出産・退職後の失業保険について
7年近く働いた会社を6月に退社し、7月の終わりに出産したのですが
失業保険申請はいつ頃したらいいのでしょうか?
一応9月分まで「出産手当金」が出るので、その後のほうが
良いのでしょうか?
ハローワークが混んでいそうなので
出来れば子供は連れて行きたくないので出来るだけ
1回で手続きを済ませたいので
情報が出来るだけ欲しいのですが
出産の時の失業保険の申請は、通常と違うと聞いたのですが
書類を見ても、文字が多すぎてさっぱり理解できません。
できれば、わかりやすく教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
7年近く働いた会社を6月に退社し、7月の終わりに出産したのですが
失業保険申請はいつ頃したらいいのでしょうか?
一応9月分まで「出産手当金」が出るので、その後のほうが
良いのでしょうか?
ハローワークが混んでいそうなので
出来れば子供は連れて行きたくないので出来るだけ
1回で手続きを済ませたいので
情報が出来るだけ欲しいのですが
出産の時の失業保険の申請は、通常と違うと聞いたのですが
書類を見ても、文字が多すぎてさっぱり理解できません。
できれば、わかりやすく教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
退職時に受給延長手続きはされなかったのでしょうか?
それをしていれば、最長三年間の受給延長が出来たのですが。
産後8週間は法律で就労は不可能です。
産後8週間を過ぎてから就職活動を開始し、就職できない場合は失業手当の受給となります。
土地によっても異なりますが、認定日に子連れで行くと「就労の意志が低い(=失業手当の不正受給)」と見なされる事もあります。
説明会くらいなら大丈夫でしょうが、認定日にはお子さんは預けるか、保育所を探している最中・認可は無理だが無認可保育園で入れる場所は決まっているなどの姿勢を見せる必要があるかと思います。
(子どもを預ける算段をしていないのに、就職活動もへったくれもありませんから。「就職が決まったらお子さんはどうされますか?」って聞かれます。私は「預け先は決まっています。一時保育で預けるお金がもったいないので今日は連れてきました」って答えていました)
それをしていれば、最長三年間の受給延長が出来たのですが。
産後8週間は法律で就労は不可能です。
産後8週間を過ぎてから就職活動を開始し、就職できない場合は失業手当の受給となります。
土地によっても異なりますが、認定日に子連れで行くと「就労の意志が低い(=失業手当の不正受給)」と見なされる事もあります。
説明会くらいなら大丈夫でしょうが、認定日にはお子さんは預けるか、保育所を探している最中・認可は無理だが無認可保育園で入れる場所は決まっているなどの姿勢を見せる必要があるかと思います。
(子どもを預ける算段をしていないのに、就職活動もへったくれもありませんから。「就職が決まったらお子さんはどうされますか?」って聞かれます。私は「預け先は決まっています。一時保育で預けるお金がもったいないので今日は連れてきました」って答えていました)
失業保険をもらいたいけど、、、
8年勤めた会社を今月末に退職予定です。
退職理由は子育てと仕事の両立が困難なためです。子育てに専念するか、両立できる仕事を探すかはまだ決めていません。
辞めるにあたりやはり失業保険は頂きたいのです。
しかし主人の扶養家族にはいると受給資格がなくなると聞きました。
国民年金や健康保険のことなども気になります。
受給を先延ばしに出来るとも何かでききましたがよくわかりません。
直ぐに頂かなくても何年か後にしっかり頂けるならそれでもよいと思っています。
よい方法を教えてください。
8年勤めた会社を今月末に退職予定です。
退職理由は子育てと仕事の両立が困難なためです。子育てに専念するか、両立できる仕事を探すかはまだ決めていません。
辞めるにあたりやはり失業保険は頂きたいのです。
しかし主人の扶養家族にはいると受給資格がなくなると聞きました。
国民年金や健康保険のことなども気になります。
受給を先延ばしに出来るとも何かでききましたがよくわかりません。
直ぐに頂かなくても何年か後にしっかり頂けるならそれでもよいと思っています。
よい方法を教えてください。
役所のやることですから規則に厳格なところがありますが一旦認められると速やかでした.
