この度会社を退職しました。
現在健康保険から傷病手当金を受けており、退職後も引き続き受給する予定です。
傷病手当金をもらいながら失業保険って
受け取れるものなんですが?
又、失業保
険が受け取れない場合、ハローワークで何か手続きするものなんでしょうか?
現在健康保険から傷病手当金を受けており、退職後も引き続き受給する予定です。
傷病手当金をもらいながら失業保険って
受け取れるものなんですが?
又、失業保
険が受け取れない場合、ハローワークで何か手続きするものなんでしょうか?
両方を同時に受け取ることは出来ません。
医師から就労不可である旨の診断書をもらってハローワークに行ってください。
そこで失業手当の延長手続きをすれば、傷病手当金が切れた後、すぐに失業手当がもらえます。
医師から就労不可である旨の診断書をもらってハローワークに行ってください。
そこで失業手当の延長手続きをすれば、傷病手当金が切れた後、すぐに失業手当がもらえます。
結婚を機会に仕事をいつ辞めるか悩んでいます。
最終的には自分で決めないといけないのですが、
色々な意見を聞きたいため、質問させて頂きます。
今年結婚することになりました。
彼(22歳)貯金500万円
私(24歳)貯金300万円
結婚式
・ゲスト45名
・費用300万円程度
6月の私の誕生日に入籍し、11月に結婚式の予定です。
・引っ越し
・仕事を辞める時期
・パートを始めるならいつが良いか
悩んでいます。
新居が、私の勤め先まで、電車で40分かかります。
今は私は一人暮らしで、勤め先までバイクで20分。
サービス業なので、早番は朝早いし、遅番なら夜遅いので、続けるのは私的に難しいです。
ボーナスが、10月、2月なので、来年の2月までがんばろうかなと思っていたのですが、
子供も早めに作りたいので、もし、妊娠したら仕事続けるのしんどいしなって思い、
今は10月で辞めるのが有力です。
10月で辞めて、それから新居へ引っ越し。
結婚式の準備。
パート探し。
の流れ。
彼の収入が20万円そこそこなので、私が働かないと、生活が苦しいです。
彼は実家で貯金はしていますので、結婚式、新生活のお金はまかなえるのですが。
失業保険などの知識もなく、無知です。
文章がめちゃくちゃですが、もしよければアドバイスお願いします。
最終的には自分で決めないといけないのですが、
色々な意見を聞きたいため、質問させて頂きます。
今年結婚することになりました。
彼(22歳)貯金500万円
私(24歳)貯金300万円
結婚式
・ゲスト45名
・費用300万円程度
6月の私の誕生日に入籍し、11月に結婚式の予定です。
・引っ越し
・仕事を辞める時期
・パートを始めるならいつが良いか
悩んでいます。
新居が、私の勤め先まで、電車で40分かかります。
今は私は一人暮らしで、勤め先までバイクで20分。
サービス業なので、早番は朝早いし、遅番なら夜遅いので、続けるのは私的に難しいです。
ボーナスが、10月、2月なので、来年の2月までがんばろうかなと思っていたのですが、
子供も早めに作りたいので、もし、妊娠したら仕事続けるのしんどいしなって思い、
今は10月で辞めるのが有力です。
10月で辞めて、それから新居へ引っ越し。
結婚式の準備。
パート探し。
の流れ。
彼の収入が20万円そこそこなので、私が働かないと、生活が苦しいです。
彼は実家で貯金はしていますので、結婚式、新生活のお金はまかなえるのですが。
失業保険などの知識もなく、無知です。
文章がめちゃくちゃですが、もしよければアドバイスお願いします。
10月 退職
11月 挙式
12月~ 職探ししながら妊娠
これでは、職が見つかる前に妊娠が分かって、妊婦を雇ってくれるところなんてあるわけもなく、何年か子育てするしかないと思いますよ
*************
今の会社に勤め続けながら引越し先での就職活動をするのが理想です。早番遅番のある仕事でしたら、勤め続けながらの就職活動も比較的時間に都合がつけやすいので良いと思います。
どのタイミングで妊娠・出産を考えているのか書かれていませんが、もし入籍後すぐに妊娠するようなことになったら、向こう3年~5年くらいの間の就職は絶望的ですよ。これから出産を迎えると分かっていて採用してくれる会社はほぼ無いですし、出産するということは「いつでも就職できる」状態とは違いますから失業給付もすぐには受けられません。
出産後すぐに仕事ができるのは正社員などで産休をとって休んでいた人たちだけであり、出産前後で専業主婦になってしまった人は子供が小学生前後になるまではなかなか採用してもらえないと思っておいたほうがいいです。
私だったら、もう今からでも就職活動を始めて引っ越し先の方に勤務先を見つけ、勤務を始めます。(もちろん、今の職場は就職先が決まるまでは辞めません)
それで新しい勤務先が見つからないときは、頑張って今勤めている会社に勤務し続けるか、引越し先を変えるか。それが無理なら今の勤務先には高速道路通勤や新幹線通勤を考えてみて、それで収支が時間的拘束が合わないようだったらそこで初めて仕事を辞めることを考えます。
ちなみに、電車を使って40分の通勤なら一般的には無理ではありません。もちろん今よりは時間的に大変になるでしょうけど、できないことはないです。
11月 挙式
12月~ 職探ししながら妊娠
これでは、職が見つかる前に妊娠が分かって、妊婦を雇ってくれるところなんてあるわけもなく、何年か子育てするしかないと思いますよ
