1月末までで今の職場を退職し、2月末に県外へ引越し、3月始めに結婚をひかえている者です。働く意思はありますが、まずはそこの生活に慣れることが一番になるので、すぐに働くのは難しいかと思うのですが・・・そのような場合、失業保険はもらえるのでしょうか?基本的に結婚が理由だと失業保険はもらえない、とも聞きましたが、生活が落ち着けばまた働きたいと思っています。でも、結婚費用でかなりお金がなくなり、少しでも新生活の足しになれば・・・と思い聞いてみました。ご存知のかた、良いお知恵をお願いいたします。
雇用保険の失業給付金を受給できる期間は、離職後1年間です。例えば「給付制限3ヶ月」と基本手当の「給付日数が90日」の場合、合計6ヶ月を要しますので、離職後5ヶ月を経過した後に失業給付金の受給手続きをしても良いことになります。

待機期間3ヶ月とお答えの方がいらっしゃいますが誤りです。自己都合退職であれ会社都合退職であれ「待機」は7日間です。自己都合退職において受給までの3ヶ月は「給付制限」の期間です。
失業保険の支給額について(辞める月の働き方)
去年の4月からパート職員として働いております。(その月から雇用保険はかけております)

今月退職することになったのですが、現在引き継ぎもスムーズにいき月の途中で退職することになっています。(給与は1日から月末締め)

失業保険は過去6カ月?の給与をさかのぼって計算すると聞いたのですが、月の途中で退職するということは最後の月の給与は減るので失業手当の支給額も減るということでしょうか?

今月の雇用保険はかけない。ということなどできるのでしょうか?そうすれば先月からさかのぼっての給与に対しての支給額。となるのかな?と思いましたので・・・

月いっぱい働く、以外に何か良い方法がありましたら教えていただけますか?

よろしくお願いいたします。
基本手当日額の計算では月は給与の締日単位で区切られ、締日に達していない月及びその月の賃金支払基礎日数が11日に満たない月は不完全な月として無視されます。

なので、質問者さんの勤務されている会社の締め日が末日であれば、5月は不完全な月として計算からは除外されます。
失業保険について。

昨年12月末で会社を辞めました。パート(雇用保険加入)で1年以上働いていましたが、7月に妊娠が発覚、
11月中旬には切迫早産の診断を受け『自宅安静又は入院』と言う診断書を会社に提出し休んでいました。
が、旦那の扶養でパート勤務でしたので(時間給で月8万程度)働いてないともちろん給料もないですし、逆に親睦会費などでマイナスになってしまうと会社から言われ退職を促されました。

結局、自己都合による退職となりましたが離職表は自己都合でも会社都合でももらえるものなのでしょうか?会社に催促しないと貰えないものでしょうか?
又、現在入院している為、出産してからじゃないと外に出られないのですが、離職表は退職日から何日以内に提出しなければいけないとか期限はあるのでしょうか?


詳しくわかる方教えていただきたいです。よろしくお願いします。
両方どちらでももらえます。ただ受給には制限かかるんで。自己都合だと3か月給付制限かかります。

が給付は無職で働ける状態で活動してる人だけが対象 それ以外は対象外

妊娠理由となると特定受給資格となります。この辺りは自分は男なんで知識ないけど特定受給資格申請は自分でやることになります ハローワーク行ってください

なお受給には期限あって1年です。退職してから1年いないに申請しないと失効(受給中1年経過しても失効)(
年末調整:退職後、夫の扶養に入り、パートを含め年収130万弱の場合
今年の4月にA社を退職し、夫の扶養に入りました。
退職後、失業保険を受給しました。
現在、B社でパートをしており、この3つの収入は下記の通りです。
この場合、年末調整はどこで手続きをすればいいのでしょうか?

◆年収(控除前。交通費含めず)
A社(4月退社)48万4800円
失業保険 48万3840円
B社(パート) 30万0747円
【 計 126万9387円】

今まで自分の会社(A社)で手続きをしていたのですがこの場合はどうなりますか?
扶養に入っている夫の会社で「配偶者特別控除」を受けるのでしょうか?
補足への追記
所得税法の扶養と健康保険(協会けんぽなどの被用者保険)法の
扶養は大きな違いがあります。

所得税法は、先に書きました通り基本手当てを除くのですが、
ご主人の健康保険が、全国健康保険協会(協会けんぽ)の場合は
あなたの収入に、基本手当ても含まれます。通勤手当も含みます。
一切の収入金額が年間、130万円未満でなければなりません。
今年はもうギリギリのところまで来ていますので、注意が必要です。

健康保険の被扶養者になれないと、あなたは国民健康保険・
国民年金に移行して加入することになります。
扶養親族でいたいならもう限界かな。

※もしも、ご主人が国民健康保険なら、扶養と言う制度がないので
あなたにも保険料がかかってきます。21万円稼いでも良いですよ
保険料が上がるだけです。

※また、被用者保険でも、会社の健康保険組合や共済の場合は
扶養の認定基準が違いますから、130万円なのかどうか
ご主人に勤務先で確認をしてもらって下さい。

税金の方
医療費控除も同時に申告できますので、して下さい。
所得税の方では意味が無いでしょうが、住民税からも
控除されますのでしておいたほうがよいと思います。

マトメ
税金の方も、健康保険の方も、ご主人の扶養でいるなら
今年の稼ぎはやめときましょう。
これでよろしいでしょうかね・・終わります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

所得税を計算する上で、基本手当(失業手当)は
含めなくてよいのです。

A社=484,800円
B社=300,747円
合計給与収入額=785,547円

1,030,000円未満ですから
あなたは、ご主人の控除対象配偶者に該当しますから
配偶者特別控除申告をしてはいけません。
ご主人の方の、24年分 扶養控除等(異動)申告書の
控除対象配偶者欄に記入するのです。

さて本題
あなたの給与等の申告は、前職Aの源泉徴収票を
Bに提出して、年末調整をしてもらえば、手続きが
完了するのです。天引きされた所得税は全額
還付(戻る)されます。

もし、Bが自分で確定申告をして下さい。と言うなら
するしかないでしょうが、
来年、正月が開けたら税務署に行って確定申告(還付申告)
をすれば良いのです。
その時に持っていく書類は、A・Bの源泉徴収票と
認印と返してもらう所得税の振込先が分かる、預金通帳などです。
還付申告は年が明けたら、いつでも良いのですが、
2月16日から始まる、確定申告前に済ませたほうが混まなくて
良いのです。

この申告を済ませたら、あなたの税に関する手続きは
全て(所得税・住民税)完了します。
建築土木の会社に勤めてます。
3月半ばに、5月末にて会社をたたむと言われました(倒産)残念ですが幸い次の仕事も決まったので5月末には退社する形ですが、
2つ程認識したい事があります。
①弊社は雇用保険に加入していない(入社時から)為、会社都合での失業保険の対象ではない形です。
何かしらの保証などはないのでしょうか?
3年半、社員として働いたのですが。
②また仕事内容が現場での作業なので、自分の生命保険(死亡時の受け取りは会社)を毎月支払ってました(給料天引き)
受け取りが会社という所がどうも腑に落ちない感じです。
掛け捨て金は一切返って来ないのでしょうか。
詳しい方のアドバイスが欲しいです。
どうかよろしくお願い致します。
①従業員であれば雇用保険は加入義務がありますので、ハローワークに相談してみては? 何年か遡って支払えば受給資格が得られる可能性もあると思います。しかし、次が決まっているなら失業保険は出ませんよ。あくまでハローワークで求職をすることが条件ですので。
②保険の契約者は法人名義ですか? 受取が法人というのはよくあるパターンで保険会社で決まっていると思います(本人か遺族に直接入金される保険もありますので)。本来は会社が経費で支払う所をケチられていたんでしょうね、返金はおそらくしてもらえないと思います。


弊社は会社全額負担(受取は法人)で掛け捨てのグループ生命保険(24時間死亡保障/1000万)に入っていますが、退職する時は脱退するか個人名義に変えるか選べます。辞めてからは本人が全額負担になりますが、掛け捨てなので税金とか何も手続き無く名義変更できると言っていましたよ。
失業保険についておうかがいします。 昨年9月より、社会保険付き(8時間)の職場に転職しました。給料は手取り10万程度です。
主人がなくなり子供と二人の生活になり、就業時間的にも収入的にも今の職場を続けていくのが困難な為、転職を考えています。 就業期間が短かかった為、失業保険がどの程度のものなのか…。 おおよそでいいので教えていただきたいです。
ギリギリ出ると思いますが計算方法は退社半年前の総支給額/180日の6割程度なんで1日4000円とかそんなものです
で就業10年以下だと90日しかないです

で質問者の年齢と子供年齢しりませんけど今の日本転職しても手取り13万がいいところですね
転職組などどこもそんなものですよ
関連する情報

一覧

ホーム