失業保険はいつからどれくらい支給されるのでしょうか?
会社の業績がここ数年ずっと芳しくありません。
知人から退職金をもらえるうちに辞めた方がいいとアドバイスをされました。
まだ決心はついておりませんが、色々考えておかなきゃと思っています。
勤務して18年です。基本給は20万円です。
会社都合と自己都合では、支給が始まる時期が違うようです。
失業保険はいくらくらい、何ヶ月間いただけるものなのでしょうか?
無知ですみませんが教えてください。
どうぞ宜しくお願いします。
失業給付の日数は年齢と雇用保険被保険者期間と離職理由によって変わります。
自己都合退職の場合は雇用保険期間が10年~20年の場合は全年齢で120日です。(どなたか4ヶ月と書いてありますが間違いです)会社都合退職の場合は10年以上20年未満で、30歳未満で120日、30歳以上45歳未満で180日になっています。
金額については、過去6ヶ月の賃金(ボーナス除く税込み)の合計を180日で割って平均賃金日額を出してそれの50%~80%が基本手当日額になります。給料が安ければ割合が高くなります。試算してみてください。
支給方法は28日ごとに認定日があって28日単位で支給されます。
支給されるまでの時期ですが、会社都合退職の場合は申請後1ヶ月弱、自己都合退職の場合は3ヵ月半~4ヶ月くらいかかります。
失業保険について質問です。よろしくお願いします。

手当の計算には「退職前6ヶ月分」の給料が関わってきますよね?
この「退職前6ヶ月分」の部分についてなのですが、
例えば
・8月末で退社
・給料は末締めの翌25日払い
の場合、8月に働いた分は9/25支払になるわけですが、
その分はこの「6ヶ月」には含まれないのでしょうか?
8月末で退社の場合は、「8/25支払以前の給料6ヶ月」
ということなのでしょうか?

ハローワークに電話で問い合わせたところ、
「安易にお答えはできません」と言われてしまいました。
どなたか確実な情報をご存知の方、よろしくお願いします。
8月の給料分から遡って6か月です。

つまり9月25日支払い分が一番先に記入されます。

支払いが次の月であろうと関係ありません。
失業保険について教えて下さい。下記の場合、失業保険はどの程度いただけるものなのでしょうか。
1999年4月:大卒後正社員でA社に入社
2007年12月末:A社を転職のため退社
2008年1月1日付けでB社に就職。
2011年10月より、B社休職し現在に至る。

現在、休職中の会社からの手当は手取りで月20万です。

・この状況で、2013年2月に退職した場合、失業保険はどのような期間で、いくら程度いただけるものなのでしょうか。

・また、自主退職と会社の休職期間切れの退職では、失業保険に差が出るのでしょうか。
雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。年齢と金額から日額4~5000円であるものと思われます。
職歴から年齢は35歳前後と思われますが、もし職歴期間をすべて雇用保険に加入していたとすると、2013年2月に退職した場合被保険者期間が10年以上20年未満になるので、所定給付日数は自己都合であれば120日、会社都合であれば35歳未満ですと210日、35歳以上ですと240日になります。

補足につきまして
パート、アルバイトもちろん可能です。ただしその働くことによって得るお金によっては失業給付が受けられない場合があります。失業給付が受けられない場合に失業給付を受けてしまいますと不正受給となり、最悪の場合3倍返しになります。パートやアルバイトをした場合にはきちんと報告して不正受給のないように心掛けしましょう。
家賃について

家賃が安くて古い社宅アパート(15000円)VS高くて新しい賃貸マンション(28000円)

○間取り(2LDK)と地域は同じ
○社宅は欠陥等はなく普通に生活できるがちょっと不便レベルで、
高くて新しい方はより設備等が充実している事とします。
○既婚者で・妊活中です。
○転勤族で3~5年おきぐらいにあります。(賃貸の場合敷金・礼金が発生します)
家は定年まで買う予定はありません。
○転勤になったら職を失うのでしばらく旦那の収入のみです。
失業保険もらった後、また働きます。
○生活苦ではありません。財形かけてるので貯金は考えなくていいです。
○賃貸だと家賃補助が出るので、実質負担額が13000円強です。
○社宅に入る場合、家電を30万ぐらい買い足さないといけません
(煙突ストーブと冷蔵庫400?仕様・ガスコンロ・湯沸かし器です
一度買ったらもう社宅のみの移動になります。無駄にしないために)

社宅の設備の感じですが、○5階建てエレベーターなし
○洗濯排水溝なし ○風呂に換気扇なしで、正方形風呂
○壁は薄い ○洗面台なし ○インターホンなし ○洋室なし
生活はできるけどちょっと不便な感じです。

その場所に3年住むと考えると社宅84万 賃貸116万で30万ぐらい差がでます。

社宅に入り、貯金と家族旅行費にまわしたい嫁
VS
職場の人間関係・干渉に無縁で、快適に住みたい旦那

転勤話が出てから、家族会議で考え方の違いで戦っております。
説得されて迷い始めました。

出来れば転勤族の社宅有で似たような状況の方の回答と理由お待ちしてます。
>3年住むと考えると社宅84万 賃貸116万で30万ぐらい差がでます。

社宅家賃15,000円×36ヶ月+家電30万円=840,000円。
賃貸家賃28,000円×36ヶ月-(住宅補助15,000円×36ヶ月)+敷金礼金6ヶ月分=636,000円

賃貸の方が安くないですか?
それとも質問の計算は補助を含めての計算?そんなに敷金礼金が高いですか?
かりに賃貸で家電を30万円買っても936,000円なので、実質そんなに変わらないですよね。

社宅のメリットは、仕様が同じなところが多いので家電などは使いまわしが聞きます。一方、賃貸はその時の部屋によって買い足したり、処分したりするものが出てくることがあります。

ご主人が社宅入居にこだわらないなら賃貸でいいと思いますよ。
①平成17年4月1日~平成20年6月20日までA社雇用保険に加入→退職
②再就職手当もらう
③平成20年10月1日~平成21年1月2日までB社雇用保険に加入→退職
今回、私に失業保険をもらう資格はありますか?
前回の失業時、失業給付は受けず再就職手当のみ受給しました。
今回、再就職先を3か月でまた退職する運びとなりましたが、私に失業保険の給付を受ける資格はあるんでしょうか?
条件として、離職日からさかのぼって1年の間に、雇用保険加入期間が6か月以上というものがありますが、直近のB社の雇用保険加入期間は3か月で満たしておりません。しかし、A社の加入期間を足せばその条件をみたすことはできますが、加入期間の合算は可能でしょうか?
ちなみに雇用体系はA・B社とも正社員です。
雇用保険の失業給付は、1日でも給付を受けると、それまでの
加入期間はいったんリセットされます。
A社退職後に給付を受けているので、A社以前の加入期間は
通算されません。ですので、B社以降の加入期間で受給資格
があるかどうか判断します。
自己都合退職の場合は、過去2年間に12か月以上
会社都合の場合は、過去1年間に6か月以上の加入期間が
必要です。

仮にB社が会社都合であったとしても、A社の加入期間は
計算に入れないので、加入期間は3ヶ月だけですので条件を
満たしません。

ただ、A社退職後の失業給付は再就職手当のみの受給
ということですので、まだ所定の給付日数が残っていると
思われます。手続きの有効期間はA社の退職日から1年間
ですので、今年の6月20日までは有効期間があります。

お手元にある「雇用保険受給資格者証」(写真の貼ってある
証書)で残りの給付日数を確認しましょう。
再度受給の手続きをする際は、雇用保険受給資格者証と
B社での離職票が必要です。
関連する情報

一覧

ホーム