tadagakuheart様
先日転職の件でお世話になりました。
今回は自分のことではなく主人のことです。
今定年退職後に再雇用で仕事をしてます。62歳でこの秋に63歳になります。今の職場の責任者が2人いるのですが(他の社員にとってもいい上司ではありません)どうも含むところがあり主人を別の職場に移動させたいらしく話が来ています。
今の職場はもっと上の上司が親身になって高齢者でもできるところに変えてくれたのです。
その上の上司は今はおりません。
できる仕事でしたらいいのですが新しく覚えるのも大変ですが夜勤になってしまうようでしかもこの年齢で重労働をさせるつもりらしく到底無理な状況です。
あと2年半くらいで仕事を辞めるのに今移動させられたら辞めるしかありません。
もしどうしてもということであれば辞めるといってましたが、そのあと失業保険をもらいながら仕事を探すことになると思うのでこの先どうなっていくのか心配です。
この先の方向性をお聞きしたく質問させていただきました。
今の仕事は本当にやめることになるのか
辞めた後新たに仕事を見つけられるか(あと2年半くらい働かないと生活ができません)
辞めるとするといつごろになるかなどです。
お忙しいなか申し訳ありませんがよろしくお願いします。
tadagakuheart様以外のふざけた回答は固くお断りします。
先日転職の件でお世話になりました。
今回は自分のことではなく主人のことです。
今定年退職後に再雇用で仕事をしてます。62歳でこの秋に63歳になります。今の職場の責任者が2人いるのですが(他の社員にとってもいい上司ではありません)どうも含むところがあり主人を別の職場に移動させたいらしく話が来ています。
今の職場はもっと上の上司が親身になって高齢者でもできるところに変えてくれたのです。
その上の上司は今はおりません。
できる仕事でしたらいいのですが新しく覚えるのも大変ですが夜勤になってしまうようでしかもこの年齢で重労働をさせるつもりらしく到底無理な状況です。
あと2年半くらいで仕事を辞めるのに今移動させられたら辞めるしかありません。
もしどうしてもということであれば辞めるといってましたが、そのあと失業保険をもらいながら仕事を探すことになると思うのでこの先どうなっていくのか心配です。
この先の方向性をお聞きしたく質問させていただきました。
今の仕事は本当にやめることになるのか
辞めた後新たに仕事を見つけられるか(あと2年半くらい働かないと生活ができません)
辞めるとするといつごろになるかなどです。
お忙しいなか申し訳ありませんがよろしくお願いします。
tadagakuheart様以外のふざけた回答は固くお断りします。
お待たせしました。
結論から言いますと、辞めないほうがいいです。
辞めてしまうと次の良い仕事が見つかりにくいです。
具体的な時期まではわかりませんが一度移動にはなりますが又違う楽なところに移動、或は戻ることになるはずです。
助けてくれる人がでてきますので今は流れに任せてみることです。
また何かありましたら連絡ください。
tadagakuheart
結論から言いますと、辞めないほうがいいです。
辞めてしまうと次の良い仕事が見つかりにくいです。
具体的な時期まではわかりませんが一度移動にはなりますが又違う楽なところに移動、或は戻ることになるはずです。
助けてくれる人がでてきますので今は流れに任せてみることです。
また何かありましたら連絡ください。
tadagakuheart
失業保険と年金受給について
知人の話なので具体的な数字はわかりませんが…
62歳で会社都合により退職しました(会社が倒産)
失業保険をもらうべきか、悩んでいます。
失業保険をもらうとすると年金の一部がストップする、という話もあり、
もらえる額の多い方に申請すべきだとは思いますが。
これはどこで確認すればよいのでしょうか?
まずは、社会保険庁に聞いてストップされる年金額の確認をし、
その後ハローワークへ行ってもらえるであろう失業保険の額を確認するという手続きでいいのでしょうか?
一般的にはどちらがお得なのでしょうか?
(毎月の給料は13万、年金額は12万くらいだそうです)
知人の話なので具体的な数字はわかりませんが…
62歳で会社都合により退職しました(会社が倒産)
失業保険をもらうべきか、悩んでいます。
失業保険をもらうとすると年金の一部がストップする、という話もあり、
もらえる額の多い方に申請すべきだとは思いますが。
これはどこで確認すればよいのでしょうか?
まずは、社会保険庁に聞いてストップされる年金額の確認をし、
その後ハローワークへ行ってもらえるであろう失業保険の額を確認するという手続きでいいのでしょうか?
一般的にはどちらがお得なのでしょうか?
