養育費について質問です。
現在、夫と別居中で、3歳と0歳の子供の三人でアパートを借りて暮らしています。
夫は社内不倫が発覚し、失業して実家に戻り職業訓練高に通っています。不倫や失業のことを謝りませんし、失業保険で休みの日はパチンコに行っているようです。私も育児休暇から復帰したばかりで収入もない為、財政困難状態です。こんな状態(無職)で離婚したとして、夫が就職後に養育費は貰えるんでしょうか?
ご回答お待ちしております。
現在、夫と別居中で、3歳と0歳の子供の三人でアパートを借りて暮らしています。
夫は社内不倫が発覚し、失業して実家に戻り職業訓練高に通っています。不倫や失業のことを謝りませんし、失業保険で休みの日はパチンコに行っているようです。私も育児休暇から復帰したばかりで収入もない為、財政困難状態です。こんな状態(無職)で離婚したとして、夫が就職後に養育費は貰えるんでしょうか?
ご回答お待ちしております。
払えば貰えます。
払うと思います?養育費なんか真面目に払っているのは約2割です。貰うなとか貰おうとするなとは言わないが、ある意味宝くじ的な養育費あてにするより前に、するべきことは養育費無しでも生活出来るような計画です。
※いい子ちゃん回答なら、調停等利用し差し押さえ出来るようにし、いざ払わなければ差し押さえ出来ますからがんばれって回答するんでしょうけど、給与差し押さえするには元旦那の勤務先特定が必須です。離婚し疎遠になるのに把握し続けるなんて困難です。しかも仮に把握していて差し押さえしてもその途端に転職することも十分あり得ます。
あてにし、それがハズレるとダメージですが、あてにしないで貰えなくてもダメージないし、貰えれば喜べます。
確かに権利としてはあるが、そもそも離婚してなおかつ元配偶者の金をあてにするくらいなら、離婚しなきゃよかっただけ。
払うと思います?養育費なんか真面目に払っているのは約2割です。貰うなとか貰おうとするなとは言わないが、ある意味宝くじ的な養育費あてにするより前に、するべきことは養育費無しでも生活出来るような計画です。
※いい子ちゃん回答なら、調停等利用し差し押さえ出来るようにし、いざ払わなければ差し押さえ出来ますからがんばれって回答するんでしょうけど、給与差し押さえするには元旦那の勤務先特定が必須です。離婚し疎遠になるのに把握し続けるなんて困難です。しかも仮に把握していて差し押さえしてもその途端に転職することも十分あり得ます。
あてにし、それがハズレるとダメージですが、あてにしないで貰えなくてもダメージないし、貰えれば喜べます。
確かに権利としてはあるが、そもそも離婚してなおかつ元配偶者の金をあてにするくらいなら、離婚しなきゃよかっただけ。
年内で退職すると本日退職願を提出しました。
人間関係で精神的にも肉体的にも耐えられず辞めます。
不眠と原因不明の長引く咳
(喘息を持っているのですがいつも効いていた薬が効かず色々な人に精神的なものではないかと言われました)
がありますが現在呼吸器科にのみ通院中です。
心療内科を受診しようとしていたんですが
予約がなかなかとれず退職願を出すほうが早くなってしまいました。
来週行けそうなんですが病名の日付が退職願提出後の日付になってしまいます。
心療内科にかかれば職場のストレスと認められるとは思うのですがこの場合失業保険の手続きで病気での退職と認められませんか?
人間関係で精神的にも肉体的にも耐えられず辞めます。
不眠と原因不明の長引く咳
(喘息を持っているのですがいつも効いていた薬が効かず色々な人に精神的なものではないかと言われました)
がありますが現在呼吸器科にのみ通院中です。
心療内科を受診しようとしていたんですが
予約がなかなかとれず退職願を出すほうが早くなってしまいました。
来週行けそうなんですが病名の日付が退職願提出後の日付になってしまいます。
心療内科にかかれば職場のストレスと認められるとは思うのですがこの場合失業保険の手続きで病気での退職と認められませんか?
ストレスとか病気にすると完治の診断書をハローワークに提出しなくてはいけなくなりますよ。また、失業保険の開始時期が遅れます。完治して働ける状態になってからとなりますから、自己都合にした方がいいでしょう。また、ストレスや病気とした場合、次の就職が上手くいくかも影響してきます。
精神的に弱いとか病気がちと思われたら就職難民になりますよ。
補足を見まして
失業保険の手続きの時点に完治していれば良いと思いますが、退職願を出した内容が病気理由になっていて、提出日以前に医師の診断が下りていないと病気理由の退職にはなりません。ハローワークでは職場からの失業保険の書類に退職理由が会社側が書いています。その内容をどうやって一身上から病理理由に変更するのでしょうか?難しいかと思います。
精神的に弱いとか病気がちと思われたら就職難民になりますよ。
補足を見まして
失業保険の手続きの時点に完治していれば良いと思いますが、退職願を出した内容が病気理由になっていて、提出日以前に医師の診断が下りていないと病気理由の退職にはなりません。ハローワークでは職場からの失業保険の書類に退職理由が会社側が書いています。その内容をどうやって一身上から病理理由に変更するのでしょうか?難しいかと思います。
突然退職を申し出た場合の年金手帳返却について。。。。
去年の12月下旬に体調を崩し、結果、会社を辞めることになりました。
会社には年が明けた1月に体調不良の為辞めますと電話で申し出ました。
結果退職させて頂く事ができました。
ちなみにアルバイトです。
しかし、退職手続き等をしてもらうので会社に1度来て欲しいと
言われたのですが、体調が本当に悪い為、郵送でやり取りをお願いしたいという
手紙と、健康保険証を速達で送りました。
そして会社から電話があり、1月8日付け(健康保険証が会社に届いた日の前が8日だった為)で退職しますという退職願を書いて欲しいと言われました。
また、離職票はどうするか?と言われどちらでもいいですと答えました。(なぜかと言うと、
半年しか働いていなかったし、自己都合の退職なので失業保険がきかないと思ったのです)
翌日に、私の私物と12月分の給料明細書と源泉徴収票が入っていました。
また、医療費のお知らせという、今まで保険料で支払われた医療費の額(去年の7月~9月分)が記された紙が入っていました。
しかし年金手帳と雇用保険被保険者証は入っていませんでした。
その時は後から送ってくるのだろうと思っていました。
そして退職願についてわからなかったことがあったので1度会社に電話をしました。
その時に担当の方に、その退職願は本社(東京)へ送るのでと言われました。(私は名古屋の事業所で働いていました)
つまり、アルバイトの雇用関係はすべて本社の総務の方が
やっているのだと思います。(毎月の勤務表も本社へ送るので)
とりあえず退職願を先週の木曜15日の夕方に郵送しました。
つまりこの会社はまず本社に退職願を送り、
それから本社から年金手帳と雇用保険被保険者証を郵送してもらうのでしょうか?
通常、突然会社を辞めると申し出た場合、年金手帳は返すのに
時間がかかるのでしょうか?
また、離職票はどちらでもいいと言ってしまった為、雇用保険被保険者証も
返さないつもりなのでしょうか?
それから医療費のお知らせというものが送られてきたと書きましたが、あれは一度担当の方が社会保険事務所に私の年金手帳を持って出向いたと言う事なんでしょうか?
だとしたら年金手帳は名古屋の事務所の方にあるということでしょうか?
無知ですみません。
社会保険に加入して働いたのは今回が初めてですので
わからないことだらけなんです。
もう少し待ってから電話で確認した方がいいのでしょうか?
去年の12月下旬に体調を崩し、結果、会社を辞めることになりました。
会社には年が明けた1月に体調不良の為辞めますと電話で申し出ました。
結果退職させて頂く事ができました。
ちなみにアルバイトです。
しかし、退職手続き等をしてもらうので会社に1度来て欲しいと
言われたのですが、体調が本当に悪い為、郵送でやり取りをお願いしたいという
手紙と、健康保険証を速達で送りました。
そして会社から電話があり、1月8日付け(健康保険証が会社に届いた日の前が8日だった為)で退職しますという退職願を書いて欲しいと言われました。
また、離職票はどうするか?と言われどちらでもいいですと答えました。(なぜかと言うと、
半年しか働いていなかったし、自己都合の退職なので失業保険がきかないと思ったのです)
翌日に、私の私物と12月分の給料明細書と源泉徴収票が入っていました。
また、医療費のお知らせという、今まで保険料で支払われた医療費の額(去年の7月~9月分)が記された紙が入っていました。
しかし年金手帳と雇用保険被保険者証は入っていませんでした。
その時は後から送ってくるのだろうと思っていました。
そして退職願についてわからなかったことがあったので1度会社に電話をしました。
その時に担当の方に、その退職願は本社(東京)へ送るのでと言われました。(私は名古屋の事業所で働いていました)
つまり、アルバイトの雇用関係はすべて本社の総務の方が
やっているのだと思います。(毎月の勤務表も本社へ送るので)
とりあえず退職願を先週の木曜15日の夕方に郵送しました。
つまりこの会社はまず本社に退職願を送り、
それから本社から年金手帳と雇用保険被保険者証を郵送してもらうのでしょうか?
通常、突然会社を辞めると申し出た場合、年金手帳は返すのに
時間がかかるのでしょうか?
また、離職票はどちらでもいいと言ってしまった為、雇用保険被保険者証も
返さないつもりなのでしょうか?
それから医療費のお知らせというものが送られてきたと書きましたが、あれは一度担当の方が社会保険事務所に私の年金手帳を持って出向いたと言う事なんでしょうか?
だとしたら年金手帳は名古屋の事務所の方にあるということでしょうか?
無知ですみません。
社会保険に加入して働いたのは今回が初めてですので
わからないことだらけなんです。
もう少し待ってから電話で確認した方がいいのでしょうか?
いつ頃年金手帳を返却してもらえるのかは会社に問い合わせたほうがいいと思います。
年金手帳は退社後、無職なら14日以内に市町村役場へいって国民健康保険・国民年金に入ったり、別の会社で健康保険・厚生年金に再加入する時必要ですので早く返してもらいましょう。
ただ、保険証は会社は喪失届と一緒に社会保険事務所(又は健康保険組合など)に返却しなくてはなりません。あなたから保険証が返ってくるまで会社はなかなか喪失手続ができなかったのです。遅いのはお互い様です。
医療費のお知らせは半年に一度レセプトの確認の為、会社を通して本人に配布されるもので、たまたま退職のタイミングと重なっただけでしょう。
雇用保険者被保険者証は雇用保険に入っている人が持つものです。退職したのでしたら雇用保険被保険者資格喪失確認通知書(または離職票)が送られてくるかと思いますが、会社が雇用保険を切る手続をすると1~2週間でハローワークが会社に送ってくるものですので、退社後スグにというわけには行きません。
雇用保険加入の事実は本人がハローワークへ行けば簡単に調べてくれますので、なくても不利にはなりません。
昨年12月末時点で会社に在籍していたとなれば、その会社で年末調整を済ませてくれたと思いますが、もしあなたが「20年度分給与所得者の扶養控除等(異動届)申告書」を提出していなければ会社は年末調整ができません。源泉徴収票の摘要欄に「年調未済」などとかいてあれば確定申告が必要になります。
年末の退社で会社側はそういったもろもろのことの手続の説明があったし、あなたの希望も聞きたかったので会社に来てほしいといったのでしょう。今からでも遅くないので、わからないことは会社に確認してみましょう。
年金手帳は退社後、無職なら14日以内に市町村役場へいって国民健康保険・国民年金に入ったり、別の会社で健康保険・厚生年金に再加入する時必要ですので早く返してもらいましょう。
ただ、保険証は会社は喪失届と一緒に社会保険事務所(又は健康保険組合など)に返却しなくてはなりません。あなたから保険証が返ってくるまで会社はなかなか喪失手続ができなかったのです。遅いのはお互い様です。
医療費のお知らせは半年に一度レセプトの確認の為、会社を通して本人に配布されるもので、たまたま退職のタイミングと重なっただけでしょう。
雇用保険者被保険者証は雇用保険に入っている人が持つものです。退職したのでしたら雇用保険被保険者資格喪失確認通知書(または離職票)が送られてくるかと思いますが、会社が雇用保険を切る手続をすると1~2週間でハローワークが会社に送ってくるものですので、退社後スグにというわけには行きません。
雇用保険加入の事実は本人がハローワークへ行けば簡単に調べてくれますので、なくても不利にはなりません。
昨年12月末時点で会社に在籍していたとなれば、その会社で年末調整を済ませてくれたと思いますが、もしあなたが「20年度分給与所得者の扶養控除等(異動届)申告書」を提出していなければ会社は年末調整ができません。源泉徴収票の摘要欄に「年調未済」などとかいてあれば確定申告が必要になります。
年末の退社で会社側はそういったもろもろのことの手続の説明があったし、あなたの希望も聞きたかったので会社に来てほしいといったのでしょう。今からでも遅くないので、わからないことは会社に確認してみましょう。
失業保険の待機期間に、怪我で入院中です。
近々、待機期間終了し失業認定日が有るので、かなり回復したから外出許可貰って職安へ行きます。
失業保険貰えますか!?
近々、待機期間終了し失業認定日が有るので、かなり回復したから外出許可貰って職安へ行きます。
失業保険貰えますか!?
質問者様は、すでにハローワークにて求職申込をしていて、現在は待期期間中ということですね。
で、その待期期間中に怪我をしたのですから、基本手当を受給するか、その期間に15日以上働けない状態であれば、(基本手当に代えて)傷病手当を受給することができます。
まず、認定日には外出可能なら、自分でハローワークに行くものとして、問題は、現在の病状です。
とりあえず、待期期間は無事に経過したわけで、失業認定はされると思います。
以下は、この後給付制限がなければ直ちにの話。給付制限があるならば、制限期間を経過した後の話です。
その時点で、ケガの状態がこの後15日未満で、就職に支障のない回復ができるのであれば、そのまま基本手当の受給に移るだけです。
当日外出して来所したが、この後15日以上まだ療養が必要で、基本手当を受給するための求職活動ができないのであれば、傷病手当の手続きをするように、ハローワークのほうに言えば、そちらの手続きができます。
尚、傷病手当の日数での条件は、「15日以上働けない状態」というだけで、「30日未満」などという縛りはありません。「30日以上働くことができない状態では、受給期間の延長をすることができる」だけであって、受給期間延長に切り替えなければならないわけではありませんから、もしも、ここを誤解した回答があったとしても、「30日未満」というのは、ないものとして読み飛ばしてあげてください。温かい心で。
不正でもなく、きちんと受給できると思いますので、ハローワークに、よくお話をされてください。
で、その待期期間中に怪我をしたのですから、基本手当を受給するか、その期間に15日以上働けない状態であれば、(基本手当に代えて)傷病手当を受給することができます。
まず、認定日には外出可能なら、自分でハローワークに行くものとして、問題は、現在の病状です。
とりあえず、待期期間は無事に経過したわけで、失業認定はされると思います。
以下は、この後給付制限がなければ直ちにの話。給付制限があるならば、制限期間を経過した後の話です。
その時点で、ケガの状態がこの後15日未満で、就職に支障のない回復ができるのであれば、そのまま基本手当の受給に移るだけです。
当日外出して来所したが、この後15日以上まだ療養が必要で、基本手当を受給するための求職活動ができないのであれば、傷病手当の手続きをするように、ハローワークのほうに言えば、そちらの手続きができます。
尚、傷病手当の日数での条件は、「15日以上働けない状態」というだけで、「30日未満」などという縛りはありません。「30日以上働くことができない状態では、受給期間の延長をすることができる」だけであって、受給期間延長に切り替えなければならないわけではありませんから、もしも、ここを誤解した回答があったとしても、「30日未満」というのは、ないものとして読み飛ばしてあげてください。温かい心で。
不正でもなく、きちんと受給できると思いますので、ハローワークに、よくお話をされてください。
関連する情報