失業保険について教えてほしいのですが、
1、昨年の1月に解雇扱いで仕事を退職
2、失業保険をもらわずに翌月2月から仕事を始める。
3、今年の2月に自主退職
したが、この会社には雇用保険も含め全ての保険無し。
4、現在、全ての保険がしっかりしている派遣で就職し仕事しているが、保険の手続きがまだ終わってない。(雇用保険ができた通知だけあり)
上記の状態で失業保険をもらう方法ってありますか?
雇用保険ができてしまった今ではもう無理ですか?
昨年の離職証明等は全てあります。
1、昨年の1月に解雇扱いで仕事を退職
2、失業保険をもらわずに翌月2月から仕事を始める。
3、今年の2月に自主退職
したが、この会社には雇用保険も含め全ての保険無し。
4、現在、全ての保険がしっかりしている派遣で就職し仕事しているが、保険の手続きがまだ終わってない。(雇用保険ができた通知だけあり)
上記の状態で失業保険をもらう方法ってありますか?
雇用保険ができてしまった今ではもう無理ですか?
昨年の離職証明等は全てあります。
昨年1月に退職した会社は雇用保険に加入していたようですが、雇用保険の有効期間は退職して1年間です。
したがってもう1年以上経過していますから申請することはできません。
今度は現在の会社で雇用保険被保険者の期間を作るしかありません。会社都合退職なら1年間に6ヶ月以上、自己都合退職なら2年間に12ヶ月以上の期間が必要です。
したがってもう1年以上経過していますから申請することはできません。
今度は現在の会社で雇用保険被保険者の期間を作るしかありません。会社都合退職なら1年間に6ヶ月以上、自己都合退職なら2年間に12ヶ月以上の期間が必要です。
雇用保険(失業保険)について質問があります。
当方、21歳です。5月1日から10月19日まで雇用保険に入って(仕事をして)いました。その仕事は契約満了で終わって、その後ハローワークの職業訓練を申し込んだので、雇用保険をもらいたかったのですが、その時は雇用保険を頂けないとのことでした。
ハローワークの職員の方が言ってたのですが、雇用保険の契約がまだ切れていないとのことで、離職日が10月31日だったら雇用保険が頂けるそうなのですが、その旨を会社に伝えれば、契約満了日を変えていただけれるんでしょうか?
ちなみに、仕事は約22日勤務。実労は8時間。10月1日から19日までは15日勤務でした。以前に雇用保険は入っていません。そして、まだ離職書は会社からもらってなく、今現在手元に3枚つづりの雇用保険被保険者離職証明書がある状態です。
ご回答、よろしくお願い致します。
当方、21歳です。5月1日から10月19日まで雇用保険に入って(仕事をして)いました。その仕事は契約満了で終わって、その後ハローワークの職業訓練を申し込んだので、雇用保険をもらいたかったのですが、その時は雇用保険を頂けないとのことでした。
ハローワークの職員の方が言ってたのですが、雇用保険の契約がまだ切れていないとのことで、離職日が10月31日だったら雇用保険が頂けるそうなのですが、その旨を会社に伝えれば、契約満了日を変えていただけれるんでしょうか?
ちなみに、仕事は約22日勤務。実労は8時間。10月1日から19日までは15日勤務でした。以前に雇用保険は入っていません。そして、まだ離職書は会社からもらってなく、今現在手元に3枚つづりの雇用保険被保険者離職証明書がある状態です。
ご回答、よろしくお願い致します。
確か、雇用保険は半年間納めなければもらえなかったと思います。
ですから、入社日から半年後の10月31日まで勤務する(雇用保険に入る)必要があるのでは?と思います。
満了日を変えてもらえるかは会社次第だと思いますが、もう日にちが経過しているので、どうだろう…交渉あるのみですかね。
それにしても、失業保険を受給しないのに職業訓練が受けられるのですか?そっちの方が不思議です。
ですから、入社日から半年後の10月31日まで勤務する(雇用保険に入る)必要があるのでは?と思います。
満了日を変えてもらえるかは会社次第だと思いますが、もう日にちが経過しているので、どうだろう…交渉あるのみですかね。
それにしても、失業保険を受給しないのに職業訓練が受けられるのですか?そっちの方が不思議です。
再就職手当てについて教えて下さい。
母子家庭自立支援センターから紹介さ
れたハローワークで仕事を見つけてもらったら、再就職手当ては対象になりますか?
会社都合の解雇で、失業保険
の受給3分の2以上残したまま、就職が決ま
りました。
母子家庭自立支援センターから紹介さ
れたハローワークで仕事を見つけてもらったら、再就職手当ては対象になりますか?
