妊娠、出産で貰えるお金について教えて下さい。
7ヵ月の妊婦です。まだ籍は入れていません。(来月入れる予定)

正社員で働いています。体調によってですが、3月20日まで働く予定でいます。予定日は4月16日で、産休育休は取りません。一度辞めて落ち着いたら復帰する形で話はついています。

この状況で貰えるお金は、出産一時金と失業保険位でしょうか?
今日、病院でその話をしたら看護士さんに『私の時は妊娠6ヵ月まで働くと、どっかからお金貰えたんだよね~5年位前の事だから良く覚えてないけど…』と言われました(^^ゞ
出来れば貰えるお金は貰っておきたいので…


本などで一通り調べたのですが…良く分からなくて(>_<)
どこで、いつ、どの様な手続きをすればいいのか…
詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
あなたご本人が被保険者として、社会保険と呼ばれる健康保険に加入していますか?
また加入期間が退職日までに1年以上ありますか?

上記の条件を満たしているのであれば、出産一時金をあなた自身が加入する保険者へ申請できます。
退職する場合はご主人の健康保険へ申請することもできますので、付加金の多くプラスされる方を選ばれるといいです。

看護師さんの仰っているのは出産手当金と呼ばれるものです。
以前は退職後6ヶ月以内に出産をすれば受給資格が得られたのです。

現在はこの制度が廃止になりましたが、産休期間に入ってから退職した場合に継続給付というかたちで受給できるように制度が変更されました。

あなたの場合予定日の6週間前以降の退職となりますので、受給資格があります。

支給額は標準報酬日額の3分の2×産休期間です。
給与ではありません。
ご自身のお支払いになっている保険料でどの等級かを確認してみてください。
(どの健康保険なのかがわからないので、「標準報酬月額」「等級」「健康保険の名前」で検索してみてください)

20日締めなのかなと思うのですが、有給消化をせずラストまできっちりお勤めになるのであれば、21日退職にしてください。
退職日に勤務すると資格を失いますので気をつけてください。
21日は在籍しているけれど欠勤というかたちにすればいいのです。
健康保険料厚生年金保険料は月末〆で日割り計算をしないので、3月20日に退職しようが21日に退職しようが同じように3月分の保険料は発生しませんので、事業主に迷惑をかけることもありません。

もし現在国民健康保険の被保険者であるのならば、出産手当金の受給資格はありませんので、3月20日に退職した後速やかにご主人の健康保険の被扶養者への異動手続きを取ってください。


失業給付は出産後に求職活動が行えるようになってから申請するものなので、退職した後延長手続きを取ってください。



補足について
出産手当金に変わる手当てではなく、出産手当金の制度が変わっただけなので、あくまでも出産手当金です。

退職日(資格喪失日)に働いてしまうと継続給付の資格を失うからです。
20日が有給なのでしたら構わないのですが、普通に出勤だとダメなのです。
なので20日が欠勤でもいいんですけど。
その代わり3月分の給与は欠勤控除されることになりますけど・・・。
だから、もし有給を消化して退職するのではない場合は、3月分をフルに働いて給与をもらい、21日は籍だけ残しておいてもらう方がいいと思ったので。
20日を欠勤にしても出産手当金を受給できますが、給与のほうが多いですから。

申請は事業主の証明や、賃金台帳の添付などが必要になりますので、お願いしたほうがいいと思います。
うつによる退職、休職について


上司のパワハラからうつ、過換気症で1ヶ月の休職という診断書が出たので、会社に提出したのですが、
会社は退職を伝えるニュアンスで話し合いをしてきました。


私は生活のこともあるので辞める気はないのですが、辞めないと突っぱねることは出来るのでしょうか?それとも折れるべきなのでしょうか?

一人暮らしなので無職になるのは厳しいです。自己退職は失業保険が貰えるようになるまでかなり時間がかかると聞きます。

どういう方法であれば負担が少ないでしょうか?回答よろしくお願いします。
心中お察しします。

同じような原因で、心療内科にお世話になった事があります。

いろいろやれる事がありそうですね。
負担軽減のため、使えるものは全部使いましょう。

まずは、健康保険は組合から入ってますか?
国保では無理ですが、社保なら、
休職中の手当として、傷病手当をもらえる可能性があります。

労災申請も考えましょう。
最近うつ病も労災認定がおりるケースがあります。
認定がおりれば、医療費が実質にはかかりません。
(一時負担し、あとで戻ってくるとかで・・・)

>辞めないと突っぱねることは出来るのでしょうか?
できます。
ただ、労働環境的には決して良いとは言えません。
パワハラの証拠でもあればいいんですが・・・・
診断証を持って、労働基準監督署へ相談しみるのも手です。

>それとも折れるべきなのでしょうか?
アナタ次第です。
状況から見れば、あまりこの会社に長居しない方がイイとは思いますが・・・


>自己退職は失業保険が貰えるようになるまで
かなり時間がかかると聞きます。

これは正しくはありません。
自己都合でも、条件によっては特別受給資格者として
退職後1ヶ月くらいで、支給を受けられる場合があります。

例えばこんな規定もあります。
○上司、 同僚等からの故意の排斥又は著しい冷遇若しくは嫌がらせを受けたことによって離職した者及び事業主が職場におけるセクシュアルハラスメントの事実を把握していながら、雇用管理上の措置を講じなかった場合

