに支払わなければなりませんか?
今、保険証がない状態です。
また、年金の支払いについて判れば教えて下さい。
失業待機期間中は、扶養者として夫の給料から健康保険が引かれていました。
現在、失業保険を給付されているので扶養から外されています。
私の保険証は、夫の会社側に変換しました。
健康保険はどこかに支払わなければなりませんか?
今、保険証がない状態です。
また、年金の支払いについて判れば教えて下さい。
社会保険(健康保険・年金の3号被保険者)の扶養になれるのは、過去の収入実績ではなく、今後12ケ月間の収入見込額が130万円(月額で約108千円)以下の場合に、社会保険の扶養(被扶養者)になれます。
この収入には、失業給付金も含まれます。
失業給付金の日額が3612円以上の場合は、3612×30×12=130万円超となるために、受給期間中は扶養となることが出来ません。
受給開始前と、受給終了後は扶養になれます。
上記の基準を超えた場合は、健康保険の扶養から外れてご自分で市の国民健康保険に加入して、年金も国民年金に切り替えることになります。
この収入には、失業給付金も含まれます。
失業給付金の日額が3612円以上の場合は、3612×30×12=130万円超となるために、受給期間中は扶養となることが出来ません。
受給開始前と、受給終了後は扶養になれます。
上記の基準を超えた場合は、健康保険の扶養から外れてご自分で市の国民健康保険に加入して、年金も国民年金に切り替えることになります。
無知すぎる質問ですがよろしくお願いします。。。
只今失業保険受給中で、明日3回目の認定日です、、、
なのですが、今月20日に愛知から沖縄に引っ越す予定で、転出届を取りに行ったのですが
、いろいろあり、まだ引越し&転出届を出してない状態で、まだ愛知県にすんでます( ; ; )
この場合は明日の認定日にハローワーク行っても意味ない感じですか??
回答よろしくお願いします(・・;)
只今失業保険受給中で、明日3回目の認定日です、、、
なのですが、今月20日に愛知から沖縄に引っ越す予定で、転出届を取りに行ったのですが
、いろいろあり、まだ引越し&転出届を出してない状態で、まだ愛知県にすんでます( ; ; )
この場合は明日の認定日にハローワーク行っても意味ない感じですか??
回答よろしくお願いします(・・;)
就職が決まったわけではないのですから、認定日には行って下さい。
ついでに今後どうすれば良いかも聞いてくればいいでしょう。
ついでに今後どうすれば良いかも聞いてくればいいでしょう。
結婚、仕事、子づくりについて
来年4月上旬に挙式予定のアラフォーです。彼は両親が離婚のため、母親、妹さんと自分の持ち家に住んでおり、私も同居します。
子どもがすぐほしいですが、彼だけの経済力では生活が厳しく、パートまたはアルバイトをしようと思っています。
しかし、赤ちゃんができても7、8ヶ月ぐらいまでは働きたいのですが、アラフォーのため、母体への負担が心配です。
それぐらい働いた皆さん、経験からどうだったか教えていただけませんか?
また、できれば今と同じ職種に就きたいですが、うまく空きがあるかわかりません。
なので、他のパートやアルバイトなども視野に入れていますが、失業保険をもらってから働いた方が良いでしょうか?
ちなみに今の仕事は1年契約(随時更新)で、3月末に退職するとしてです。
無知でまとまりのない質問ですが、良い情報を教えていただければありがたいです。よろしくお願いしますm(_ _)m
来年4月上旬に挙式予定のアラフォーです。彼は両親が離婚のため、母親、妹さんと自分の持ち家に住んでおり、私も同居します。
子どもがすぐほしいですが、彼だけの経済力では生活が厳しく、パートまたはアルバイトをしようと思っています。
しかし、赤ちゃんができても7、8ヶ月ぐらいまでは働きたいのですが、アラフォーのため、母体への負担が心配です。
それぐらい働いた皆さん、経験からどうだったか教えていただけませんか?
また、できれば今と同じ職種に就きたいですが、うまく空きがあるかわかりません。
なので、他のパートやアルバイトなども視野に入れていますが、失業保険をもらってから働いた方が良いでしょうか?
ちなみに今の仕事は1年契約(随時更新)で、3月末に退職するとしてです。
無知でまとまりのない質問ですが、良い情報を教えていただければありがたいです。よろしくお願いしますm(_ _)m
mizutama_genkiさん
アラフォーの妊娠リスクをご承知でしょうか?