(毎月の給料は13万、年金額は12万くらいだそうです)
雇用保険の基本手当を受給する間は、特別支給の老齢厚生年金の全額が支給停止になります。
再就職先を求める人に支給される基本手当と、リタイアした人に支給される老齢厚生年金の両方を受けるのは不合理だからです。
再就職先を求める人に支給される基本手当と、リタイアした人に支給される老齢厚生年金の両方を受けるのは不合理だからです。
失業保険の3ケ月の給付制限期間中の再就職→退職について
---
失業保険の3ケ月の給付制限期間中、約2ケ月経過後に再就職したのですが、雇用条件のトラブルで、わずか2週間で退職しました。
入社前にハローワークに行き、再就職手当の申請書類も貰いました。
この場合、今回の再就職の退職日から、再び3ケ月の給付制限が発生するのでしょうか?
---
失業保険の3ケ月の給付制限期間中、約2ケ月経過後に再就職したのですが、雇用条件のトラブルで、わずか2週間で退職しました。
入社前にハローワークに行き、再就職手当の申請書類も貰いました。
この場合、今回の再就職の退職日から、再び3ケ月の給付制限が発生するのでしょうか?
違います。前回の残り日数分だけが、今回の失業給付金期間です。
ハローワークで確認してください。
補足より
手続きは前回と同じように離職票を持参してハローワークに行って、残り日数分の受給開始がいつか確認してください。
ハローワークで確認してください。
補足より
手続きは前回と同じように離職票を持参してハローワークに行って、残り日数分の受給開始がいつか確認してください。
出産で扶養家族ができたら、税金が戻ってきますか?
出産で扶養家族ができたら、税金が戻ってくると聞いたんですが、どんな手続きをしたら良いのでしょうか?
2006年11月に結婚しまして、私は12月末で退職、2007年1月から自営業の主人の扶養に入りました。
2007年10月に出産、今、主人は2人の扶養家族がいることになります。
普段は、実家で所得税とか、年金とかは計算してお給料をもらってますが(隣町で別居生活です)、
2007年度分の住民税は、私たち夫婦へ納付書がきたので、2人分で30万ちかく、支払いました。
このような場合、どのような手続きをすると良いのでしょうか?
普通の会社員だと、職場で年末調整をしてもらえると思うのですが、
自営業のため、いままで親に任せていたようです。
しかし、保険とかの控除とか、いままで申請してなかったらしいです。
扶養家族が増えた分の税金の返還は、住民税から帰ってくるのでしょうか?
だとしたら、その分だけ、確定申告?を自分たちでやったら良いのでしょうか?
私は2007年は、12月分の給料が10万円ほどと、失業保険が30万ほどの収入がありました。
がしかし、それ以外は主人の給料だけで、住民税が増えたのは、支払いがキツかったです。
分かりにくいかもしれませんが、教えてください。
よろしくお願い致します。
出産で扶養家族ができたら、税金が戻ってくると聞いたんですが、どんな手続きをしたら良いのでしょうか?
2006年11月に結婚しまして、私は12月末で退職、2007年1月から自営業の主人の扶養に入りました。
2007年10月に出産、今、主人は2人の扶養家族がいることになります。
普段は、実家で所得税とか、年金とかは計算してお給料をもらってますが(隣町で別居生活です)、
2007年度分の住民税は、私たち夫婦へ納付書がきたので、2人分で30万ちかく、支払いました。
このような場合、どのような手続きをすると良いのでしょうか?
普通の会社員だと、職場で年末調整をしてもらえると思うのですが、
自営業のため、いままで親に任せていたようです。
しかし、保険とかの控除とか、いままで申請してなかったらしいです。
扶養家族が増えた分の税金の返還は、住民税から帰ってくるのでしょうか?
だとしたら、その分だけ、確定申告?を自分たちでやったら良いのでしょうか?
私は2007年は、12月分の給料が10万円ほどと、失業保険が30万ほどの収入がありました。
がしかし、それ以外は主人の給料だけで、住民税が増えたのは、支払いがキツかったです。
分かりにくいかもしれませんが、教えてください。
よろしくお願い致します。
〉扶養家族が増えた分の税金の返還は、住民税から帰ってくるのでしょうか?
返りません。
基本のキがお分かりではないようです。
……というか、そもそも誰の住民税の話?
・「扶養家族」という制度はありません。
税金では「扶養親族」です。配偶者なら「控除対象配偶者」です。
・扶養親族がいる場合、その年の所得に対する税額の計算の際に扶養控除が適用されますから税額が少なくなります。
その際、税を前払いしている場合には、差額が還付されます。
・サラリーマンの場合、所得税の天引きは「前払い」なので、精算があります。
自営の人の所得税は、申告後の支払いですので還付されません。予定納税は前払いですから、その場合は確定申告で精算されますが。
・住民税は、前年の所得に対する税です。
2007年度(平成19年度)の住民税は、2006年(平成18年)の所得に対する税ですから、控除の状況は2006年(平成18年)の状況によります。
2007(平成19)年12月31日時点の扶養親族の状況が適用されるのは2008(20)年度の住民税です。
・そもそも、ご主人は自営業(個人事業主)ではないでしょ?
「個人事業主である親御さんに雇われて給与を受けている人(給与所得者)」では?
「給料」をもらっていて、所得税が天引きされている、ということはそういうことですよ。
ご主人の税法上の立場を認識することから始めないと。
返りません。
基本のキがお分かりではないようです。
……というか、そもそも誰の住民税の話?
・「扶養家族」という制度はありません。
税金では「扶養親族」です。配偶者なら「控除対象配偶者」です。
・扶養親族がいる場合、その年の所得に対する税額の計算の際に扶養控除が適用されますから税額が少なくなります。
その際、税を前払いしている場合には、差額が還付されます。
・サラリーマンの場合、所得税の天引きは「前払い」なので、精算があります。
自営の人の所得税は、申告後の支払いですので還付されません。予定納税は前払いですから、その場合は確定申告で精算されますが。
・住民税は、前年の所得に対する税です。
2007年度(平成19年度)の住民税は、2006年(平成18年)の所得に対する税ですから、控除の状況は2006年(平成18年)の状況によります。
2007(平成19)年12月31日時点の扶養親族の状況が適用されるのは2008(20)年度の住民税です。
・そもそも、ご主人は自営業(個人事業主)ではないでしょ?
「個人事業主である親御さんに雇われて給与を受けている人(給与所得者)」では?
「給料」をもらっていて、所得税が天引きされている、ということはそういうことですよ。
ご主人の税法上の立場を認識することから始めないと。
失業保険の計算について。
よろしくお願い申し上げます。
病気で派遣のお仕事を辞めることになりました。
契約期間は九月末までなのですが、先月から医者の診断書で休職中、傷病手当を受けて
います。
九月末で退職になり失業保険の申請をしようと思います。
保険金の計算方法は離職前六ヶ月分とありますが、先月から九月末までお給料はほぼ0ですが、その月も含めて計算されるのでしょうか?
無知ですみませんが、どうかよろしくお願い申し上げます。
よろしくお願い申し上げます。
病気で派遣のお仕事を辞めることになりました。
契約期間は九月末までなのですが、先月から医者の診断書で休職中、傷病手当を受けて
います。
九月末で退職になり失業保険の申請をしようと思います。
保険金の計算方法は離職前六ヶ月分とありますが、先月から九月末までお給料はほぼ0ですが、その月も含めて計算されるのでしょうか?
無知ですみませんが、どうかよろしくお願い申し上げます。
傷病手当金と雇用保険は一緒には貰えません。
元々支給の意味が違います。
傷病手当金は働くことができないのでその間の生活支援のための支給ですが、雇用保険はいつでも働くことが出来て求職活動をするが職に就けない人のためにその間の生活支援です。
ですから2つを同時に貰うことはおかしいでしょう。
元々支給の意味が違います。
傷病手当金は働くことができないのでその間の生活支援のための支給ですが、雇用保険はいつでも働くことが出来て求職活動をするが職に就けない人のためにその間の生活支援です。
ですから2つを同時に貰うことはおかしいでしょう。
正社員からの自主退社からの生活
現在正社員として高卒で入社して6年目になります
もし今自主退社として会社をやめたとして次の月からどのようなお金がかかってくるのでしょうか?
保険関係が特に知りたいです
また逆に失業保険等はいってっくるお金はどんなもんでしょうか?
教えてください
現在正社員として高卒で入社して6年目になります
もし今自主退社として会社をやめたとして次の月からどのようなお金がかかってくるのでしょうか?
保険関係が特に知りたいです
また逆に失業保険等はいってっくるお金はどんなもんでしょうか?
教えてください
<補足>
アルバイトでも一定以上の時間働いてたら社会保険や雇用保険も発行されるし、ここでいう『失業』って正社員とは限らないです。(パートやアルバイトでも失業保険を受け取る権利がある)
3か月間だけの都合がいいアルバイトも早々ないだろうし、結局、3か月後にアルバイトの仕事も無くなってから失業保険の申請になることも考えられますよ?
失業保険は退職後、かならずもらえるボーナスじゃなくて、就職活動して、仕事が決まらなかった場合の保証保険ですよ。
住民税は、1月1日時点で住民票を置いてた地区町村で、前年度の所得に応じて翌6月~5月にかけて徴収されます。
今やめたら、5月分まで一括徴収と、今年度分は改めて年末調整で計算されて、引っ越し先の方に納付書送られてくると思いますよ。年収100万未満なら、非課税世帯で住民税0円ですけど・・・今やめたとして、さすがにそれはないでしょう?
あと、会社で採用関係担当してますが、2年間派遣やアルバイト以外で仕事が決まらない。とか、結構ザラですよ。
職種や条件選ばなければ仕事はあると思うけど、一度、その生活になってしまうと、思うように就活の時間もとれず、就活等の理由で休んだら有給もすぐにはないから、ただでも正社員時より少ない給与から減給。
みたいな状態になるから、有給もまだあるなら、失業保険はあてにしないで在職中に次の仕事を探して入社日の相談した方がいいですよ。
失業3か月くらい・・・まあ、そうだよね。 失業1年・・・余所では仕事決まらないの・・・?っていう反応ですよ。実際。履歴書でブランク期間は重要なポイントにされます。
まず住民税が3月から5月分まで一括徴収(1か月分の住民税×3か月分) 毎月天引きは特別徴収の場合だけなので、普通徴収の場合は全納、半納付、4期分割しかないですけど、4期分割の納付期限過ぎてるから自動的に一括です。
あと国保と国民年金で毎月3万くらい。
失業保険は自己都合の退職だから、離職票もらって手続きして、3か月の見据え期間経過後じゃないと入ってこないですよ。それも3か月後も無職で職が決まらなかったら・・・の話なので、1か月生活するのに、一人暮らしなら、家賃・食費・光熱費・携帯・(加入してるなら)生命保険等の費用がかかるから、それなりに預貯金蓄えるか、次の再就職先の宛とか目星もないと生活維持するの大変ですよ。
質問者様、まだ20代前半でお若いでしょうから・・・選ばなければ仕事は何かしらあるとは思うけど、それはフリーターとかアルバイトみたいな仕事なら。が前提だから、ちゃんと正社員でとか、今の会社より福利厚生もしっかりしてる会社とか考えたら・・・やっぱり高卒だと非常に厳しいと思いますよ。
アルバイトでも一定以上の時間働いてたら社会保険や雇用保険も発行されるし、ここでいう『失業』って正社員とは限らないです。(パートやアルバイトでも失業保険を受け取る権利がある)
3か月間だけの都合がいいアルバイトも早々ないだろうし、結局、3か月後にアルバイトの仕事も無くなってから失業保険の申請になることも考えられますよ?
失業保険は退職後、かならずもらえるボーナスじゃなくて、就職活動して、仕事が決まらなかった場合の保証保険ですよ。
住民税は、1月1日時点で住民票を置いてた地区町村で、前年度の所得に応じて翌6月~5月にかけて徴収されます。
今やめたら、5月分まで一括徴収と、今年度分は改めて年末調整で計算されて、引っ越し先の方に納付書送られてくると思いますよ。年収100万未満なら、非課税世帯で住民税0円ですけど・・・今やめたとして、さすがにそれはないでしょう?
あと、会社で採用関係担当してますが、2年間派遣やアルバイト以外で仕事が決まらない。とか、結構ザラですよ。
職種や条件選ばなければ仕事はあると思うけど、一度、その生活になってしまうと、思うように就活の時間もとれず、就活等の理由で休んだら有給もすぐにはないから、ただでも正社員時より少ない給与から減給。
みたいな状態になるから、有給もまだあるなら、失業保険はあてにしないで在職中に次の仕事を探して入社日の相談した方がいいですよ。
失業3か月くらい・・・まあ、そうだよね。 失業1年・・・余所では仕事決まらないの・・・?っていう反応ですよ。実際。履歴書でブランク期間は重要なポイントにされます。
まず住民税が3月から5月分まで一括徴収(1か月分の住民税×3か月分) 毎月天引きは特別徴収の場合だけなので、普通徴収の場合は全納、半納付、4期分割しかないですけど、4期分割の納付期限過ぎてるから自動的に一括です。
あと国保と国民年金で毎月3万くらい。
失業保険は自己都合の退職だから、離職票もらって手続きして、3か月の見据え期間経過後じゃないと入ってこないですよ。それも3か月後も無職で職が決まらなかったら・・・の話なので、1か月生活するのに、一人暮らしなら、家賃・食費・光熱費・携帯・(加入してるなら)生命保険等の費用がかかるから、それなりに預貯金蓄えるか、次の再就職先の宛とか目星もないと生活維持するの大変ですよ。
質問者様、まだ20代前半でお若いでしょうから・・・選ばなければ仕事は何かしらあるとは思うけど、それはフリーターとかアルバイトみたいな仕事なら。が前提だから、ちゃんと正社員でとか、今の会社より福利厚生もしっかりしてる会社とか考えたら・・・やっぱり高卒だと非常に厳しいと思いますよ。
関連する情報