○事業主から直接若しくは間接に退職するよう勧奨を受けたことにより離職した者 (早期退職制度は含まれない)

よって、必ずしも3ヶ月待つわけではありません。

金銭的な負担もご心配でしょうが、精神的な負担も考慮に入れ
最終的にはご自身の判断になりましょう。

どうかご無理はなさらずに。
妊娠出産のため会社を退職しました。妊婦には失業保険が支給できないということなので
取りあえず期間延長の届けを出し受理されました。
延長の期間内に自宅でアルバイトをしていた場合その後失業保険は支給されますか?
アルバイトは内職程度です。
厳密に言えば、失業保険はもらえますが、内職による収入の分は減額対象となります。
内職とは言えども、20万円近い内職もありますから、きっちりと支払い明細書は残しておいてください。
妊娠、出産の為に、長年正社員で働いていた会社を来月頭に退職します。年内は勿論、出産後もしばらくは働く予定はありません。
その際の社会保険や、◯◯給付金、◯◯手当などのややこしい手続につ
いて全く知識が無いので困っています。まず、健康保険と年金については会社に確認した所、入籍日以降の今年の収入が130万以下なら、旦那の扶養に入れると聞きました。ボーナスや交通費も含め保険など引かれる前の総支給額で計算しても130万は越えないので、この2点は扶養に入った方が得という解釈で良いのでしょうか?あと、失業保険や出産一時金?手当金?というのも聞いた事があるのですが、これはどのような手続で私のような場合でも貰えるお金なのですか?なんだかとにかく色々ありすぎて結局何がどうなってどこでどうすれば良いのか全然分かりません。1円たりとも損をしない為に私は一体何処にどのような手続をこれからしないといけないのでしょうか?
まず、扶養の件は質問者さんが考えている通りです。

いくつかの社会保険の中で、該当するものは健康保険の出産育児一時金だけです。
これは現在39万円(産科医療補償制度に加入している病院は42万円)が健康保険から病院に直接支払われます。
妊娠8ヶ月くらいまでには病院が全て行ってくれます。
質問者さんの健康保険で使うか、旦那の健康保険から家族出産育児一時金として支払ってもらうかも選択できます。

健康保険の出産手当金と雇用保険の育児休業給付金は、あくまで会社に継続勤務することが条件ですので、退職して当分働かないという場合は、両方とも該当しません。

損得勘定で考えるなら、職場復帰を前提に再度検討されることをお勧めします。
家計診断お願いします。
夫28歳 手取190000円。ボーナス、退職金なし。
妻(私)9ヶ月の妊婦26歳。無職(切迫流産を初期に数回なり、派遣を更新できず退職。失業保険は最短で11月から受給可能と
確認済。再就職は主人の会社で事務員として働かせて頂けるようになってます。手取りは10万程です。週5日10時から18時まで勤務)
収支
家賃 54100円(依然診断していただき68000円の所から引っ越しました。駐車場は会社が近いため会社に許可をもらい無料)
光熱費 18000円
(冷え性の為、お風呂は毎日沸かしてます。追い焚きはついてません。その代わりシャワーは一切使わず、お湯を汲んでます。最初に風呂がまに3/4貯めて、体や頭などを洗うと1/2になりますが、夫婦二人でつかると、かさまし?して肩までつかってます。残り湯は洗濯(少ないので2日1度、洗濯しない日はペットボトルにつめて、トイレのタンクにいれ下水道の節約をしてます。食事は、ガスはあまり使わず、レンジを。ガス利用時は効率よく使用してます。)
携帯 20000円
(夫婦二人スマホ、ただし私は機種代金払い済みで使用料は1500円未満です。主人がLLプラン、パケホ機種代金があります。通話が月に1600分あり、LLプランでも超過してしまってます…。会社の電話からかけて欲しいですし、仕事上の通話が9割の為、負担してほしいのですが無理な会社のようです。
ちなみに、私は元携帯販売店員の為一番安く設定してますがこの状態が続くならau,softbank,willcomなど複数台持ちをさせたいのですが主人がめんどくさがります(*_*)試算したところ10000円は安くなりそうなのに….。(どこの事業者への通話が多いかはきちんと把握してます。)
食費 20000円(外食、お酒含み、高くて。)
保険 夫8000円(積立式)
私10650円(積立式、親から名義を変えて28歳で満期受け取り100万です。)
ガソリン 4000円
医療費ローン 10000円(残り8万、切迫や破水で入院した代金です…。)
主人小遣い20000円(内10000は主人口座に貯金。)
支出計164750円
(車のローンはないです。車保険は年払いで払い済み)
よく頑張ってると思います。

携帯が高いのは仕事のためで、ご主人が複数持つのを嫌うのであれば、仕方ないかも。
会社から補助はないけど、その分 駐車場代がタダだから…と思うしかないです。

ご主人の保険代が8000円ですが、保険はこれ以上見直しはできないですが?

医療費ローンはあと8か月でなくなるので、その先はそれも残ると思います。

光熱費ですが 「冷蔵庫の設定温度を少し上げて 中身を少なくする」「冷蔵庫の周りに10~20センチの隙間を空ける」とd電気代が少し安くなります。
エアコン・テレビ・冷蔵庫は電気代がかかります。
毎日お風呂に入っているので、水道代・ガス代は仕方ないかも。

奥様の再就職も決まっているようなので、共働きになれば、貯蓄も増えると思って、今はしのいでくださいね。
関連する情報

一覧

ホーム