仕事中の追突事故により復帰の見込みが難しく辞表で退職、その場合の逸失利益と失業保険について
自分0:相手10過失割合
当然、相手保険会社から休業補償等今のところ問題はなく、毎日整骨院と整形外科2件通っています。
今で3カ月です、症状固定は半年が限度と聞きましたがいまだに症状が良くならなく左の握力が5しか出なくて
仕事が運送業ですので職場復帰が厳しくそして職場からも不審に思われ辞表を出して辞めようかと思います。
質問はこの際、どう考えても事故がなければこのような事になっていなかったので、辞表を出し会社を辞めても
逸失利益の要求を相手保険会社に対して請求できますか?それと失業保険は退職してすぐ貰えますか?
本当に困っています、宜しくお願い致します。
自分0:相手10過失割合
当然、相手保険会社から休業補償等今のところ問題はなく、毎日整骨院と整形外科2件通っています。
今で3カ月です、症状固定は半年が限度と聞きましたがいまだに症状が良くならなく左の握力が5しか出なくて
仕事が運送業ですので職場復帰が厳しくそして職場からも不審に思われ辞表を出して辞めようかと思います。
質問はこの際、どう考えても事故がなければこのような事になっていなかったので、辞表を出し会社を辞めても
逸失利益の要求を相手保険会社に対して請求できますか?それと失業保険は退職してすぐ貰えますか?
本当に困っています、宜しくお願い致します。
症状固定は、事故日から半年経ってから出来る…のですが?
質問
逸失利益の請求
→請求は自由ですが、保険会社は応じないと思います。質問の内容は、逸失利益喪失に該当しないと思います。
失業保険
→怪我による通院中だから、給付申請しても、中断されますし、自己都合退職は待機期間がありますから、すぐに支給されないと思います。
今一度、保険会社や会社に相談して、質問者の不安を理解してもらい、良い解決策を探してみて下さい。
質問
逸失利益の請求
→請求は自由ですが、保険会社は応じないと思います。質問の内容は、逸失利益喪失に該当しないと思います。
失業保険
→怪我による通院中だから、給付申請しても、中断されますし、自己都合退職は待機期間がありますから、すぐに支給されないと思います。
今一度、保険会社や会社に相談して、質問者の不安を理解してもらい、良い解決策を探してみて下さい。
失業保険の事で教えてくれませんか? 受給期間中にアルバイトをした時にどれくらい受給額が減るか教えてくれませんか?
アルバイトで1日7000円稼いだ場合は、1日7000円 減るんですか?
アルバイトで1日7000円稼いだ場合は、1日7000円 減るんですか?
賃金日額が書いてありませんから計算が出来ません。
受給中のアルバイト規制を貼って起きます。
その中に計算式がありますからそれで計算してみてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
受給中のアルバイト規制を貼って起きます。
その中に計算式がありますからそれで計算してみてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
派遣社員の失業保険について。
リクルートスタッフィングの場合を教えていただければうれしいですが、他の派遣会社の場合も教えていただければと思います。
契約更新がなく、契約終了となった場合(会社の経済状況の都合での人件費削減のため)、離職理由は
自己都合、会社都合のどちらとなるでしょうか?
会社の方には、離職票をすぐ求めず、やめて一ヶ月まち、会社から連絡が来た際に申請すれば、会社都合と
なると伺いました。
インターネットで調べると、その間に仕事を紹介してもらえたけれど断ったら自己都合や、
派遣で契約満了での終了であれば、自己都合でも待機期間なくもらえるなどの情報があり、
判断が迷いました。
以前と同じ条件の仕事であれば引き受けたいですが、条件がよくないのであれば、時間をかけて次の職を探したほうが、
長い目で見ていいなと思いました。
よろしくお願いいたします。
リクルートスタッフィングの場合を教えていただければうれしいですが、他の派遣会社の場合も教えていただければと思います。
契約更新がなく、契約終了となった場合(会社の経済状況の都合での人件費削減のため)、離職理由は
自己都合、会社都合のどちらとなるでしょうか?