*************
今の会社に勤め続けながら引越し先での就職活動をするのが理想です。早番遅番のある仕事でしたら、勤め続けながらの就職活動も比較的時間に都合がつけやすいので良いと思います。
どのタイミングで妊娠・出産を考えているのか書かれていませんが、もし入籍後すぐに妊娠するようなことになったら、向こう3年~5年くらいの間の就職は絶望的ですよ。これから出産を迎えると分かっていて採用してくれる会社はほぼ無いですし、出産するということは「いつでも就職できる」状態とは違いますから失業給付もすぐには受けられません。
出産後すぐに仕事ができるのは正社員などで産休をとって休んでいた人たちだけであり、出産前後で専業主婦になってしまった人は子供が小学生前後になるまではなかなか採用してもらえないと思っておいたほうがいいです。
私だったら、もう今からでも就職活動を始めて引っ越し先の方に勤務先を見つけ、勤務を始めます。(もちろん、今の職場は就職先が決まるまでは辞めません)
それで新しい勤務先が見つからないときは、頑張って今勤めている会社に勤務し続けるか、引越し先を変えるか。それが無理なら今の勤務先には高速道路通勤や新幹線通勤を考えてみて、それで収支が時間的拘束が合わないようだったらそこで初めて仕事を辞めることを考えます。
ちなみに、電車を使って40分の通勤なら一般的には無理ではありません。もちろん今よりは時間的に大変になるでしょうけど、できないことはないです。
失業保険と委託業務について
4月いっぱいで会社(正社員)を辞め、5月の終わりにハローワークへ失業保険の手続きをしました。
しかし、6月から委託業務として新しく仕事をすることになりました。
(仕事しているからといって、まだ仕事を教えてもらっている段階ですし、2,3カ月は生活できるような給料をもらえそうにありません。)
この場合、失業保険はもらえなくなるのでしょうか?
知り合いに聞いたところ、委託業務は誰かの密告や、自己申告でハローワークに言わない限り、仕事をしていない状態で、通じるので、失業保険はもらえるとのことだったのですが、実際のところどうなのでしょうか?
もらえたとして、これは不正受給になるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
4月いっぱいで会社(正社員)を辞め、5月の終わりにハローワークへ失業保険の手続きをしました。
しかし、6月から委託業務として新しく仕事をすることになりました。
(仕事しているからといって、まだ仕事を教えてもらっている段階ですし、2,3カ月は生活できるような給料をもらえそうにありません。)
この場合、失業保険はもらえなくなるのでしょうか?
知り合いに聞いたところ、委託業務は誰かの密告や、自己申告でハローワークに言わない限り、仕事をしていない状態で、通じるので、失業保険はもらえるとのことだったのですが、実際のところどうなのでしょうか?
もらえたとして、これは不正受給になるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
結論から言いますと(ばれることがなければ)もらえます、が不正受給に該当します
そして後日返還及び追加金を請求されることになります。
お役所ですので融通や個人的事情は効きません、実際にどこのハローワークでも毎月不正受給者は張り出しています
ちなみに入社日は後日で研修期間だからセーフと言うようなことも認められません
ハローワークで貰ったはずのしおりをよく読み直したほうが良いと思われます。
なお、失業手当残日数を大きく残して早期就職した場合は、本来支給されるはずだった残りの支給額の3割ほどが貰える事になります
また、失業給付を一日も貰わないで就職した場合は前職の勤務期間を繰越して次職につなげる事が出来るなど優遇措置もあります、この辺りは細かい規定があるので窓口で尋ねたほうが宜しいと思います。
結論は、正直が一番と言うことです
本当に個人の事情(生活苦など)は一切考慮してくれない「典型的なお役所」ですので、ご自身のためにも正直に相談してください
補足:三倍返しありますよ、上記の通り「国公認」の「お役所」です
そして後日返還及び追加金を請求されることになります。
お役所ですので融通や個人的事情は効きません、実際にどこのハローワークでも毎月不正受給者は張り出しています
ちなみに入社日は後日で研修期間だからセーフと言うようなことも認められません
ハローワークで貰ったはずのしおりをよく読み直したほうが良いと思われます。
なお、失業手当残日数を大きく残して早期就職した場合は、本来支給されるはずだった残りの支給額の3割ほどが貰える事になります
また、失業給付を一日も貰わないで就職した場合は前職の勤務期間を繰越して次職につなげる事が出来るなど優遇措置もあります、この辺りは細かい規定があるので窓口で尋ねたほうが宜しいと思います。
結論は、正直が一番と言うことです
本当に個人の事情(生活苦など)は一切考慮してくれない「典型的なお役所」ですので、ご自身のためにも正直に相談してください
補足:三倍返しありますよ、上記の通り「国公認」の「お役所」です
こんにちは。私は現在、週4日~5日(1日:6時間勤務)のパートをしています。自己都合により4月15日付で退職する予定です。その後の必要な手続きについて教えてください。
離職票を持ってハローワークへ行く程度の知識はありますが、パートでも失業保険はもらえるのでしょうか?
雇用保険、厚生年金、健康保険が給与天引きになっています。夫の扶養になっています。
するべき手続きは何かあるのでしょうか?よろしくお願いします。
離職票を持ってハローワークへ行く程度の知識はありますが、パートでも失業保険はもらえるのでしょうか?
雇用保険、厚生年金、健康保険が給与天引きになっています。夫の扶養になっています。
するべき手続きは何かあるのでしょうか?よろしくお願いします。
※↑以下の回答は間違い。
>ご主人の扶養にはなってないと思うので、ご主人の扶養にしてもらう手続きが必要ですね。
ご主人の被扶養者となった場合「失業給付」が受けられなくなる場合があります。
>雇用保険、厚生年金、健康保険が給与天引きになっています。夫の扶養になっています
あなたのおっしゃる「扶養」とは、所得税法上の「扶養(控除対象配偶者)」でしょうか。(失礼ながら「扶養」の意味を良く理解していらっしゃらないようですが)
それはさておき、在籍期間が明記されておりませんが、失業給付金を受給するには離職前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12ヶ月以上であることが必要です。この要件を満たしていれば「受給資格者」とお考えください。
>ご主人の扶養にはなってないと思うので、ご主人の扶養にしてもらう手続きが必要ですね。
ご主人の被扶養者となった場合「失業給付」が受けられなくなる場合があります。
>雇用保険、厚生年金、健康保険が給与天引きになっています。夫の扶養になっています
あなたのおっしゃる「扶養」とは、所得税法上の「扶養(控除対象配偶者)」でしょうか。(失礼ながら「扶養」の意味を良く理解していらっしゃらないようですが)
それはさておき、在籍期間が明記されておりませんが、失業給付金を受給するには離職前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12ヶ月以上であることが必要です。この要件を満たしていれば「受給資格者」とお考えください。
失業保険と扶養について教えてください。
失業保険の待機期間中は主人の扶養に入れる事ができるのでしょうか?
失業保険受給中は、扶養から外れなければ受給できなくなると聞いたのですが・・・
失業保険の待機期間中は主人の扶養に入れる事ができるのでしょうか?
失業保険受給中は、扶養から外れなければ受給できなくなると聞いたのですが・・・
社保・年金の扶養の規定は会社によって規定が様々です。ご主人の会社に状況を説明して、どうしたらいいか聞いて指示に従って下さい。一般的には給付制限中には扶養になれる場合が多いですが、失業手当を受給する=扶養になれないという保険組合もあるようです。
失業手当そのものは受給資格を満たしていて、手続きをして、人認定されたら受給できます。扶養になっているいないは関係ありません。そうではなく、社保等の扶養では失業手当も収入とみなされるので、収入がある間は扶養にはなれないということです。
失業手当そのものは受給資格を満たしていて、手続きをして、人認定されたら受給できます。扶養になっているいないは関係ありません。そうではなく、社保等の扶養では失業手当も収入とみなされるので、収入がある間は扶養にはなれないということです。
失業保険の計算
来年の3月末で事業所が閉鎖予定で,4月から失業保険をもらうことになります。
調べると,失業保険の計算には,過去6ヶ月分の給与の合計を180日で割った金額が基礎になるとありました。
事業主が退職金を出さない代わりに,基本給を上げようか?と言ってくれたんですが,もし,来年1月から急激に給料が上がったとしたら,ハローワークから何か言われるでしょうか?
少しでも多く失業保険を受け取るために,事業主が配慮してくれると言うんですが,何か怖いんです(^_^;)
来年の3月末で事業所が閉鎖予定で,4月から失業保険をもらうことになります。
調べると,失業保険の計算には,過去6ヶ月分の給与の合計を180日で割った金額が基礎になるとありました。
事業主が退職金を出さない代わりに,基本給を上げようか?と言ってくれたんですが,もし,来年1月から急激に給料が上がったとしたら,ハローワークから何か言われるでしょうか?
少しでも多く失業保険を受け取るために,事業主が配慮してくれると言うんですが,何か怖いんです(^_^;)
piripiri25jjさん
かなりお詳しいようですね。
ただ雇用保険の支給日数は雇用保険被保険者期間が1年以上5年未満で49歳であれば180日になります。
おっしゃる90日とはかなりの違いがあります。計算が違ってきませんか?
かなりお詳しいようですね。
ただ雇用保険の支給日数は雇用保険被保険者期間が1年以上5年未満で49歳であれば180日になります。
おっしゃる90日とはかなりの違いがあります。計算が違ってきませんか?
関連する情報