40代と20代とでは「卵」に違いが出ます。
妊娠出来るかどうか、もですが、無事産めるかどうか、無事生まれてくるかどうか、しょう害等をもって産まれてくるかもしれない、という様々なリスクがあります。
ある意味、あなたがお産で死ぬのは勝手ですが・・・だったりしますしね。
経験と言っても、どんな仕事をするかとか家族の協力やら何やらによって違ってきます。
「今と同じ職種」って何ですか。
彼の年齢は不明ですが、実家で同居なのに「彼だけの経済力では生活が厳しく」って…どうすんの?
女2人が働くとしても、妹さんはいずれ出て行くだろうし結婚したら援助は見込めないし、母親は老いていくし。
日常的な生活が送れても、子供が増えて支出が増えたらやってけないですよ?
また、「もしもの時の備え」も出来ないでしょう。
あなたはパートやアルバイトではなく、がっつり正社員(もしくはそれに近い)で働かないと、早晩破綻しますよ。
パート等の給料と失業保険…金額の比較ぐらい出来ませんか?
あなたがどのぐらい働くつもりか、職種、賃金の相場等によって違いますから、あなたにしかわからないですよ。
でも…う~ん、お子さんが出来て出産~暫くの間は働けないから、その時点でアウトかも知れませんね。
そうならないよう蓄える必要があるから、「すぐ子供が欲しい」なんて言ってられませんよ?
あなたの蓄えはあるんですか?
正直言って、お子さんは諦めて、今の仕事を続けるのがベストだと思いますが。
※彼の実家との位置関係で無理かもしれませんが
申し訳ないけど、いい歳して考え方が甘いなぁと思いました。
生命保険は当然入っているでしょうけど、女性特有の疾病に強い内容になってるか確認が必要。
ただ、保険料も安くないので・・・。
あと、彼の母親・妹とは親しいんでしょうか?
気持ち良く協力してくれないと厳しいですよ。
あなた自身も彼女達にストレスを感じたらしんどいですし。
彼氏自身、家事や育児に積極的なのでしょうか?
【補足について】
・出産リスクは承知してる。
とのことですが、母体云々より、お子さんの方がどうかな、なんですが。
また、周囲への影響や迷惑をかける度合いについても認識されているのでしょうか?
・妹さんはハードに働いて家に生活費を入れている。
でもそれが一生というわけじゃないですよね?
「生活費」がいくらかわかりませんが、世帯収入の中でどれ程のウエイトを占めているかどうか。
例えば、月100万でやりくりしている中5万なら大した影響は無いでしょうけど(使い方にもよりますが)、月30万でやっている中での5万が減るとなると、影響は甚大ですよね。
今は大丈夫でもあなたが妊娠(妊活含む)したらその後は支出が増える一方なわけで。
かといって妹さんに金銭的に頼っていたら、妹さん自身の人生が…ですし。
というか、そのコメントって何が言いたいがために書いたのかな? と。
・彼は家事に協力的
「お手伝い」程度じゃなくて?
・保険は一通りの種類は入っているつもり。掛け捨てや共済もあるが…。
「一通り」が何なのかな、と。無駄に入ってませんか? 家計から保険料払えますか?
・今の仕事は年収が190万ほどf^_^;
状況的に辞めざるを得ないですね。
多くはないですが、旦那さんの年収がいくらなんだか、ですね。
旦那さんの実家の収支がどうなんだか、です。
あなたは扶養に入るだろうから、中途半端に働くと無駄にもってかれちゃうし。
パートでどんだけ稼ぐつもりなんでしょう。
というか、いくら働けば「生活が厳しく」から脱却出来るの?
子育てや、妹さんやお母さんの将来を考えたら、もっともっと必要になるのでは?
同居家族が減っても、基本的な生活費の支出って大きくは変わらないんですよね。
よっぽど大飯ぐらいの育ち盛りとかじゃない限り。
全員が働いていたら、1人減れば収入はガクンと減るのに。
・彼の家族とは仲良くしている。
は喜ばしいことですが、同居してみると違ってくることもありますからね。
妹さんの手助けは期待出来そうにないし。お母さんもいつまでも元気とは限らないし。
いずれにせよ、子供を作ることより、生活の基盤作りを考えないと駄目じゃないでしょうかね。
同じアラフォーの出産でも、貧乏な人と金持ちの人とでは、受けられる・利用出来るサービス(医療含む)に違いがでますし。
お金に関する将来の見通しがたたない・充分な蓄えが無い間は、二重三重に避妊しましょう。
アラフォーの妊娠リスクをご承知でしょうか?
