パート収入が144万で、市県民税が86,300円は高すぎと思いますが?
平成23年度市県民税納付書が郵送されてきました。
パートで去年の収入が144万ですが、
給与収入231万で給与所得が144万と印刷されてます。
合点がいかないのです、絶対231万とかもらってません。
もう市役所が閉まっているので、明日聞いてみるつもりですが。
社会保険控除23万、基礎控除33万、生命保険3万5千円
社会保険は、3月まで正社員だった分です。収入100万くらい?
あと、8月~12月までのパート44万くらい、計144万。
退職金や、失業保険をいただいた分が、
給与収入に加算されるのでしょうか??
平成23年度市県民税納付書が郵送されてきました。
パートで去年の収入が144万ですが、
給与収入231万で給与所得が144万と印刷されてます。
合点がいかないのです、絶対231万とかもらってません。
もう市役所が閉まっているので、明日聞いてみるつもりですが。
社会保険控除23万、基礎控除33万、生命保険3万5千円
社会保険は、3月まで正社員だった分です。収入100万くらい?
あと、8月~12月までのパート44万くらい、計144万。
退職金や、失業保険をいただいた分が、
給与収入に加算されるのでしょうか??
退職金は、ほとんどの場合非課税です。仮に課税対象になるほどの金額をもらっていたとしても、分離課税といって、支払の際に住民税が徴収されるので、今回の対象にはなりません。
また、雇用保険も非課税です。
去年の源泉徴収票はありますか? 源泉徴収票の支払金額が、231万円となっているのではないですか。
市は、提出された源泉徴収票を元に課税するので、市に問い合わせても仕方ないでしょう。
ひょっとして、勤め先が間違って、退職金を給料に上乗せして処理してしまったのかも知れませんね。
絶対におかしいと思うなら、市役所でなく、勤務先に問い合わせてください。
また、もし退職金を給料に上乗せして、源泉徴収票を発行しているのなら、所得税も払い過ぎています。
間違った源泉徴収票と、修正してもらった源泉徴収票をもって、税務署に確定申告してください。
所得税の還付とともに、住民税の修正が受けられます。
【補足を読みました】
会社をいったん退職し、パートで再就職されたのかと思っていましたが、違う会社なのですね。
あなたの推理は当たっているかもしれません。パート先の源泉徴収票は、「前職分」といった注釈が載っていますか? 「就職日」に記載がありますか。
市役所は2枚の源泉徴収票が送られてきたら、そうした情報をもとに、二重にならないようにチェックします。
書いているのに、二重になっていたら役所のミス、記述漏れならパート先のミスということになりますが、いずれにせよ住民税が修正されます(所得税は、きちんと計算されているでしょう)。
明日にでも市役所に問い合わせてください。
また、雇用保険も非課税です。
去年の源泉徴収票はありますか? 源泉徴収票の支払金額が、231万円となっているのではないですか。
市は、提出された源泉徴収票を元に課税するので、市に問い合わせても仕方ないでしょう。
ひょっとして、勤め先が間違って、退職金を給料に上乗せして処理してしまったのかも知れませんね。
絶対におかしいと思うなら、市役所でなく、勤務先に問い合わせてください。
また、もし退職金を給料に上乗せして、源泉徴収票を発行しているのなら、所得税も払い過ぎています。
間違った源泉徴収票と、修正してもらった源泉徴収票をもって、税務署に確定申告してください。
所得税の還付とともに、住民税の修正が受けられます。
【補足を読みました】
会社をいったん退職し、パートで再就職されたのかと思っていましたが、違う会社なのですね。
あなたの推理は当たっているかもしれません。パート先の源泉徴収票は、「前職分」といった注釈が載っていますか? 「就職日」に記載がありますか。
市役所は2枚の源泉徴収票が送られてきたら、そうした情報をもとに、二重にならないようにチェックします。
書いているのに、二重になっていたら役所のミス、記述漏れならパート先のミスということになりますが、いずれにせよ住民税が修正されます(所得税は、きちんと計算されているでしょう)。
明日にでも市役所に問い合わせてください。
失業保険の給付について。
認定日は活動の1回になるのでしょうか?