退職理由などの申告に子育てに専念はまず禁句と思われます(女性のことは?も),療養静養したいも不可.僕の場合は新しい職種に変えるでした.ガイドをよく読んで雇保の精神を理解しましょう.あとは権利を行使するだけです.なお手続き期限などはタッチの差でも完全にアウトになるので注意しましょう.最低月2回は出頭して求職中の証拠を示す必要がありますがマナー教室あり面接講習あり久々に勉強させてもらい人生の中でも非常に面白い期間でした.役所≡手続きです.
退職理由などの申告に子育てに専念はまず禁句と思われます(女性のことは?も),療養静養したいも不可.僕の場合は新しい職種に変えるでした.ガイドをよく読んで雇保の精神を理解しましょう.あとは権利を行使するだけです.なお手続き期限などはタッチの差でも完全にアウトになるので注意しましょう.最低月2回は出頭して求職中の証拠を示す必要がありますがマナー教室あり面接講習あり久々に勉強させてもらい人生の中でも非常に面白い期間でした.役所≡手続きです.
失業保険の第2回の認定日が来週あるんですが、失業保険にしおりには確認印があれば閲覧も求職活動の範囲に該当の中に入ってるんですが・・・
閲覧を2回したら認定されるんですかね??
閲覧を2回したら認定されるんですかね??
>>閲覧を2回したら認定されるんですかね??
失業認定を受けるハローワークによりますので、
ハローワークにお問合わせください。
失業認定を受けるハローワークによりますので、
ハローワークにお問合わせください。
失業保険について。
昨年12月末で会社を辞めました。パート(雇用保険加入)で1年以上働いていましたが、7月に妊娠が発覚、
11月中旬には切迫早産の診断を受け『自宅安静又は入院』と言う診断書を会社に提出し休んでいました。
が、旦那の扶養でパート勤務でしたので(時間給で月8万程度)働いてないともちろん給料もないですし、逆に親睦会費などでマイナスになってしまうと会社から言われ退職を促されました。
結局、自己都合による退職となりましたが離職表は自己都合でも会社都合でももらえるものなのでしょうか?会社に催促しないと貰えないものでしょうか?
又、現在入院している為、出産してからじゃないと外に出られないのですが、離職表は退職日から何日以内に提出しなければいけないとか期限はあるのでしょうか?
詳しくわかる方教えていただきたいです。よろしくお願いします。
昨年12月末で会社を辞めました。パート(雇用保険加入)で1年以上働いていましたが、7月に妊娠が発覚、
11月中旬には切迫早産の診断を受け『自宅安静又は入院』と言う診断書を会社に提出し休んでいました。
が、旦那の扶養でパート勤務でしたので(時間給で月8万程度)働いてないともちろん給料もないですし、逆に親睦会費などでマイナスになってしまうと会社から言われ退職を促されました。
結局、自己都合による退職となりましたが離職表は自己都合でも会社都合でももらえるものなのでしょうか?会社に催促しないと貰えないものでしょうか?
又、現在入院している為、出産してからじゃないと外に出られないのですが、離職表は退職日から何日以内に提出しなければいけないとか期限はあるのでしょうか?
詳しくわかる方教えていただきたいです。よろしくお願いします。
両方どちらでももらえます。ただ受給には制限かかるんで。自己都合だと3か月給付制限かかります。
が給付は無職で働ける状態で活動してる人だけが対象 それ以外は対象外
妊娠理由となると特定受給資格となります。この辺りは自分は男なんで知識ないけど特定受給資格申請は自分でやることになります ハローワーク行ってください
なお受給には期限あって1年です。退職してから1年いないに申請しないと失効(受給中1年経過しても失効)(
が給付は無職で働ける状態で活動してる人だけが対象 それ以外は対象外
妊娠理由となると特定受給資格となります。この辺りは自分は男なんで知識ないけど特定受給資格申請は自分でやることになります ハローワーク行ってください
なお受給には期限あって1年です。退職してから1年いないに申請しないと失効(受給中1年経過しても失効)(
失業保険について教えてください。支給日数90日です。
失業保険について教えてください。
初回認定日が3/8で給付日数21日分。
2回目認定日が4/8で給付日数28日分。
3回目認定日が5/10で給付日数28日分と説明されました。
支給日数90日では13日分足りないのですが6月にも認定日として職安に行く日があるのですか?
失業保険について教えてください。
初回認定日が3/8で給付日数21日分。
2回目認定日が4/8で給付日数28日分。
3回目認定日が5/10で給付日数28日分と説明されました。
支給日数90日では13日分足りないのですが6月にも認定日として職安に行く日があるのですか?
3回目が間違ってますね、4月8日が認定日で次回が5月10日であれば、32日分になり、残りは9日分は6月3日の認定日になると思います。
第二新卒・22歳女です。
今春大学を卒業し就職し研修を受けていたのですが1・5カ月で解雇され(明らかに会社都合なのですが・・・)、現在はハローワークに通い3件紹介してもらい面接を受け全て落ちました。
現在、求職者支援訓練でホームヘルパー2級を取りたいと思い応募の準備中です。もし取得できたら介護職に就きたいです。ちなみに失業保険や給付金はおりません。
そこでいくつか質問させてください。
1、訓練校の面接は来月半ばでそれまで時間が空きますが、どのようにして過ごすべきでしょうか?
アルバイトすると就職したことになるので、週1hしかできないと言われできず、今はほとんど毎日ハローワークに行き、家では履歴書書いてます。面接ももっと沢山受けようと思っています。面接でブランクの間何をしていたか聞かれることはあるのでしょうか?
2、面接で就職活動状況を聞かれると思いますがどう書けばいいのでしょう?
介護系の仕事となるとヘルパー2級必須だったりと、条件が合う施設にまだ巡り合えず、まだ介護の仕事を受けていないので不利になるかと思います。受けた3件は一応医療や福祉系の企業の事務系なので少しは関連があるといえばあるのですが、こういう活動歴は書くとマイナスになりますか。ちなみにいくつか介護の面接会やセミナーに予約しましたがそういうものも活動に入りますか?
3、施設見学は行くべきでしょうか?
色々訓練について調べていると、訓練校の見学会に行った人が多いようなのですが、そういうものは開催されていないようですし、個人的に行くべきなのかも分かりません。
経験者の方や詳しい方から意見が聞けると嬉しいです。
長文失礼いたしました。
今春大学を卒業し就職し研修を受けていたのですが1・5カ月で解雇され(明らかに会社都合なのですが・・・)、現在はハローワークに通い3件紹介してもらい面接を受け全て落ちました。
現在、求職者支援訓練でホームヘルパー2級を取りたいと思い応募の準備中です。もし取得できたら介護職に就きたいです。ちなみに失業保険や給付金はおりません。
そこでいくつか質問させてください。
1、訓練校の面接は来月半ばでそれまで時間が空きますが、どのようにして過ごすべきでしょうか?
アルバイトすると就職したことになるので、週1hしかできないと言われできず、今はほとんど毎日ハローワークに行き、家では履歴書書いてます。面接ももっと沢山受けようと思っています。面接でブランクの間何をしていたか聞かれることはあるのでしょうか?
2、面接で就職活動状況を聞かれると思いますがどう書けばいいのでしょう?
介護系の仕事となるとヘルパー2級必須だったりと、条件が合う施設にまだ巡り合えず、まだ介護の仕事を受けていないので不利になるかと思います。受けた3件は一応医療や福祉系の企業の事務系なので少しは関連があるといえばあるのですが、こういう活動歴は書くとマイナスになりますか。ちなみにいくつか介護の面接会やセミナーに予約しましたがそういうものも活動に入りますか?
3、施設見学は行くべきでしょうか?
色々訓練について調べていると、訓練校の見学会に行った人が多いようなのですが、そういうものは開催されていないようですし、個人的に行くべきなのかも分かりません。
経験者の方や詳しい方から意見が聞けると嬉しいです。
長文失礼いたしました。
大学を卒業してヘルパ-をやることはないと思いますが。年齢もまだお若いし、販売関係とか、もう少し青春を楽しめそうなものにしたら?
ヘルパ-なんかいつでもやれるでしょう。
若い方が福祉に興味をもって、そうした道を歩んでくださるのはありがたいことですが、あなた自身のことを考えると、そのお年から老人の下の世話をして暮らすのは、少しかわいそうな気がします。
ヘルパ-なんかいつでもやれるでしょう。
若い方が福祉に興味をもって、そうした道を歩んでくださるのはありがたいことですが、あなた自身のことを考えると、そのお年から老人の下の世話をして暮らすのは、少しかわいそうな気がします。
関連する情報