40代と20代とでは「卵」に違いが出ます。
妊娠出来るかどうか、もですが、無事産めるかどうか、無事生まれてくるかどうか、しょう害等をもって産まれてくるかもしれない、という様々なリスクがあります。
ある意味、あなたがお産で死ぬのは勝手ですが・・・だったりしますしね。
経験と言っても、どんな仕事をするかとか家族の協力やら何やらによって違ってきます。
「今と同じ職種」って何ですか。
彼の年齢は不明ですが、実家で同居なのに「彼だけの経済力では生活が厳しく」って…どうすんの?
女2人が働くとしても、妹さんはいずれ出て行くだろうし結婚したら援助は見込めないし、母親は老いていくし。
日常的な生活が送れても、子供が増えて支出が増えたらやってけないですよ?
また、「もしもの時の備え」も出来ないでしょう。
あなたはパートやアルバイトではなく、がっつり正社員(もしくはそれに近い)で働かないと、早晩破綻しますよ。
パート等の給料と失業保険…金額の比較ぐらい出来ませんか?
あなたがどのぐらい働くつもりか、職種、賃金の相場等によって違いますから、あなたにしかわからないですよ。
でも…う~ん、お子さんが出来て出産~暫くの間は働けないから、その時点でアウトかも知れませんね。
そうならないよう蓄える必要があるから、「すぐ子供が欲しい」なんて言ってられませんよ?
あなたの蓄えはあるんですか?
正直言って、お子さんは諦めて、今の仕事を続けるのがベストだと思いますが。
※彼の実家との位置関係で無理かもしれませんが
申し訳ないけど、いい歳して考え方が甘いなぁと思いました。
生命保険は当然入っているでしょうけど、女性特有の疾病に強い内容になってるか確認が必要。
ただ、保険料も安くないので・・・。
あと、彼の母親・妹とは親しいんでしょうか?
気持ち良く協力してくれないと厳しいですよ。
あなた自身も彼女達にストレスを感じたらしんどいですし。
彼氏自身、家事や育児に積極的なのでしょうか?
【補足について】
・出産リスクは承知してる。
とのことですが、母体云々より、お子さんの方がどうかな、なんですが。
また、周囲への影響や迷惑をかける度合いについても認識されているのでしょうか?
・妹さんはハードに働いて家に生活費を入れている。
でもそれが一生というわけじゃないですよね?
「生活費」がいくらかわかりませんが、世帯収入の中でどれ程のウエイトを占めているかどうか。
例えば、月100万でやりくりしている中5万なら大した影響は無いでしょうけど(使い方にもよりますが)、月30万でやっている中での5万が減るとなると、影響は甚大ですよね。
今は大丈夫でもあなたが妊娠(妊活含む)したらその後は支出が増える一方なわけで。
かといって妹さんに金銭的に頼っていたら、妹さん自身の人生が…ですし。
というか、そのコメントって何が言いたいがために書いたのかな? と。
・彼は家事に協力的
「お手伝い」程度じゃなくて?
・保険は一通りの種類は入っているつもり。掛け捨てや共済もあるが…。
「一通り」が何なのかな、と。無駄に入ってませんか? 家計から保険料払えますか?
・今の仕事は年収が190万ほどf^_^;
状況的に辞めざるを得ないですね。
多くはないですが、旦那さんの年収がいくらなんだか、ですね。
旦那さんの実家の収支がどうなんだか、です。
あなたは扶養に入るだろうから、中途半端に働くと無駄にもってかれちゃうし。
パートでどんだけ稼ぐつもりなんでしょう。
というか、いくら働けば「生活が厳しく」から脱却出来るの?
子育てや、妹さんやお母さんの将来を考えたら、もっともっと必要になるのでは?
同居家族が減っても、基本的な生活費の支出って大きくは変わらないんですよね。
よっぽど大飯ぐらいの育ち盛りとかじゃない限り。
全員が働いていたら、1人減れば収入はガクンと減るのに。
・彼の家族とは仲良くしている。
は喜ばしいことですが、同居してみると違ってくることもありますからね。
妹さんの手助けは期待出来そうにないし。お母さんもいつまでも元気とは限らないし。
いずれにせよ、子供を作ることより、生活の基盤作りを考えないと駄目じゃないでしょうかね。
同じアラフォーの出産でも、貧乏な人と金持ちの人とでは、受けられる・利用出来るサービス(医療含む)に違いがでますし。
お金に関する将来の見通しがたたない・充分な蓄えが無い間は、二重三重に避妊しましょう。
関連する情報