失業保険について教えて下さい。
5/7に失業保険の申請(?)の為、ハローワークに行きます(今日、離職表が会社から届きました)

手続き等、最短で何日かかるもんでしょうか?(実際に振込まれなくても、手続き完了するまでの期日)
失業保険自体、1か月分貰えたら良いと思っているので(就職はせず、バイトを始める予定なので)面接云々の日数なども考えたいんです…(*_*)

分かり難い説明ですみません。どなたか教えて下さい!お願いします!
退職理由はなんですか?
自己都合なら7日+3か月で支給開始です。
会社都合なら7日の待機期間で支給開始です。

失業給付金は、まとめてもらえるものではないです。
4週に一回審査があり支給されるのです。

>バイトを始める予定
収入が見込まれるなら、失業給付金の受給はできません。

====
追記

>売上悪化による店舗退店なので、自己都合ではないです。
>1回目の支給額だけでも貰えたら…と思っているのですが…

ハローワークに行き、7日の待機期間から支給開始になります。
その開始日から、仕事が決まり出勤開始の前日までが支給対象となります。
仕事の事で聞きたいのですが、私は今派遣会社から紹介された会社で請負社員と言う形で勤めています

3月10日に内定(採用決定の電話)があってその時に来週から就業開始と言われてましたが、後
日電話があり少し就業開始が遅れると言われ待っていましたが、連絡がなく自分から電話をしたら派遣先の都合でまだ延びそうで最悪6月くらいになりそうなので4月1日入社にして自宅待機して頂くことにしましょうと言われました、その自宅待機期間中は休業手当ては支給しますと言われて今現在も一日も働く事も無く休業手当てを貰いながら待ってる状態です

最近担当者に電話をしてみたら、最悪解雇も有り得るかもしれませんと言われました....そこで不安な点をいくつか答えてくれたら嬉しいんですが宜しくお願いします。

①私は3月頭まで失業保険を貰っていて、残日数は0まで使用しました
今回もし6月か7月に会社都合で解雇されても私には雇用保険の加入期間が短いため失業保険を使用はできないですよね?

②今休業手当てを貰っていますが一日も働く事も無く解雇された場合に、休業手当て以外に何か金銭の請求できる事はありますか?

③今1日も実際に労働はしておらず、派遣会社からは他に紹介される事も無く解雇する場合は不当に解雇を申し出たら認められますか?

④派遣会社は入社をしたら定年まで終身雇用しますって唄ってて私もそこに魅力を感じて応募をしましたと担当者に告げました、忘れてしまってわかりませんがもし契約期間が1年と書いていたら例え半年くらいで解雇したとしても、1年間の契約をしてたから1年分の給料の金額を請求できますか?

他にも不安な点もあるんで指摘や回答していただければ幸いです。
あなたは、派遣会社から派遣された派遣社員ではなく、会社と請負契約を結んだ、請負社員ですよ。会社から請負契約、破棄されても、ハローワークも労働基準監督署も実際対応できませんよ。
国民健康保険未加入が発覚する場合とは?

前職を4月に退職し、8月に夫の健康保険の被扶養者になる予定ですが、9月に失業保険の給付が開始される予定です。
現在バイトをしていることから夫の会社の保険の扶養となれず、4月から現在まで保険未加入の状態です。
8月からは扶養になれるのですが(バイトが終了するため)、9月に失業保険を貰ったら扶養を外れて国民健康保険へ加入しようと思っています。

そこで質問なのですが、9月に国民健康保険に加入する際4月~7月まで無保険だったことが区役所に簡単に発覚してしまうでしょうか?
また、失業保険を貰っている間は扶養に入れないとありますが、それは実際に銀行口座に失業保険が振り込まれた月は入れないということでいいのでしょうか?(8月下旬には給付制限期間が終了します)

年金の方は最近1国民年金への加入手続きを終了しました。

宜しくお願いします。
〉それは実際に銀行口座に失業保険が振り込まれた月は入れないということでいいのでしょうか?

違います。
支給対象の期間の初日(給付制限最終日の翌日)から所定給付日数を消化し終わる日までです(日の単位です)。
健康保険?130万?141万?以下は扶養に入れるってありますよね?
今年の1月から3月まで普通に働いていて退職しました。
その時の所得が総支給で70万位ありまして退職金とあわせると90万位あります。その後8月から失業保険をもらって今月末まで月10万くらいのお金をもらっています。4月から7月所得無しで税金とかは納めました。
ここで質問なのですが
1
失業保険は所得に入るのですか?
2
健康保険は所得が141万以下なら払わなくていいような話しを聞いたのですがその場合、現在市役所の国民健康保険に加入しているのですが還付されるですか?
3
所得税は来年は103万以下なら払わなくていいのですか?