会社都合の解雇で、失業保険
の受給3分の2以上残したまま、就職が決ま
りました。
対象になります。
解雇の場合は、ハローワークの紹介でなくても
自己で探した就職でも、再就職手当の対象になります。
就職日が、待機期間7日間のうちにならないことや、
その再就職が、1年を超える契約とみなされることが
条件です。
再就職から3年前に再就職手当を受けていたら対象には
なりません。
解雇の場合は、ハローワークの紹介でなくても
自己で探した就職でも、再就職手当の対象になります。
就職日が、待機期間7日間のうちにならないことや、
その再就職が、1年を超える契約とみなされることが
条件です。
再就職から3年前に再就職手当を受けていたら対象には
なりません。
失業保険についてなんですが、派遣だと契約満了の場合6ヶ月で大丈夫とのことだったのですが、その月の1日から見られるらしく、数日足りないとのこと。。
11月に契約満了でした。
その前(1年半前)に働いてたのを取り寄せ、持っていくと、月に11日以上でないと見なされない。と言われました。
ただ翌日から審査?確認?みたいなことが出来ると言われましたが、どちらに問い合わせれば(^^;
自分でもそんなに働いてなかったっけ?と思い、確認はしたいのですが…。
また、今は面接の結果待ちですが、同じ派遣会社からの仕事の紹介はきます。
同じ派遣会社からの紹介で短期のはあります。
と言われましたが、失業認定などの手続きで、ただいま二ヶ月ほど間空いてます。
もし、その短期の仕事をした場合、雇用保険はそこからの期間で計算されますか?
昔だと2年のうちに1年の雇用保険がかかっていれば受給可能だと覚えていたのですが。
よろしければ教えてください。
今回ので勉強にはなりましたが、複雑でいまいち(^^;
11月に契約満了でした。
その前(1年半前)に働いてたのを取り寄せ、持っていくと、月に11日以上でないと見なされない。と言われました。
ただ翌日から審査?確認?みたいなことが出来ると言われましたが、どちらに問い合わせれば(^^;
自分でもそんなに働いてなかったっけ?と思い、確認はしたいのですが…。
また、今は面接の結果待ちですが、同じ派遣会社からの仕事の紹介はきます。
同じ派遣会社からの紹介で短期のはあります。
と言われましたが、失業認定などの手続きで、ただいま二ヶ月ほど間空いてます。
もし、その短期の仕事をした場合、雇用保険はそこからの期間で計算されますか?
昔だと2年のうちに1年の雇用保険がかかっていれば受給可能だと覚えていたのですが。
よろしければ教えてください。
今回ので勉強にはなりましたが、複雑でいまいち(^^;
2年のうち通算して12ヶ月以上あるという事が条件です。
雇用保険の対象は週20時間以上の労働時間、31日以上の雇用がある方です。
日数が足りないという事は、条件が満たしておらず、加入してない時期があったのではないでしょうか。
ちなみに、派遣で期間満了し、次の仕事を紹介してもらったにもかかわらず断ったりすると自己都合になるので、
3ヶ月待たないと給付できません。基本派遣は自己都合が多いですよ。なので12ヶ月以上になります。
倒産・解雇等により離職した方であれば6ヶ月でいけます。
失業保険手続き中なら、仕事できないですよ。
雇用保険の対象は週20時間以上の労働時間、31日以上の雇用がある方です。
日数が足りないという事は、条件が満たしておらず、加入してない時期があったのではないでしょうか。
ちなみに、派遣で期間満了し、次の仕事を紹介してもらったにもかかわらず断ったりすると自己都合になるので、
3ヶ月待たないと給付できません。基本派遣は自己都合が多いですよ。なので12ヶ月以上になります。
倒産・解雇等により離職した方であれば6ヶ月でいけます。
失業保険手続き中なら、仕事できないですよ。
仕事復帰について悩んでおります。長分です。もうすぐ、40歳になる3歳と0歳の母です。昨年の6月に10年余り勤めております会社で2度目の産休・育休で、現在にいたります。
社長より、パ-トもしくは他をあたってほしいといわれました。給料・待遇(完全週休2日 残業5時間内/月)で考えても、未練があり、4・5万給料カットでもなんとか正社員でおいてほしい がんばります。と泣きつきました。社長もなかば、根負けでもう一度考えるとおっしゃってくださいましたが、約1週間 まだお返事がありません。しかしながら、社長の年齢も70歳・後継者無しのこの会社の未来を考えると この機会に私自身のスキルを身につけ 別の所でがんばる方がいいのか悩んでおります。私は宅建しかなく、パソコン関係も特に資格はありません。で、〇プラン1 これで就職!というような資格(看護師・理学療法士等)を とることも考えております。会社都合であれば、退職金と失業保険がでるので、学校の入学金等にしようかと。ちなみに、看護師は11月に社会人枠試験があり学校に入るために、1年浪人も覚悟です。