セミナーに一回参加したのですがこれで給付条件をみたいているのでしょうか?
いまいちよくわからなくて申し訳ありません。。。
認定日は活動の1回になるのでしょうか?
セミナーに一回参加したのですがこれで給付条件をみたいているのでしょうか?
いまいちよくわからなくて申し訳ありません。。。
認定日は活動の1回とはなりません。
正確には、認定日に閲覧や相談などした場合は、活動として認められます。
認定日に安定所へ行っただけでは活動にはなりませんので、ご注意ください。当たり前と言えば当たり前ですけど・・
セミナーは、少なくとも安定所が行っているセミナーに参加した場合は活動として認められます。
それと、日付印(ハンコ)を押してもらうのは受給資格者証だったりすることが多く、ハロワカードではありません。
お手元にある書類をよく確認してください。
また、安定所によっては、銀行や郵便局などで貰う番号札のようなものを渡されるところもあります。
窓口相談でなければ活動として日付印を押さない安定所もあります。(本来はこれが正しいんですが・・)
参考になさってください。
正確には、認定日に閲覧や相談などした場合は、活動として認められます。
認定日に安定所へ行っただけでは活動にはなりませんので、ご注意ください。当たり前と言えば当たり前ですけど・・
セミナーは、少なくとも安定所が行っているセミナーに参加した場合は活動として認められます。
それと、日付印(ハンコ)を押してもらうのは受給資格者証だったりすることが多く、ハロワカードではありません。
お手元にある書類をよく確認してください。
また、安定所によっては、銀行や郵便局などで貰う番号札のようなものを渡されるところもあります。
窓口相談でなければ活動として日付印を押さない安定所もあります。(本来はこれが正しいんですが・・)
参考になさってください。
失業保険について教えてください。就職活動はしているのですが、失業保険をもらっている間はアルバイトやパートをしてはいけないのでしょうか。
アルバイトやパートをすることは禁止されていませんが、働いた日数分は失業保険が減額されます。
具体的には、失業保険の申請をした時のパンフレットにも明記されていますよ。
具体的には、失業保険の申請をした時のパンフレットにも明記されていますよ。
失業保険についての質問させて頂きます。
退職する際、「自己都合」と「会社都合」ではかなり違いがあると聞いたことがあるのですが、
これは労働状況等は関係がないのでしょうか?
例えば年間の休みが15日程度しかないような労働環境の場合、退職は会社に問題がある
という風にはならないのでしょうか?
旨く説明できてないかも知れませんが、解雇以外に会社都合の退職があるのかを教えて頂け
ればありがたいです。
宜しくお願いします。
退職する際、「自己都合」と「会社都合」ではかなり違いがあると聞いたことがあるのですが、
これは労働状況等は関係がないのでしょうか?
例えば年間の休みが15日程度しかないような労働環境の場合、退職は会社に問題がある
という風にはならないのでしょうか?
旨く説明できてないかも知れませんが、解雇以外に会社都合の退職があるのかを教えて頂け
ればありがたいです。
宜しくお願いします。
自己都合、会社都合の判断と言う事でしょうか?
労働条件は関係ありません。
離職証明や離職票は会社側が手続きして発行されるのもですから労働状況があなたの言うように年間15日程度しかないとしても自分から辞めた場合は会社都合にはなりません。
会社が「会社都合」と書かなければ会社都合にはなりません。
年間15日しか休めないのは明らかに労働法違反ですがね・・・・・・。
会社に問題があってもそれは変わりません。
御自分で退職届を書いていれば絶対に覆りません。
解雇以外の会社都合の場合は倒産によるものくらいしか思いつきません。
会社に不満があって退職されるようですが、労働条件の相談は労働基準監督署で、退職などの届出はハローワークが窓口です。
もし、労働条件が酷いようでしたら監督署に相談してみるのも手かと思います。ですが監督署も強制力はなく、指導だけです。
未払い賃金がある場合でしたら会社を訴えて争う事になります。
手間も時間もかかってしまいます。
まだ、お若いようでしたら次の職を探された方がいいと思います。
労働条件は関係ありません。
離職証明や離職票は会社側が手続きして発行されるのもですから労働状況があなたの言うように年間15日程度しかないとしても自分から辞めた場合は会社都合にはなりません。
会社が「会社都合」と書かなければ会社都合にはなりません。
年間15日しか休めないのは明らかに労働法違反ですがね・・・・・・。
会社に問題があってもそれは変わりません。
御自分で退職届を書いていれば絶対に覆りません。
解雇以外の会社都合の場合は倒産によるものくらいしか思いつきません。
会社に不満があって退職されるようですが、労働条件の相談は労働基準監督署で、退職などの届出はハローワークが窓口です。
もし、労働条件が酷いようでしたら監督署に相談してみるのも手かと思います。ですが監督署も強制力はなく、指導だけです。
未払い賃金がある場合でしたら会社を訴えて争う事になります。
手間も時間もかかってしまいます。
まだ、お若いようでしたら次の職を探された方がいいと思います。
離職証明書について。
5/31付で自己都合(精神疾患)により退職しました。(公立学校の講師でした)
先ほど私の元に以前勤めていた市の人事課から離職証明書がとどきました。
人事課から
の手紙には
【離職証明書に署名と押印の後、同封の返信用封筒にて人事課まで送り返していただき、こちらで職業安定所にて手続きした後、離職証明書などをそうふいたします。】
と書いてあります。
私は、生活のために6/12から保育園で週5日、7:00?10:30までのパートを始めました。
公立学校で講師をしている時は、雇用保険があるのを知りませんでした。
この場合、人事課から離職証明書が届いてもハローワークに行って失業保険を受け取ることはできないのですか?
無知ですみません、詳しい方おしえてください。
よろしくお願いします。
5/31付で自己都合(精神疾患)により退職しました。(公立学校の講師でした)
先ほど私の元に以前勤めていた市の人事課から離職証明書がとどきました。
人事課から
の手紙には
【離職証明書に署名と押印の後、同封の返信用封筒にて人事課まで送り返していただき、こちらで職業安定所にて手続きした後、離職証明書などをそうふいたします。】
と書いてあります。
私は、生活のために6/12から保育園で週5日、7:00?10:30までのパートを始めました。
公立学校で講師をしている時は、雇用保険があるのを知りませんでした。
この場合、人事課から離職証明書が届いてもハローワークに行って失業保険を受け取ることはできないのですか?
無知ですみません、詳しい方おしえてください。
よろしくお願いします。
離職証明書と雇用保険は別物です。
雇用保険を受ける為には「雇用保険被保険者証」が必要となります。
しかしながら、今回の場合は週5で働いてしまっているのであれば、
「無職」とは受け取られないので、雇用保険の申請は出来ません。
雇用保険の申請を行った後で、受給待機中に
今のパートでも何でも仕事が見つかったのであれば、
「支度金(祝い金)」として本来支給してもらえる金額の何割かを
貰う事が出来ましたが、現状は申請し、認定を受ける前に
仕事が見つかってしまっているので、今からでは無理です。
その代わり、雇用保険を使った事にはなりませんので、
もし、今の保育園を退職された後は、講師として働いていた
期間の雇用保険が使えますし(2年以内が条件ですが)、
就職祝い金についても使っていないので使う事が出来ます。
雇用保険を受ける為には「雇用保険被保険者証」が必要となります。
しかしながら、今回の場合は週5で働いてしまっているのであれば、
「無職」とは受け取られないので、雇用保険の申請は出来ません。
雇用保険の申請を行った後で、受給待機中に
今のパートでも何でも仕事が見つかったのであれば、
「支度金(祝い金)」として本来支給してもらえる金額の何割かを
貰う事が出来ましたが、現状は申請し、認定を受ける前に
仕事が見つかってしまっているので、今からでは無理です。
その代わり、雇用保険を使った事にはなりませんので、
もし、今の保育園を退職された後は、講師として働いていた
期間の雇用保険が使えますし(2年以内が条件ですが)、
就職祝い金についても使っていないので使う事が出来ます。
関連する情報