全く知識がありませんので教えてください。
他に良い方法等があれば教えてください。
健康保険の被扶養者の条件は「年収見込みが、130万円未満て、原則として被保険者の半分未満」です。

税の配偶者控除・配偶者特別控除の条件とごっちゃになっているところがあるようですが。

1.「雇用保険の基本手当」ね。
そもそも「収入」であって「所得」ではありません。
税の「所得」を計算するときには「収入」に数えません。
健康保険の被扶養者の資格判定では「収入」に数えますので、日額約3600円以上の手当を受けている間は資格がありません。

2.〉健康保険は所得が141万以下なら払わなくていい
まるっきり間違いです。

「健康保険」と「国民健康保険」は違う制度の名前です。

3.来年の給与収入が103万円以下で、それ以外に収入がなかったら、来年の所得税は0です。
Wワークをしていたんですが交通事故の為、本業を解雇されました。
アルバイトは続けているんですけど、失業保険はもらえるんですか?
交通事故になる前から生活が苦しい為、Wワークをしていたんですが交通事故で復帰の見込みがないという理由で解雇されました。
本業は建設業をしていたのですが事故で足を開放骨折してしまい、復帰に時間がかかると医師に言われましたが、軽作業な大丈夫ということで退院後、アルバイトには復帰しました。
最近になって重労働もできると医師に判断されたので、早速ハローワークに行って失業保険の手続きはしたのですがアルバイトをしている事は聞かれてないので言ってません。
もしこれで失業保険をもらったら不正受給になるんですか?
失業保険に詳しい方からのアドバイスお願いします!
隠すと不正受給ですね。

失業保険の給付中は、その間の収入は申告するよう言われませんでしたか?
収入があった分だけ減額、もしくは収入のあった日の支給が停止されます。
アルバイトの時間数によっては「失業」にあたらず、と判断され給付が泊まることもあります。

どのケースになるかわかりませんが、「収入を隠して全額受給」は法に触れます。
判明したら冗談抜きで3倍額を返還、返せなかったら刑事事件に発展することもあるので、絶対に「黙って」はやめましょう。
失業保険について質問です。普通に雇用保険ありで6年、退職し公務員5年、またパートで(雇用保険あり)で6年働きましたが、今回、病気・手術のためパートと言う立場もあり、休職ではなく退職することになりました。
失業保険をもらうつもりでいましたが、勤務先の事務方に相談したところ、公務員でいた間は失業保険はもらえないことや、前年度の収入に対しての税金を払いながら、国民健康保険の税金も払わなければいけないことなどから、主人の扶養(第3号)に入ったほうがよいのではないかと言われました。

扶養にはいると前年度の収入に対しての税金も払わなくて良くなるといわれたのですが本当ですか?
ちなみに年収は220万円ほどです(税金含め)。手取りでは月16万円ほどです。

いろいろ調べて見ましたが、どっちが自分にとって良いのか良くわかりません・・・。

このような問題に詳しい方回答お願いします。
公務員は雇用保険に加入しません。

雇用保険は「一年以内の再就職の場合、前職の加入期間を合算できます(失業給付を受けていない場合)」
相談者さんの場合は最初の加入と現在の加入の間が6年間あいた形になり、最初の6年間の加入分は消滅しています。
退職後の給付に関しては「現職での加入期間分(6年)」が対象となります。

雇用保険の失業給付は
・加入期間が足りている(これはOK)
・即働ける状態であり、働く意志がある
・求職活動を行える
などが第一条件です。
病気の治療で退職される場合、期間延長をしておき、働けるようになってから申請します

期間延長って?
雇用保険の失業給付は、「離職して一年まで」です。
これは「申請できる期間」ではなく「実際に給付を受けられる期間」です。この一年を「給付期間」と呼びます。
この一年が過ぎると給付前でも給付中でも、そこで権利を失います。

病気療養や出産育児、介護など一部理由に限り、この時効を止めることができます。
それが「期間延長」です。
延長はたとえ別の理由でも、二度はできません。
再開するときは体調とよく相談しましょう。


期間延長中はご主人の扶養に入ることができます。
では「受給が始まったら?」
失業給付は収入と同じ扱いになります。
お給料と違い月いくら、という判定ではなく「日額」で判断します。

失業給付は「基本日額」×日数で、何度かに分けて支払われます。
基本日額は離職前6ヶ月の給与から1日あたりの額を出し、その60~80%になります。
計算のもとになる給与額が多いほど、かけるパーセントは下がります。
また年齢に応じて上限があります。

この基本日額が健康保険側の定める「日額の上限」を超えてしまうと、扶養から外れなくてはいけない事になります。
3612円のところが多いです。


扶養に入ったら税金は払わなくていい?
「NO」です。
扶養に入っても入らなくても、相談者さんの払う税額に変更はありません。

ちなみに現在、住民税は給与から天引きされていますか?
直接市役所に納付している場合は特に変更はないのですが、天引きの場合は最後の給与から今年度分の残りを一括して引くことがあります。


という訳で、
・雇用保険は期間延長手続き
・再開したらご主人の扶養から抜け、国保と国民年金の保険料を払う
という感じです。
確かに国保と年金の保険料は大きいですが、差し引いても残るものはあるので、損にはならないと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム