雇用保険被保険者証について教えて下さい。
半年前に以前の会社を自己退職しました。派遣社員だったので社会保険は任意で今も加入しています。
3ヶ月くらい海外に行っていたので、帰国後に失業保険の手続きをし、現在は給付制限期間です。
ですが、今月から新しい会社が決まったのですが、年金手帳と雇用保険被保険者証を提出する様に言われてます。今、手元にあるのは雇用保険受給資格者証のみです。
雇用保険被保険者証と言うのはどこから発行してもらえば良いんでしょうか?
半年前に以前の会社を自己退職しました。派遣社員だったので社会保険は任意で今も加入しています。
3ヶ月くらい海外に行っていたので、帰国後に失業保険の手続きをし、現在は給付制限期間です。
ですが、今月から新しい会社が決まったのですが、年金手帳と雇用保険被保険者証を提出する様に言われてます。今、手元にあるのは雇用保険受給資格者証のみです。
雇用保険被保険者証と言うのはどこから発行してもらえば良いんでしょうか?
雇用保険被保険者証を無くされたという事で
宜しいのでしょうか?
以前の会社で雇用保険加入後に会社から
渡されていると思います。
もらってない場合はまだ会社に保管されて
います。
特に雇用保険被保険者証の再発行を行う
必要はありません。
失業給付の申請を行っているのであれば手元に
離職票がありますので、左上にあなたの番号が
書いています。
会社が雇用保険掛ける場合は番号のみ分れば
加入手続きに支障はありません。
宜しいのでしょうか?
以前の会社で雇用保険加入後に会社から
渡されていると思います。
もらってない場合はまだ会社に保管されて
います。
特に雇用保険被保険者証の再発行を行う
必要はありません。
失業給付の申請を行っているのであれば手元に
離職票がありますので、左上にあなたの番号が
書いています。
会社が雇用保険掛ける場合は番号のみ分れば
加入手続きに支障はありません。
失業保険証明証を新しく就職する会社に提出するのですが、これは市役所に行けばいいのでしょうか?
ハローワーク??
前の辞めた会社??
どこでもらえるのか教えてください
ハローワーク??
前の辞めた会社??
どこでもらえるのか教えてください
失業保険証明とは何のことでしょうか…?
思い当たる書類は離職票か雇用保険喪失証明書のような気はしますが…
通常次の会社に出すのであれば後者で十分です。前の会社を辞めた時にもらっていませんか?横長のもの。
発行は前職での発行になりますが、一度喪失手続きをしてしまうともう会社での再発行はできません。
一度、どの書類かをきちんと確認していただき、前職を辞めた時にもらった書類も確認してください。
思い当たる書類は離職票か雇用保険喪失証明書のような気はしますが…
通常次の会社に出すのであれば後者で十分です。前の会社を辞めた時にもらっていませんか?横長のもの。
発行は前職での発行になりますが、一度喪失手続きをしてしまうともう会社での再発行はできません。
一度、どの書類かをきちんと確認していただき、前職を辞めた時にもらった書類も確認してください。
退職+求職に向け、手当をもらうに最善の方法を教えてください。
現在、転職に向け活動しながら、現在の職場で働いています。
現在、軽度のうつ病で一日も早く今の職場を辞めたいです。
役所の方から聞いたのですが、うつ病であれば、傷病手当をもらって会社を辞めて、失業保険をもらうのがBESTでは?
と言われたのですが、傷病手当をもらって、退職?
ちょっと、理解ができないのですが・・・??
現在、転職に向け活動しながら、現在の職場で働いています。
現在、軽度のうつ病で一日も早く今の職場を辞めたいです。
役所の方から聞いたのですが、うつ病であれば、傷病手当をもらって会社を辞めて、失業保険をもらうのがBESTでは?
と言われたのですが、傷病手当をもらって、退職?
ちょっと、理解ができないのですが・・・??
