退職後、夫の扶養に入る手続きについて。

3月末で仕事を辞める予定です。
パート、社会保険ありの会社でした。

退職後は夫の扶養に入ります。

このための手続きはどちらの会社でしてもらい、どんな流れとなるの
詳しい方教えてください。

また、退職後すぐに働かなかった場合、
夫の扶養に入りながら失業保険はもらえますか??
(就業時、月給10万~12万くらいでした)
自主退職ですので、3ヵ月後になりますよね。


宜しくお願い致します。
ご主人の勤務先において、奥さまを健康保険の「被扶養者」および年金については「国民年金第3号被保険者」とする手続きを行います。手続きに必要とされる書類関係は「保険者」に頼子となることがありますのでご主人の勤務先の指示に従ってください。

雇用保険の失業給付金を受給しつつ健康保険の「被扶養者」であるための要件としては失業給付金の「基本手当日額」が3,611円以下であることが必要です。ご自分の「基本手当日額」をご確認ください。
25歳の女性です。今度結婚して他県に行くので仕事を辞めます。健康保険、年金の手続きについて、何がいいのかわかりませんので質問です。
9月20日で退職。3ヶ月後くらいに再就職したいので、その間の健康保険と年金についてです。国民健康保険に入るべきか、任意継続で今の会社の健康保険を使うべきか、迷っています。ちなみに今の収入は支給で30万強(手取り約24万)、支払っている健康保険は約1.4万です。年金は自分で払うか、扶養に入るかの選択肢しかないと思いますが・・。

ちなみに彼は会社員で、扶養に入れるなら扶養に入りたいのですが、130万円の壁とか言われていますよね??それがどう関係してくるのかもわからないので・・・。

また、失業保険ももらいたいと考えています。

無知なものなので、わかりやすく教えていただけると幸いです。
※任意継続で今の会社の健康保険を使うべきか
→今の健康保険を任意継続すべきか

※「他県」といっても、京都市と大津市のように隣り合わせの場合もありますから「遠方」かどうか分かりません。


まず、結婚と転居と退職の先後により、しなければならない手続きが変わります。
※有休消化があるので結婚・転居後に退職とか、逆に先に届け出だけして退職後に同居という場合もありうる。

退職直後はご主人の被扶養者になれず、親の被扶養者になるか国保か、ということもありますし。


第二に、自分の場合はどうなのかは、自分で確認するしかありません。
健康保険の保険者(運営団体)は全国に1400ほどあります。
国民健康保険の保険者である市町村は1800ほどです。

全国統一のルールではありません。


〉130万円の壁とか言われていますよね??それがどう関係してくるのかもわからないので・・・。
それは、ご主人が加入する健康保険の保険者に確認してください。
失業給付を受けるなら待期や給付制限中もダメ、という所もあれば、手当の日額が3611円以下なら受給中も被扶養者になれる、というところもあります。
※保険者名は保険証に書いてあります。

なお、必要書類も確認してください。手続きの段になって「××という書類が要ります」といわれ、その入手に時間がかかることがあります。


任意継続した場合の保険料は、ご自分がいま加入している健康保険の保険者にお尋ねを。
国民健康保険の保険料/税は、住む予定の市町村役場へ。


結婚に伴う転居のため通勤不可能・困難になったという理由で特定理由離職者になれるのは、
・そのように扱われるのは、実際に結婚・同居したあと。
・退職から転居までが概ね1ヶ月以内(会社の都合で離職が年度末・年末になったような場合を除く)。
・新居からの通勤時間が往復で概ね4時間以上。
です。
出産で会社をやめ、出産したので求職活動をしています。失業保険をもらい終わりましたが、仕事が見つからず、求職活動を続けていたのですが、妊娠や体調不良、
家庭の事情などでまた働けなくなってしまったら、失業手当は返金しなければいけないですか?


働ける状態になったから失業手当を頂いたのに、こんなことになってはいけないと思いますが……。
失業給付は、「その時に」働きたいのに仕事がみつからないから受取ったものなので、
受給が終わってから、新たに妊娠等でまた働けない状態になったとしても返還する必要はありません。
年金・保険の「扶養」について教えてください。
私の妻が妊娠を契機に一年前に仕事をやめました。臨時公務員だったので、国保と国民年金に加入していました。

出産も終わり、無収入となった(失業保険も規定分はもらい終えました)ので、私の会社の扶養になることにしました。
会社の総務に「扶養家族にしたい」旨話をして書類を出すと、妻の新しい健康保険証が届きました。これで、保険は扶養扱いにできました。
しかし、今日自宅に国民年金の納付書が届いてました。扶養にしたことで年金も自動的に会社の厚生年金になると思っていたのですが、違うのですか?
明日会社で聞いてみますが、すごく気になるので教えていただければ助かります。無知ですいません、よろしくお願いします。
何月何日にどうしたとか、健康保険の被扶養者の認定日が何月何日だったとか、そういう基礎的な情報が何もないんですが。



〉私の会社の扶養になることにしました。
健康保険の被扶養者や国民年金の第3号被保険者は、「会社の」ではないです。

〉年金も自動的に会社の厚生年金になると思っていたのですが
「厚生年金保険」には加入しません。
「第3号被保険者」という立場で国民年金に加入です。
※国民年金での種別が「第1号被保険者」から「第3号被保険者」に変わった、ということ。
関連する情報

一覧

ホーム