2月末に自己都合で退職して、7月から10月末まで、生活給付金もいただきながら基金訓練実践演習コースを受講しています。


その後ステップアップの為もう少し勉強したいのですが、基金訓練の実践演習→基金訓練実践演習や
10月から新しく変わる、
求職者支援訓練の連続受講できないのでしょうか?

基金訓練→公共職業訓練が受講できるのは確認がとれたのですが、
厚生労働省に問い合わせしても、電話を何人かに回され、10月から制度がかわるのではっきり分からないような曖昧な答えが返ってきました。

また基金訓練後に公共職業訓練を受ける場合、
受給できるもの(失業保険の延長?)はありますか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
JAVADAのHPで基金訓練の基準について変更説明有ります。しかし詳細分からず。

はっきり得る事はより厳しく生活困窮者対象です。生活支給金申請も生活保護者、300万円以下の預金等生活困窮者対象です。

公共職業訓練ならば可能ですが生活支給金はもらえなくなる可能性が高いです、全て自腹!!

今までは800万円の預金等条件が緩かったですが10月からはより生活困窮者対象のようです。

気を付けて!!
失業保険を貰っている間に面接を辞退すると、保険は貰えなくなりますか?
会社都合で失業し、現在失業保険を貰っています。先日ある企業の面接を受け二次面接に進むことになったのですが、辞退したく思っています。理由は、転勤の範囲が求人票では東京・東北となっていたのが、面接では全国に転勤するようになると言われたからです。ハローワークで貰ったしおりに、面接した際に採用を拒否したり、採用後自分から辞退すると保険の給付が受けられないとあるのですが、面接を辞退する場合も給付が受けられなくなったりするのでしょうか。
大丈夫です。

私も給付中、一度就職が決まり、給付を終わらせる手続きまでしましたが、その職場とは相性が合わず、1ヶ月で退職したことがあります。
まだ給付期間内でしたので、ハローワークに行って再び手続きをところ、一ヶ月後からまた失業保険の再給付できました。

ハローワークの書類に記入するときは言葉を選ぶといいと思いますよ。
住宅ローンについての質問です。
今年中古住宅を購入しましたが、失職してしまいました。現在求職活動していますが早急には困難なようです。
退社理由は会社の都合でしたが自分から「辞める」と言う様に運ばれました。
住宅ローンを一時停止することは可能でしょうか。
退社理由は会社都合と自己都合で違いはありますか。失業保険は違ったので
心配です。停止できるとしたらどんな書類が必要でしょうか。
金融機関によっても違いますか。
まず、余談から。

>退社理由は会社の都合でしたが自分から「辞める」と言う様に運ばれました。

雇用保険は、勧奨退職などの場合、会社都合と認めてくれます。
会社の言い分とあなたの言い分が違う場合、調査が入ります。泣き寝入りする必要は無かったのに・・・
でも、それに関してはもう手遅れのようですね。

さて、本題です。

>住宅ローンを一時停止することは可能でしょうか。
>退社理由は会社都合と自己都合で違いはありますか。

銀行は、利息の支払いだけで、元本の支払いは待ってくれるケースがあります。
もしかすると、利息の支払いも待ってくれるケースがあるかもしれません。
どのような条件で待ってくれるかは、金融機関によって違いますので、一概には言えません。
ただ、どこの金融機関でも、金利が変わる可能性が大きいです。
(具体的には、優遇(引き下げ)が無くなるなど。)
また、今後の借り換えなどや他のローンは、数年間は難しくなることも覚悟して下さい。
相談するなら、それを覚悟の上で、です。

会社都合と自己都合で違いはありません。
問題なのは、あなたが返済できるかどうかです。

必要な書類などは、金融機関によって違うでしょうから、まずは相談です。
雇用保険について質問です。
いままでの質問文みてもらうとわかると思いますが。

心身症(自律神経失調症)で自分から退職願を提出しなければならない状態になった場合。

自己都合で退職して、病気理由で失業保険を貰えるのでしょうか?

それと2年前に自己都合で一度手当てを貰っていました。

その後、働いて雇用保険は約11カ月分払っていたかと思います。

それでも失業手当て貰えるのでしょうか?

それと病気理由で失業保険を申請した場合、今後再就職先で病気名が発覚するのでしょうか?

皆さん知恵をお貸しください。

よろしくお願いします。
失業保険は病気で自己都合退職でも関係なく受給できます。
自己都合退職の場合は過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要ですが、病気で退職した場合は、「特定理由離職者」という制度があり、過去1年間に6ヶ月以上の期間があれば正当な理由のある自己都合退職者として、会社都合退職者と同様に給付制限3ヶ月がなくて早期に受給できます。
再就職先で病名が発覚するかということですが、あなたが言わなければ分かりません。
ハローワークから再就職先に流れることは絶対にあり得ません。今は個人情報の漏洩が厳しい時代ですから、再就職先が前職に問い合わせたりすることもありません。
補足
期間が不足する場合は前職との期間を通算できますが、通算できるのは前職離職後1年以内の現職で雇用保険加入が無ければなりません、したがって期間が開きすぎています。
ですが、「特定理由離職者」に認定されれば6ヶ月あればいいことになりますから現職でもう少し勤務すれば資格が出来るわけです。また、認定されるためには診断書も必要になると思いますので、離職前にHWに相談されるといいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム