失業保険額・計算願います。
「雇用保険受給資格者証」を持っています。自己都合退社で職安で雇用保険の手続きをしてから三ヶ月経ちました。
来週月曜日が三ヵ月後の認定日です。
基本手当日数が3382円です。
一ヶ月に幾らもらえるんでしょうか?合計と計算式も一緒に教えて下さい。
そしていつ振り込まれますか?
「雇用保険受給資格者証」を持っています。自己都合退社で職安で雇用保険の手続きをしてから三ヶ月経ちました。
来週月曜日が三ヵ月後の認定日です。
基本手当日数が3382円です。
一ヶ月に幾らもらえるんでしょうか?合計と計算式も一緒に教えて下さい。
そしていつ振り込まれますか?
3ヵ月後の認定日(来週の月曜)から28日後にまた認定を受けます。
その認定後の1週間後くらいが最初の支給日(振込日)となります。
ですから、初めて失業保険を手にするのは1ヶ月くらい先になります。
金額は基本手当(3382)×28日です。
よって、1ヶ月の合計は94,696円になります。
失業保険は非課税ですので、所得税は引かれません。
その認定後の1週間後くらいが最初の支給日(振込日)となります。
ですから、初めて失業保険を手にするのは1ヶ月くらい先になります。
金額は基本手当(3382)×28日です。
よって、1ヶ月の合計は94,696円になります。
失業保険は非課税ですので、所得税は引かれません。
失業保険について、お知恵をお貸し下さい。
今年8月に勤め先の社長が亡くなり、会社存続が難しくなったため年内で従業員は全員解雇、会社は無くなります。
この場合、会社都合の解雇で失業保険をもらえますか?
現在、私がおかれている状況です。
年齢24歳(独身)、勤続年数1年以上2年未満。
今年8月まで正社員(固定給)でしたが、9月より登記上の社長が変わり新社長と再雇用契約という形でパート(時間給)になりました。
それに伴い、社会保険の負担を会社がするのが困難になり労働時間が大幅に減り、社会保険を離脱し国民保険になりました。
年内まで働くつもりですが、失業保険は6か月間の所得によって受給額が決まると聞きました。
パート時での収入4か月+正社員時の収入2か月分で計算されると考えれば良いのでしょうか?
再就職を探したいのですが、来年4月に結婚、夏には挙式が決まっており正社員で雇用してくれる会社を探すのが難しくなりそうです。
失業保険+短時間のパート(週20時間以内)、もしくは失業保険の受給をせず婚姻するまでアルバイト(週20時間以上)をするのではどちらが賢い選択なのでしょうか?
宜しくお願いします。
今年8月に勤め先の社長が亡くなり、会社存続が難しくなったため年内で従業員は全員解雇、会社は無くなります。
この場合、会社都合の解雇で失業保険をもらえますか?
現在、私がおかれている状況です。
年齢24歳(独身)、勤続年数1年以上2年未満。
今年8月まで正社員(固定給)でしたが、9月より登記上の社長が変わり新社長と再雇用契約という形でパート(時間給)になりました。
それに伴い、社会保険の負担を会社がするのが困難になり労働時間が大幅に減り、社会保険を離脱し国民保険になりました。
年内まで働くつもりですが、失業保険は6か月間の所得によって受給額が決まると聞きました。
パート時での収入4か月+正社員時の収入2か月分で計算されると考えれば良いのでしょうか?
再就職を探したいのですが、来年4月に結婚、夏には挙式が決まっており正社員で雇用してくれる会社を探すのが難しくなりそうです。
失業保険+短時間のパート(週20時間以内)、もしくは失業保険の受給をせず婚姻するまでアルバイト(週20時間以上)をするのではどちらが賢い選択なのでしょうか?
宜しくお願いします。
会社都合の解雇で失業保険を貰えます。計算するのに、パート時での収入4か月+正社員時の収入2か月分でOKです。正式な式は【退職日から6ヶ月前までの給料総額÷180×(50~80% 給付率)=基本手当日額】となります。給付率は賃金の高い人は低く、賃金の低い人は高く設定されます。ハローワ-クの職員が設定しますので、給付率は今は分からないです。失業保険+短時間のパート(正確には週19時間59分まで、週3日まで)をする方が効率良く稼げると思います。
旧姓のまま失業保険の手続きは可能でしょうか?
今月の8/31付けで現在の会社を退職し、今月中に入籍をする予定です。
現在有給消化中で、今日離職票が会社から届いたのですが、もちろん入籍前なので旧姓での名前でした。
入籍後は夫の扶養に入り、失業給付の申し込みをしようと思っているのですが、離職票が旧姓だと受け付けてもらえないでしょうか?
