俗に言う「失業保険」の毎月受給される金額の算出基準は、いつの収入でしょうか。おおよそで結構ですのでお教えくださいませ。
年齢、雇用保険の被保険者期間、退職事由など
退職月以前6ヶ月間の総支給金額を180日で割り
賃金日額を算出します。

賃金日額によって、また年齢によって
80%~45%の範囲内での基本日額を計算します。
基本日額×28日=支給されます。
90日間なら
28日+28日+28日+6日=90日になります。
必ず認定日に出頭しなければならないし、書類も
提出しなければなりません。
失業保険の支給について
今朝、来月の給料(一週間後の勤務)からは日払いにすると言われました。

社員数5人の会社です。6月末に口頭で退職願いを社長に言いました。規定では(ほとんど守られていないのですが)3カ月前にとのことだったので9月に退社を予定しておりました。退社理由は社長・仕事を尊敬できないことと給料が1か月分未払いなことです。社会保険・残業代等はもとから支払われておりません。でも、この仕事が好きだったこと、この業界ではめずらしくないので言いたいことも我慢してきました。しかし、この仕打ちです・・。

できれば日払いになる時からもう辞めてしまいたいのですが、失業保険の扱いはどうなるのでしょうか?
また、どこに相談すればいいものなのでしょうか?

法的に何かをするつもりはありません。
ただ、早く辞めて早く新しい仕事を見つけたいのです。

もし希望の仕事が見つからなかった時、保険がでないと生活上キツイのです。

よろしくお願いします。
社会保険も払われてないなら雇用保険も未加入の可能性がありますね。給与から引かれていましたか?
社会保険は個人でも加入できますが、雇用保険は個人で加入するものでなく会社経由ですからね。
相談するとしたらハローワークですが、その前に給与未払いの方が問題ですから労基署に言うべきです。給与未払いは大きな問題だし、未払い給与の分の法的金利は高いですから面倒をおこしたくないとしてもそれだけは払ってもらうよう頑張ってみて下さい。
失業保険について教えてください。

7日が7日間の待機期間でした。
三ヶ月の給付制限のない者です。

10日に面接結果の連絡があり採用が決まりました。


勤務は7月中旬からです。
まだ内定通知などもありません。これからとなります。

新しい仕事は
まず半年は派遣
その後正社員となります。

今回
失業保険の申請を辞めて継続するか
再就職手当てを申請したほうがよいかわかりません。

再就職手当てをいただくにもかなり先だろうと思い貯金を崩して生活してます。お金に困ってはいない状態です。

どちらがよいか 教えてください。
失業保険の申請を辞めて、いうのが
不明でしたが、
入社日までに認定日一回ありますよね?
給付制限がなければ、失業保険の受給はできますよ。
よく勘違いされる方が見えますが、
内定日=採用日ではありません。
下の回答の方の言うとおり、きちんと求職活動実績に記入し、認定日に行けばちゃんと支給されます。
入社日の前日に再度ハローワークへ行き雇用証明書を出して下さい。
再就職手当は、在籍確認などがあるため一ヶ月かかります。
でも入社日の前日までは失業保険は受給できます。
あとは質問者の方の判断です。
失業保険受給について
会社都合で退職しました。
現在の住所には夫の転勤のためあと3ヶ月しか居ません。
そのため就職の予定はありません。
転勤先では就職予定ですが、失業保険を今から貰うことは出来ますか?
引越しをしてからの受給になりますか?
会社都合の場合は、すぐ貰えますよね。。。
なので、今手続きしても大丈夫ですよ。でも就職活動をしなきゃいけないので、今の場所から遠くに転勤する場合は、職安で探せないですよね。。。
手続き自体は今すぐできるので、職安でその様に相談するか、転勤するのを言わず、今の場所で適当に活動するかどちらかだと思います。
給付の間に引越ししても、手続きして、途中から引越先での職安に継続で通えるので。
ちなみに、転勤先で就職予定とかかれていますが、内定?アテがあるんでしょうか??その場合だと、失業保険自体貰えないと思いますが。
失業保険について

失業保険受給中です。
フルタイムのアルバイト(週5日勤務の8時間労働+残業有り)がどうにかこうにか決まりそうです。

そこで疑問に思ったのですが…
そのアルバイトは月末〆の月末払いなんで、
仮に、明日アルバイトを開始したとして、初めての給料を貰うのは来月の末になってしまいます…
その間、働いてはいますが収入は実質0の状態になるのですが、失業保険は頂けなくなるのでしょうか?
そうなるとはっきり言いまして生活すら成り立たないです…
皆様!知恵をお貸し下さい!
アルバイト開始の前日が認定日になるのでちょっと収入はあると思いますよ
(就業前日までは失業手当は出る)
失業保険の受給について詳しい方是非、回答お願いします。
今、私は下記のような状況です。
【現在の状況】
2011年3月30日付 9年勤めた会社(以降A社とします)を自己都合で退職
2011年4月20日現在 A社からの離職票はまだ手元に届きません。(A社に問い合わせをしたところ、GW前後になる予定といわれました。)そのため退職から約1ヶ月経ちますが、ハローワークでの失業保険手続きをしていません。
再就職に向け、現在ハローワーク以外で職を探している状況です。

【これから予定】
4月の中旬に、ある会社(以降B社とします。)B社はハローワークの紹介している会社ではなく、自分でネットで見つけた会社)の採用試験をうけ、期間限定(5月上旬から10月末までの)でアルバイト内定をいただけそうです。産休でお休みの正社員の方の、ポジションの為、産休中のスタッフの方が復帰次第、職を失う予定です。
B社での雇用条件は、月~金、週5日40時間。月給制。健康保険や厚生年金加入はなし。社員数300名程度。

【質問】
①これから離職票が届いても、5月上旬もしくは中旬から働くので、ハローワークでの何らかの手続きは不要でしょうか?
なにかアルバイト開始前にしておく手続きがありますか?
②B社でのアルバイト開始前に離職票が届き、ハローワークで失業保険手続きをしても、アルバイト中のため、失業手当の受給はできませんか?
③6ヵ月後(10月末)にB社での仕事が終了した後に、A社での離職票を利用して失業保険の手続きをし、失業手当を受給することは可能なのでしょうか?
④6ヶ月未満のアルバイトでも、雇用保険に加入するのでしょうか?


ご回答いただける方へ
当方、全く無知のため、基本的な質問で大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
A社は、まだハローワークに離職の届けを出していないのではないでしょうか?離職票がなくても、ハローワークで、仕事は探せます。
①国民健康保険に加入するか、任意継続して、今の保険を続けるか?
任意継続するには期限があります。退職した翌日から、20日以内に手続きしなければなりません。とすると、選択肢は国民健康保険に加入するしかありません。退職する意志を伝えるのが遅かったのか、地震が影響しているのかわかりませんが、書類が遅すぎます。
②失業手当については、手当ての支給額からアルバイトの支給額を引いた差額(だいたいですが・・・)もらえると思います。
③自己都合の退職のため、失業手当が支給されるまで、3カ月の待機期間があります。それからの支給になります。支給期間は3カ月だと思います。
④雇用保険は、雇ってくれる会社が加入してくれる制度です。
6カ月以上、雇用保険に加入していないと失業保険は支給されません。
パートでもアルバイトでも社会保険に入れるのが基本でした。

離職票がなくても、ハローワークで相談できます。税金は払っているのですから、おおいばりで相談に行っていいと思います。

それでは、がんばってください。
関連する情報

一覧

ホーム