会社の方には、離職票をすぐ求めず、やめて一ヶ月まち、会社から連絡が来た際に申請すれば、会社都合と
なると伺いました。
インターネットで調べると、その間に仕事を紹介してもらえたけれど断ったら自己都合や、
派遣で契約満了での終了であれば、自己都合でも待機期間なくもらえるなどの情報があり、
判断が迷いました。
以前と同じ条件の仕事であれば引き受けたいですが、条件がよくないのであれば、時間をかけて次の職を探したほうが、
長い目で見ていいなと思いました。
よろしくお願いいたします。
派遣労働者としてのイロハが分かっていない人が派遣で働くのは危険です(……制度を知っている人はそもそも派遣で働かない、という説もあるが)。
・法で決まっていることですから「何々社の場合」という話ではありません。
・「会社都合」と「自己都合」の二種に分かれる、という認識自体が間違いですし、契約期間が決まっている労働者、とくに派遣労働者の場合は、別個の区分だとおもってください。
・〉やめて一ヶ月まち
それは改正前の制度です。
現行では、あなたが次の派遣先の紹介を希望したのに期間満了までに決まらなかったときは「特定理由離職者」となり、給付制限なしで、所定給付日数が長い扱いになります。
派遣労働者は、派遣元の従業員ですから、いままでの派遣先での就労が終わったなら、次の派遣先の紹介を受けて引き続き就労するものです。
ですから、契約期間満了=離職になりません。
問題は、派遣元が、あなたに次の派遣先を紹介して、あなたとの労働契約を更新するかどうかです。
「会社の経済状況の都合での人件費削減のため」とは、派遣先の派遣受け入れ終了の理由だと思いますが、それは全く関係ないことです。
派遣先と「あなた」という個人とは何の関係もありません(派遣先にしてみれば、派遣会社からリースしている「人」であって、それが「何野何子」さんであるかは関係ない)。
逆に、派遣元とあなたとの関係には、あなたがどこに派遣されているか・派遣されるかは関係ありません。あなたと派遣元との労働契約があるかどうか・更新されるかどうかが問題です。
・法で決まっていることですから「何々社の場合」という話ではありません。
・「会社都合」と「自己都合」の二種に分かれる、という認識自体が間違いですし、契約期間が決まっている労働者、とくに派遣労働者の場合は、別個の区分だとおもってください。
・〉やめて一ヶ月まち
それは改正前の制度です。
現行では、あなたが次の派遣先の紹介を希望したのに期間満了までに決まらなかったときは「特定理由離職者」となり、給付制限なしで、所定給付日数が長い扱いになります。
派遣労働者は、派遣元の従業員ですから、いままでの派遣先での就労が終わったなら、次の派遣先の紹介を受けて引き続き就労するものです。
ですから、契約期間満了=離職になりません。
問題は、派遣元が、あなたに次の派遣先を紹介して、あなたとの労働契約を更新するかどうかです。
「会社の経済状況の都合での人件費削減のため」とは、派遣先の派遣受け入れ終了の理由だと思いますが、それは全く関係ないことです。
派遣先と「あなた」という個人とは何の関係もありません(派遣先にしてみれば、派遣会社からリースしている「人」であって、それが「何野何子」さんであるかは関係ない)。
逆に、派遣元とあなたとの関係には、あなたがどこに派遣されているか・派遣されるかは関係ありません。あなたと派遣元との労働契約があるかどうか・更新されるかどうかが問題です。
職業訓練に二月から行きます!!!
今の仕事は自己都合で今日で終わりました。
ですが、失業保険の手続きが遅れる可能性があり
受講開始から受給できないかもしれないと言われました。
その場
合は、受給出きるまで自腹で
受講しなくてはいけない。と言うことですか?
今の仕事は自己都合で今日で終わりました。
ですが、失業保険の手続きが遅れる可能性があり
受講開始から受給できないかもしれないと言われました。
その場
合は、受給出きるまで自腹で
受講しなくてはいけない。と言うことですか?
自腹で訓練校に行く事になります、失業期間が足りない場合は自腹で行くしか方法がないです。失業給付も足りない部分は自分で稼ぐしか方法がないです。アルバイトしながら訓練校に行くしか方法がないのですが・・・
3月25日付けで今の会社を退職します。退職理由は、結婚です。遠距離恋愛をしていたので、4月からは彼の住む県へ引越をします。4月中か5月には籍をいれるつもりでいます。そこで失業保険について調べたところ、結婚に伴って転居が必要になり退職した場合、7日間の待機期間の後すぐに失業保険がもらえると知りました。私の場合、すぐ失業保険はもらえるのでしょうか?やはり、転居の前に籍をいれなければダメなのでしょうか?結婚に関するサイトなど詳しくわかるものなどがあったり、色々相談にのっていただけたら幸いです。
>結婚に伴って転居が必要になり退職した場合、7日間の待機期間の後すぐに失業保険・・・
全ての人に当てはまることではありません。公共職業安定所で詳細をお話しください。
全ての人に当てはまることではありません。公共職業安定所で詳細をお話しください。
失業保険について
正社員で働いていた会社を自己都合により、3月末で退職しました。
4月からの収入がなくなるため、とりあえずアルバイトをしようと思い、
4月中旬から6月末までの短期バイトに応募し、雇っていただけることになりました。
そして、辞めた会社から離職票が送られてきたら失業保険を受けようと
思っていましたが、バイトをする場合は月に14日・週に20時間以内でないと
適用外になる、ということを今日知ったのです。
私は平日の5日間、1日に休憩を除いて7時間(週に35時間)働く予定でした・・・。
●そこで質問です。
・失業保険の申込み期限は退職日から1年ということを調べたのですが、
短期バイトが終わってから失業保険の申込みに行ってもいいのでしょうか?