休職は会社にもよりますが、数ヶ月~1,2年休職できるところがほとんどです。その間は社会保険で傷病手当金(給料の2/3)が
申請すればもらえます。(ただし、厚生年金とかは引かれます。)
うつ病であれば、次の会社で悪化する可能性があるので、今休職して治しておいてから転職するのがベストということではないでしょうか。
申請すればもらえます。(ただし、厚生年金とかは引かれます。)
うつ病であれば、次の会社で悪化する可能性があるので、今休職して治しておいてから転職するのがベストということではないでしょうか。
失業保険の延長手続き後の再開について。
会社都合で離職し、受給の延長手続き済みです。
そろそろ職探しをしようと思うのですが、
まずハローワークに離職表など必要書類を持っていきますよね?
この曜日によって説明会や認定日の曜日も同じになりますか?(子供を預けられる曜日が決まっているため)
また待機期間がない場合の流れは、
1・離職表などの提出
2・初回説明会
3・初回認定日だと思うのですが、
1→2は7日後、2→3は28日後?21日後?のどちらでしょうか?
よろしくお願いします。
会社都合で離職し、受給の延長手続き済みです。
そろそろ職探しをしようと思うのですが、
まずハローワークに離職表など必要書類を持っていきますよね?
この曜日によって説明会や認定日の曜日も同じになりますか?(子供を預けられる曜日が決まっているため)
また待機期間がない場合の流れは、
1・離職表などの提出
2・初回説明会
3・初回認定日だと思うのですが、
1→2は7日後、2→3は28日後?21日後?のどちらでしょうか?
よろしくお願いします。
認定日は祝日などと重ならない限り同じ曜日となりますが、説明会は別の曜日になると思います。
説明会はほとんどの安定所が毎週1~2回開催日を決めています。
認定日は基本的に4週間に1度なので説明会と同じ曜日になることはありません(ある場合はたまたまです)
よって、説明会は手続き後必ずしも7日後ではありません。
前もって安定所に(子供を預ける関係で説明会のある日を知りたい等と)聞いておかれればいいでしょう。
安定所によっては翌週ではなく翌々週に行うところもあります。
手続きした日から7日後は待期満了日です。(お仕事の類を何もしていない場合ですが)
初回認定日は手続きした日から3週目であったと記憶しています。きっかり3週間後ではありません。
手続きの際に初回認定日はいつですよと言われますので、その時まで分かりません。
電話で前もって聞くことはできません。手続きに行って初めて決定されるものとなります。
また、ご自分で曜日を指定することも、もちろんできません。
ご参考になさってください。
説明会はほとんどの安定所が毎週1~2回開催日を決めています。
認定日は基本的に4週間に1度なので説明会と同じ曜日になることはありません(ある場合はたまたまです)
よって、説明会は手続き後必ずしも7日後ではありません。
前もって安定所に(子供を預ける関係で説明会のある日を知りたい等と)聞いておかれればいいでしょう。
安定所によっては翌週ではなく翌々週に行うところもあります。
手続きした日から7日後は待期満了日です。(お仕事の類を何もしていない場合ですが)
初回認定日は手続きした日から3週目であったと記憶しています。きっかり3週間後ではありません。
手続きの際に初回認定日はいつですよと言われますので、その時まで分かりません。
電話で前もって聞くことはできません。手続きに行って初めて決定されるものとなります。
また、ご自分で曜日を指定することも、もちろんできません。
ご参考になさってください。
雇用保険について質問です。
今現在、臨時職員として役所で働かさせていただいてます。
半年契約の最長一年での契約で、前任者は一年働いていたそうなのですが、
私は半年で辞めてもらわないといけないかもしれない。
と言われました。雇用保険は今の職場で半年、前の職場で一年かけていました。
この場合、失業保険はすぐに支給されるのでしょうか?
お力を貸してください。
今現在、臨時職員として役所で働かさせていただいてます。
半年契約の最長一年での契約で、前任者は一年働いていたそうなのですが、
私は半年で辞めてもらわないといけないかもしれない。
と言われました。雇用保険は今の職場で半年、前の職場で一年かけていました。
この場合、失業保険はすぐに支給されるのでしょうか?
お力を貸してください。
すぐに支給されますよ。自己都合の場合でしたら辞めてから三ヶ月経たないと駄目ですけど、契約の場合は会社都合なので。ちなみにすぐに就職が決まっても再就職手当みたいなのが申請すればもらえます.