今月中に入籍をしたいのは、今月いっぱい会社に籍があるので、会社から結婚お祝い金を頂けるからです。
入籍後は今月中に婚姻届けの書類を会社に送付する予定です。
ちなみに、新居に入居できるのが9/6以降のため、転入届をまだ出せず、入籍をしても運転免許証などの変更手続きもしばらく出来ない状態が続きそうです。
状況をまとめますと…
①8/31付けで現会社を退職(7/26から有給消化中)
②新居への引っ越しは9/6
③転入届を出せるのが9/6以降
④免許証などの氏名・住所変更の手続きは9/6以降
⑤入籍及び会社への婚姻届けを8月中に処理
⑥9月から夫の扶養・健康保険に入る予定
失業保険以外で起こりうる問題点等もありましたらご教授ください。
明日明後日が土日のため、会社にもハローワークにも聞けず焦っています…
宜しくお願いしますm__m
今月の8/31付けで現在の会社を退職し、今月中に入籍をする予定です。
現在有給消化中で、今日離職票が会社から届いたのですが、もちろん入籍前なので旧姓での名前でした。
入籍後は夫の扶養に入り、失業給付の申し込みをしようと思っているのですが、離職票が旧姓だと受け付けてもらえないでしょうか?
今月中に入籍をしたいのは、今月いっぱい会社に籍があるので、会社から結婚お祝い金を頂けるからです。
入籍後は今月中に婚姻届けの書類を会社に送付する予定です。
ちなみに、新居に入居できるのが9/6以降のため、転入届をまだ出せず、入籍をしても運転免許証などの変更手続きもしばらく出来ない状態が続きそうです。
状況をまとめますと…
①8/31付けで現会社を退職(7/26から有給消化中)
②新居への引っ越しは9/6
③転入届を出せるのが9/6以降
④免許証などの氏名・住所変更の手続きは9/6以降
⑤入籍及び会社への婚姻届けを8月中に処理
⑥9月から夫の扶養・健康保険に入る予定
失業保険以外で起こりうる問題点等もありましたらご教授ください。
明日明後日が土日のため、会社にもハローワークにも聞けず焦っています…
宜しくお願いしますm__m
有給消化中は退職してないので、8月中に雇用保険などの社会保険の資格喪失の手続きをすることはできません。
8月31日に退職するなら、離職票などがそろうのは9月10日を過ぎてからでしょうから、退職した時には入籍が済んでいるはずですし、転居が9月6日であるなら、転入届なんかのほうが先に終わると思います。
社会保険などは氏名などの属性が変わればその都度変更手続きをする必要があるので、今回はほとんど同時に資格喪失するわけですから全部いっしょくたになるのではないかと。いつ入籍して姓が変わるのか判然としませんし、氏名の変更と資格喪失の手続きを会社が別個に行うのかどうかにもよると思うので、いろんな書類の署名捺印などは会社に聞いたほうがいいです。
結婚して遠方に引っ越すと特定理由離職者の要件を満たすかもしれません。新居を管轄するハローワークに聞いてみましょう。退職後の転居になるので特定理由離職者に相当しなくても転入届とか必要かもしれないですし、結婚したことを証明する書類も必要かもしれません。出かけてみたら書類が足りなくて困った、というのも面倒ですから、事前に聞けることは聞いちゃいましょう。
ふと思ったんですが扶養に入れるかどうか確認したほうがいいと思います。雇用保険の失業等給付は非課税ですが扶養に入ることができるかどうかを判断する収入にはなります。また、雇用保険の失業等給付は求職者への支援なので、「結婚後しばらくは外で働く気はありません」という場合はそもそも受け取る資格はありません。そのあたりのことも聞いてみましょう。半年くらいは主婦業に専念したいんです、という場合は「じゃあ、半年たって主婦業に飽きて外で働く気になったら改めてきてください」とか言われるかもしれません。その「改めて」にも退職後1年以内じゃなきゃダメよという縛りがあります。
8月31日に退職するなら、離職票などがそろうのは9月10日を過ぎてからでしょうから、退職した時には入籍が済んでいるはずですし、転居が9月6日であるなら、転入届なんかのほうが先に終わると思います。
社会保険などは氏名などの属性が変わればその都度変更手続きをする必要があるので、今回はほとんど同時に資格喪失するわけですから全部いっしょくたになるのではないかと。いつ入籍して姓が変わるのか判然としませんし、氏名の変更と資格喪失の手続きを会社が別個に行うのかどうかにもよると思うので、いろんな書類の署名捺印などは会社に聞いたほうがいいです。
結婚して遠方に引っ越すと特定理由離職者の要件を満たすかもしれません。新居を管轄するハローワークに聞いてみましょう。退職後の転居になるので特定理由離職者に相当しなくても転入届とか必要かもしれないですし、結婚したことを証明する書類も必要かもしれません。出かけてみたら書類が足りなくて困った、というのも面倒ですから、事前に聞けることは聞いちゃいましょう。
