失業保険について教えてください。

去年の11月から、1ヶ月更新の派遣で働いてます。
来月いっぱいで解雇されそうな感じがします。

もし、会社から来月で契約満了という事になったら、失業保険ってもらえますか…?
去年の11月1日より就業して、その月から雇用保険の支払いは行われていますか?
1年間雇用保険が支払われていれば失業保険は給付されます。
派遣の場合「契約期間満了」に会社都合or自己都合の明記がなされると思いますが、それはどちらになりますか?

1年間雇用保険の支払いがきちんと行われていて、会社都合による契約期間満了の離職理由であれば(管轄の職安の見解にもよりますが)
給付制限がかからずに失業保険が給付される可能性が高いです。
※ただし管轄職安によって見解が違うので、質問者様の管轄職安に事前に確認されたほうがいいと思います。

いずれにせよ1年間きちんと雇用保険を支払っていれば給付制限はかかったとしても失業保険の受給資格はあります。
厚生年金と社会保険と雇用保険について
現在国民年金と国民健康保険に加入しています。
37歳独身です
仕事は母親が経営しているカフェで仕事をしています。(一日6時間程度)
自分の自由に出来る金額は月2万円くらいですがご飯は食べれてます。
国民年金と国民健康保険の支払いは別途貰って支払っていますが滞納していたので月1万円位払っています。
去年の店の所得は50万位です

1.今回専従従業員と従業員の違いについて調べたのですが
母親とは同居していないので私は従業員になれますでしょうか?
母親名義の家に住んでいます
母親は再婚して新しい旦那さんの家に住んでいます。
従業員として登録した際厚生年金や社会保険や雇用保険に加入できますか?
その場合は無理からに給料という額を作ろうと思います。
(カフェの所得から出そうと思います。)
恐らくですが厚生年金に入れば半分は会社の経費になるので支払い額はほぼ一緒でも
お店の所得税の面でかなり得をすると思うのですがどうなのでしょうか?

2.雇用保険にははいれますか?
これは悪い考えなのですが雇用保険にはいり
無理から給料を出して雇用保険料を払います。
12ヶ月収めたのちに母親が経営しているカフェをやめて失業保険を貰います。

またその失業保険給付後に母親の経営するカフェに勤めるというのはどうでしょうか

そうすれば何ヶ月かは働かずにお金がもらえるのかなと思いました
可能でしょうか?

とにかく生活が苦しいです。ご飯は食べれますがなんだか何をするにも2万ではお金が足りずさもしい生活をしています。
ニコニコ動画などで生活保護の人の放送を見ますが彼らの方がゲーム機などを買い酒を飲み贅沢をしている気がして
羨ましくてしょうがありません

なにか良い知恵をお授けください
大前提として、お母さんのお店は社会保険に加入するくらい
大規模なお店なのでしょうか?
他の従業員さんは社会保険に加入しているのでしょうか?

お店の所得とは?売上のことですか?



補足について

それでは社会保険に加入するのは無理です。
加入はあくまで企業が加入している場合のみです。

個人経営の場合は収入にかかわらず国保と国民年金に加入することになります。
失業保険給付延長の質問なんですが、90日の給付がまもなく終わります

会社都合で仕事をやめています


延長になるには就職をする気があることが必要みたいなんですが、ネット等の申し込み、もちろんハローワークには求人情報は見に行っています

両腕にタトゥーが入っていることもあって面接にいく前に落とされてしまいます

就職活動にはハローワークの相談やネットでの応募だと当てはまりませんか?

ハローワークでは相談の判子しかもらっていません

ネット応募は面接までたどりつけていません

延長は難しいですか?

わかるかたいたら教えて下さい
個別延長給付の事ですね、安定所は詳しい説明をしませんか?困ったものです。
個別延長給付は、就職の応募の回数で決められます。
90日の方は1回で条件は満たします。
面接は全く関係なく、ネットでのエントリー、履歴書送付、電話での応募でも本来構いません、ただ、安定所職員が、本当に応募をしたか確認する場合があり、電話での応募は確認することが難しいため、出来ることなら、履歴書送付やネットからの応募に
して欲しいそうです。
ただ、求職者には関係ないことです。
相談はダメです、応募なら先述の通りですので、1回応募していれば、60日延長されます。
但し、個別延長は安定所所長の決済です、H24.3.31までの離職者に与えられた特典ですが、最近では徐々に厳しくなってる感はありますね、対象者に説明をしない等です、最後の認定日に言われますので、それ以前に一度、給付担当に確認することを、お勧め致します。
失業保険給付の手続きについて。
第二子の育休一年後に自己都合で会社を退職しました。
(第一子のときからの連続しての育休だったので、約4年間会社を休んでいました。)
退職日は1月31日です。
離職票は3月初めに
もらえるそうです。
すぐ発行できない理由を会社に確認したところ、給与計算がまだなので、未確定となってしまう。すると、ハローワークで指摘されることがあるらしいから、だそうです。私の場合いずれにしても0(ゼロ)なんですけど。

よく、退職したらすぐ離職票をもってハローワークへ、と聞くのですが、
一ヶ月ちょっと時間が空くことによって、何か不都合なことがおこりますか?