その後3年は、主人の給料だけでは たりないので なけなしの貯金をはたき 生活費補填 足らずの学費は 親借金 (看護師なら 3年程度で返済可) ただ、仮になれても 夜勤や家族のすれ違い生活に耐えれるか 〇プラン2 スキルアップをめざし 失業保険給付期間 CADを勉強(建築関係におりましたので 図面は少しわかります。CADはかじった程度) ただ、このほか PC関係の資格を取得しても正社員は難しいので おそらく派遣 50代になれば派遣先無し? 〇プラン3 今の会社でパ-ト もしくは社長の返事次第で 減給の上正社員 ただ、他の女性社員からのいじめ有(育児休暇取得は私だけで 私が高待遇とおもわれており 他の正社員になりたいパ-ト社員からよく思われていない) そして 未来がないかも・・ 人間関係だけならなんとか生活のため がんばるのですが・・ 長文で申し訳ありません。愚かなわたしのために、皆様のご意見をいただけないでしょうか? ほかのパタ-ンもあれば よろしくお願いいたします。
社長より、パ-トもしくは他をあたってほしいといわれました。給料・待遇(完全週休2日 残業5時間内/月)で考えても、未練があり、4・5万給料カットでもなんとか正社員でおいてほしい がんばります。と泣きつきました。社長もなかば、根負けでもう一度考えるとおっしゃってくださいましたが、約1週間 まだお返事がありません。しかしながら、社長の年齢も70歳・後継者無しのこの会社の未来を考えると この機会に私自身のスキルを身につけ 別の所でがんばる方がいいのか悩んでおります。私は宅建しかなく、パソコン関係も特に資格はありません。で、〇プラン1 これで就職!というような資格(看護師・理学療法士等)を とることも考えております。会社都合であれば、退職金と失業保険がでるので、学校の入学金等にしようかと。ちなみに、看護師は11月に社会人枠試験があり学校に入るために、1年浪人も覚悟です。その後3年は、主人の給料だけでは たりないので なけなしの貯金をはたき 生活費補填 足らずの学費は 親借金 (看護師なら 3年程度で返済可) ただ、仮になれても 夜勤や家族のすれ違い生活に耐えれるか 〇プラン2 スキルアップをめざし 失業保険給付期間 CADを勉強(建築関係におりましたので 図面は少しわかります。CADはかじった程度) ただ、このほか PC関係の資格を取得しても正社員は難しいので おそらく派遣 50代になれば派遣先無し? 〇プラン3 今の会社でパ-ト もしくは社長の返事次第で 減給の上正社員 ただ、他の女性社員からのいじめ有(育児休暇取得は私だけで 私が高待遇とおもわれており 他の正社員になりたいパ-ト社員からよく思われていない) そして 未来がないかも・・ 人間関係だけならなんとか生活のため がんばるのですが・・ 長文で申し訳ありません。愚かなわたしのために、皆様のご意見をいただけないでしょうか? ほかのパタ-ンもあれば よろしくお願いいたします。
建築業界の者です。
今の時代、CADオペさんの仕事は少なくなっています。理由は設計者自らCADの操作が出来るからです。なので、CADオペで社員はいません。
うちの会社でも、忙しくなるとCADオペさんを派遣から来てもらう事がありますが、CADのスピードは自分より早いくらいの相当優秀な方達です。もちろん、建築の知識もあります。
残念ですが、40歳代から学校で学んだ方に仕事は無いと思います。
ましてやお子様が小さいなら、まだ10年近くは大変ですよね。
建築業界はやはり男社会です。わざわざ休む可能性の高い人より、男性に頼みますよ。
私も産休育休を2度頂きましたが、休む前には一級建築士の資格を持ってました。なので、今でも他の人と同じように働いています。
キツイ言い方をしますが、貴女はたまたま今まで恵まれていただけで、何も資格が無いのですから、今から技術職は無理だと思います。
手に職を持って働き続けられるママ達は、それ相応の努力をした結果なんです。
今の時代、CADオペさんの仕事は少なくなっています。理由は設計者自らCADの操作が出来るからです。なので、CADオペで社員はいません。
うちの会社でも、忙しくなるとCADオペさんを派遣から来てもらう事がありますが、CADのスピードは自分より早いくらいの相当優秀な方達です。もちろん、建築の知識もあります。
残念ですが、40歳代から学校で学んだ方に仕事は無いと思います。
ましてやお子様が小さいなら、まだ10年近くは大変ですよね。
建築業界はやはり男社会です。わざわざ休む可能性の高い人より、男性に頼みますよ。
私も産休育休を2度頂きましたが、休む前には一級建築士の資格を持ってました。なので、今でも他の人と同じように働いています。
キツイ言い方をしますが、貴女はたまたま今まで恵まれていただけで、何も資格が無いのですから、今から技術職は無理だと思います。
手に職を持って働き続けられるママ達は、それ相応の努力をした結果なんです。
関連する情報