補足です。今、雇用保険の支給の日額は満額で¥7.505です。あなたの給与を日割計算した額を6掛けした金額が支給最高額を超えた場合は¥7.505までしか出ません。それ以下の場合は単純に算出した数字に認定された日数を掛けてください。あくまでも目安ですが、正直すずめの涙です。働くことをお勧めします。半年雇用保険を掛けてたら支給対象ですし、前の職場の1年の分もありますから90日の雇用保険の認定日数がもらえると思います。
補足です。今、雇用保険の支給の日額は満額で¥7.505です。あなたの給与を日割計算した額を6掛けした金額が支給最高額を超えた場合は¥7.505までしか出ません。それ以下の場合は単純に算出した数字に認定された日数を掛けてください。あくまでも目安ですが、正直すずめの涙です。働くことをお勧めします。半年雇用保険を掛けてたら支給対象ですし、前の職場の1年の分もありますから90日の雇用保険の認定日数がもらえると思います。
仕事辞めました。どうしたら?
派遣ですが、仕事を辞めました。結婚してます。扶養に入ろうと思います。
が・・・失業保険はもらえるのでしょうか???
ゆっくり仕事を探して、パートでもしようと思っています。
①保険証は会社に返します・・・その後の手続きは??
②ストレスで胃を痛め、仕事辞めました。すぐには雇用保険はもらえないですよね?
いろいろ調べるのですが、難しい事ばかり書いてあるようで、理解しにくくて・・・
派遣ですが、仕事を辞めました。結婚してます。扶養に入ろうと思います。
が・・・失業保険はもらえるのでしょうか???
ゆっくり仕事を探して、パートでもしようと思っています。
①保険証は会社に返します・・・その後の手続きは??
②ストレスで胃を痛め、仕事辞めました。すぐには雇用保険はもらえないですよね?
いろいろ調べるのですが、難しい事ばかり書いてあるようで、理解しにくくて・・・
雇用保険には加入していたのですか?
加入していれば退職時に「離職票」という書類をもらえます。
それをもって、必要事項を記入し、職業安定所で手続きを行ってください。
自己都合退職になりますので、待機期間は長いですが、雇用保険に加入していればもらえます。
健康保険ですが、とりあえず配偶者の扶養に入って構いません。
配偶者の加入している健康保険に扶養の届け出を行ってください。
(場合によっては証明書等を要求されることがあります。詳しくは配偶者の方にお願いして、保健担当の方の指示を仰いでください)
ただし、雇用保険を支給されることが決定した場合は、その額によっては扶養を外れなければなりません。
扶養を外れる場合は、単独で国民健康保険に加入することになります。
額によって対応が異なりますので、まずは職業安定所で相談をしてください。
補足について
胃痛が「業務によるもの」であれば労災の適用になる可能性はありますが、雇用保険の適用にはなりません。
退職するのも会社が決めたものではなく、あくまでも自己都合退職です。
従って待機期間は3ヶ月です。
会社からもらった「離職票」を持って、職業安定所で手続きを行ってください。
詳しい説明はそこで受けることになります。
加入していれば退職時に「離職票」という書類をもらえます。
それをもって、必要事項を記入し、職業安定所で手続きを行ってください。
自己都合退職になりますので、待機期間は長いですが、雇用保険に加入していればもらえます。
健康保険ですが、とりあえず配偶者の扶養に入って構いません。
配偶者の加入している健康保険に扶養の届け出を行ってください。
(場合によっては証明書等を要求されることがあります。詳しくは配偶者の方にお願いして、保健担当の方の指示を仰いでください)
ただし、雇用保険を支給されることが決定した場合は、その額によっては扶養を外れなければなりません。
扶養を外れる場合は、単独で国民健康保険に加入することになります。
額によって対応が異なりますので、まずは職業安定所で相談をしてください。
補足について
胃痛が「業務によるもの」であれば労災の適用になる可能性はありますが、雇用保険の適用にはなりません。
退職するのも会社が決めたものではなく、あくまでも自己都合退職です。
従って待機期間は3ヶ月です。
会社からもらった「離職票」を持って、職業安定所で手続きを行ってください。
詳しい説明はそこで受けることになります。
関連する情報