退職理由は第二子出産のために実家近くに転居して、職場が遠方になったからです。
第二子が3歳になって育休が切れたら、職場にまた戻ることも考えてはいたのですが、
悩んだ末、やはり難しいと決断しました。
4月から子供二人の入園も決まって、働ける状態にあるのですが、
周囲から失業給付をもらったほうがいいと言われ、気になりだしました。

産休育休も含めて6年間正社員として勤めていました。最後に働いていたときの給与が基に計算されるんですよね?つまり4年前(第一子の産休前が最後)になるのですが。合っていますか?

今、何かとるべきアクションはありますか?
受給資格がない可能性が高いです。

簡単に説明すると退職日から遡って4年の間に11日以上
ある月が12か月以上必要になります。



補足を読んで・・・

被保険者期間とは雇用保険加入期間とか勤続期間とは違います。
ご存知かもしれませんが一般の方が自己都合で辞めた場合、
「離職の日以前2年間に賃金の支払った基礎日数が11日以上ある月が12か月以上あること」
この条件をクリアすれば受給資格があるということです。
カウントできる1月(ひとつき)を被保険者期間1か月ということです。

育児休業される方々については離職の日以前2年間に被保険者期間が・・・なんて話しをされても
あるわけないじゃん!なんてことになりますよね?なので要件緩和として最大で4年間(詳細は面倒なのでザックリ回答させて
もらいます)は遡って被保険者期間をカウントしてもいいよ!ってことなのです。

あなたの場合は4年前という言われ方なので4年以上勤務されていなければ確実に
受給資格はない、ということは言えます。3年勤務していなくてその前1年勤務しているのであれば
可能性はあります。

会社からの発行が遅れているのも
離職票の枚数も4枚になってしまい、記載方法も経験ないはずなので会社も
苦戦しているからかもしれません。だから発行に時間がかかると言われているかもしれませんね。
派遣の離職票について。
2年以上働いてきた派遣先で同じ部署の派遣さんが年度末で切られ私だけが残れました。

派遣先の管理職には「派遣さん最低一人は居ないと事務作業が回らないから会社が潰れない限りは更新していく」との言葉を頂きました。
そんな矢先、最近管理職が不穏な動きで会議をしていて戻ってくるなり「今まで作ってくれた資料はどこかに保存してくれてる?急に居なくなられたら困るから」と言われました。
やっぱり経営悪化で切る気なのか…と毎日精神衛生上嫌な気分です。
そこで次の契約確認時に派遣元の営業に「この会社ではいつまでいられるかわからない状況が不安でたまらないので違う会社を紹介してほしい」と言って契約満了までに次の仕事が紹介してもらえなかった場合、離職票は待機期間なしで会社都合扱いになるのでしょうか?
派遣はもうこりごりなのですぐ失業保険をもらいながら正社員の仕事を探したいという思惑があります。
確か、待機期間は1ヶ月だけだと思いますが、会社都合になるかは微妙です。
相手の企業は延長したかったのに自分の意志で断ってしまうと、自己都合になるのでは?
職業訓練校について
●2年ほど、雇用保険もなく働いてた者が、職業訓練校に通うことは可能なんでしょうか??

●失業保険受給者しか対象にならないのでしょうか??


貯金はあるので、失業保険を必ず貰いたいという考えはないのですが、貰える可能性があるのなら、もちろん欲しいですが。


●職業訓練校での学費などは、できれば無料で行きたいのですが。(ある程度の費用は出せます。)そのあたりはどうなんでしょうか??


IT関係を学びたいのです。
祝日があけたらハローワークで相談に行くのですが、それまでに知っておきたくて。
訓練生活支援金は
(月10万)

23年の3月で終了です
(月5万で就職したら半額返済不要の制度もあります)


それ以降は不透明ですし

たとえ継続しても
条件や金額が厳しくなるのは間違いありません


恋某も仕分けがやり易い分野です



ただ御希望の分野は
ポリテクでも都道府県立でも倍率が厳しいです



介護以外の
ガテン系の科目にした方がよいでしょう


例えば
調理とか和裁とか内装とか理容とか

沢山の科目があります



ただどんな科目でも
就職は厳しいのは覚悟しなくてはなりません



都道府県と大体の年齢が分かれば

もう少し具体的なアドバイスが出来ます



それと半年のコースは学費はかかりませんが

一年と二年のコースは
年に約12万の授業料がかかる場合が多いです

その他
教科書や作業服や研修費等が必要です



雇用保険受給者でないと
交通費が自己負担なのはきついですね





忘れていましたが

東京都には
月に15万の制度があります


私は埼玉県ですが

なんか不公平な感じがします(`ε´)
関連する情報

一覧

ホーム