ふと思ったんですが扶養に入れるかどうか確認したほうがいいと思います。雇用保険の失業等給付は非課税ですが扶養に入ることができるかどうかを判断する収入にはなります。また、雇用保険の失業等給付は求職者への支援なので、「結婚後しばらくは外で働く気はありません」という場合はそもそも受け取る資格はありません。そのあたりのことも聞いてみましょう。半年くらいは主婦業に専念したいんです、という場合は「じゃあ、半年たって主婦業に飽きて外で働く気になったら改めてきてください」とか言われるかもしれません。その「改めて」にも退職後1年以内じゃなきゃダメよという縛りがあります。
失業保険と再就職手当について
3月末に6年勤務した会社を会社都合で退職。
4月16日に離職票をハローワークに提出し手続き。
説明会が4月28日、第一回認定日が5月10日。
本日、ハローワーク紹介の会社より6月1日入社の内定(1年更新の契約社員)をもらう。
説明会、第一回認定日はまだ無職なので出席しようと思います。
私は、失業保険、再就職手当の両方もらえるのでしょうか?
また、転職先の会社は、私の失業保険、再就職手当に影響ない日までハローワークに採用連絡ハガキを出さないと言ってくれてます。採用連絡ハガキはいつ頃出せば影響ないでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
3月末に6年勤務した会社を会社都合で退職。
4月16日に離職票をハローワークに提出し手続き。
説明会が4月28日、第一回認定日が5月10日。
本日、ハローワーク紹介の会社より6月1日入社の内定(1年更新の契約社員)をもらう。
説明会、第一回認定日はまだ無職なので出席しようと思います。
私は、失業保険、再就職手当の両方もらえるのでしょうか?
また、転職先の会社は、私の失業保険、再就職手当に影響ない日までハローワークに採用連絡ハガキを出さないと言ってくれてます。採用連絡ハガキはいつ頃出せば影響ないでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
失業手当・再就職手当両方受給できます。
受給要件には
・待期が経過した後に就職したものであること
・受給資格決定日前に採用が内定していた事業主に雇用されたものでないこと。
とありますので、企業からの採用連絡は、ハロワでの手続き(受給資格決定日)後でしたらいつでも大丈夫です。
失業手当は、入社日の前日にハロワに行き、就職の報告と前日までの失業認定を受けることになります。(入社日前日までの失業手当が受給できます。)
再就職手当の支給を受けようとする場合には、就職日の翌日から1か月以内に、再就職手当支給申請書に受給資格者証を添えてハロワに提出します。(本人が来所できない場合は、代理人(委任状が必要です。)または郵送により提出することもできます。)
支給額
・基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の2以上の方は、所定給付日数の支給残日数×50%×基本手当日額(※一定の上限あり)。
・基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上の方は、所定給付日数の支給残日数×40%×基本手当日額(※一定の上限あり)。
※ 基本手当日額の上限は、5,840円(60歳以上65歳未満は4,711円)となります。(毎年8月1日以降に変更されることがあります。)
となります。
受給要件には
・待期が経過した後に就職したものであること
・受給資格決定日前に採用が内定していた事業主に雇用されたものでないこと。
とありますので、企業からの採用連絡は、ハロワでの手続き(受給資格決定日)後でしたらいつでも大丈夫です。
失業手当は、入社日の前日にハロワに行き、就職の報告と前日までの失業認定を受けることになります。(入社日前日までの失業手当が受給できます。)
再就職手当の支給を受けようとする場合には、就職日の翌日から1か月以内に、再就職手当支給申請書に受給資格者証を添えてハロワに提出します。(本人が来所できない場合は、代理人(委任状が必要です。)または郵送により提出することもできます。)
支給額
・基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の2以上の方は、所定給付日数の支給残日数×50%×基本手当日額(※一定の上限あり)。
・基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上の方は、所定給付日数の支給残日数×40%×基本手当日額(※一定の上限あり)。
※ 基本手当日額の上限は、5,840円(60歳以上65歳未満は4,711円)となります。(毎年8月1日以降に変更されることがあります。)
となります。
関連する情報