・上記がOKであれば、バイトをしてない状態と同じだけ失業保険をもらえますか?
・短期バイトを断って、他(月14・週20時間)のバイトを探した方がいいですか?
・もしくは失業保険は諦めて、バイトで稼いだほうが面倒ではないのでしょうか・・・。
本来であれば、働けない人がもらうものなので、
フルでバイトができる私はもらうべきではないのかなと思いましたが・・・
もらえるのであればなるべく損はしたくないなと思い、質問させて頂きました。
何かいいアドバイスがあれば、教えていただければ嬉しいです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
正社員で働いていた会社を自己都合により、3月末で退職しました。
4月からの収入がなくなるため、とりあえずアルバイトをしようと思い、
4月中旬から6月末までの短期バイトに応募し、雇っていただけることになりました。
そして、辞めた会社から離職票が送られてきたら失業保険を受けようと
思っていましたが、バイトをする場合は月に14日・週に20時間以内でないと
適用外になる、ということを今日知ったのです。
私は平日の5日間、1日に休憩を除いて7時間(週に35時間)働く予定でした・・・。
●そこで質問です。
・失業保険の申込み期限は退職日から1年ということを調べたのですが、
短期バイトが終わってから失業保険の申込みに行ってもいいのでしょうか?
・上記がOKであれば、バイトをしてない状態と同じだけ失業保険をもらえますか?
・短期バイトを断って、他(月14・週20時間)のバイトを探した方がいいですか?
・もしくは失業保険は諦めて、バイトで稼いだほうが面倒ではないのでしょうか・・・。
本来であれば、働けない人がもらうものなので、
フルでバイトができる私はもらうべきではないのかなと思いましたが・・・
もらえるのであればなるべく損はしたくないなと思い、質問させて頂きました。
何かいいアドバイスがあれば、教えていただければ嬉しいです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
・失業保険の申込み期限は退職日から1年ということを調べたのですが、
短期バイトが終わってから失業保険の申込みに行ってもいいのでしょうか?
申込期限ではなくて受給可能な期間です。その間に受給が終わればいいんです。
・上記がOKであれば、バイトをしてない状態と同じだけ失業保険をもらえますか?
バイトが終わって申請すれば通常通り受給できます。
・短期バイトを断って、他(月14・週20時間)のバイトを探した方がいいですか?
受給金額との関係で判断ですね。
受給できる基本手当日額はあなたの過去6ヶ月の支給総額(賞与抜き)を180日で割って平均賃金をだしてそれの50%~80%
の範囲内です。賃金が低い人は割合が高くなります。
・もしくは失業保険は諦めて、バイトで稼いだほうが面倒ではないのでしょうか・・・。
めんどくさくない方法は短期アルバイトが終わってから申請するほうがいいと思います。
短期バイトが終わってから失業保険の申込みに行ってもいいのでしょうか?
申込期限ではなくて受給可能な期間です。その間に受給が終わればいいんです。
・上記がOKであれば、バイトをしてない状態と同じだけ失業保険をもらえますか?
バイトが終わって申請すれば通常通り受給できます。
・短期バイトを断って、他(月14・週20時間)のバイトを探した方がいいですか?
受給金額との関係で判断ですね。
受給できる基本手当日額はあなたの過去6ヶ月の支給総額(賞与抜き)を180日で割って平均賃金をだしてそれの50%~80%
の範囲内です。賃金が低い人は割合が高くなります。
・もしくは失業保険は諦めて、バイトで稼いだほうが面倒ではないのでしょうか・・・。
めんどくさくない方法は短期アルバイトが終わってから申請するほうがいいと思います。
関連する情報