失業保険はもらえますか?
知り合いの話です。
職業歴は
10年間程、雇用保険を収めながら働いていました。その勤務先を退職後、身内がしている会社に役員として働き始めました。(役員なので雇用保険は収めていません)
そして、その会社も辞めることになり、求職する予定です。
この場合、求職中に以前収めていた雇用保険により失業手当はもらえるのでしょうか?
分かりにくい文面で申し訳ありません。
宜しく御願いいたします。
知り合いの話です。
職業歴は
10年間程、雇用保険を収めながら働いていました。その勤務先を退職後、身内がしている会社に役員として働き始めました。(役員なので雇用保険は収めていません)
そして、その会社も辞めることになり、求職する予定です。
この場合、求職中に以前収めていた雇用保険により失業手当はもらえるのでしょうか?
分かりにくい文面で申し訳ありません。
宜しく御願いいたします。
受給資格があるのは離職から1年です。
雇用保険を脱退してから1年たったのなら受けられません。
積立貯金ではないので、「これだけ保険料を払ったのに……」という抗議は通りません。
雇用保険を脱退してから1年たったのなら受けられません。
積立貯金ではないので、「これだけ保険料を払ったのに……」という抗議は通りません。
失業保険給付中の就労について教えてください。
短期のバイトとしてチラシ配りをすることにしました。
ノルマもなく、好きな時間に出来る短期のバイトだったので決めたのですが、週20時間以内かつ4日以内であればバイト代に関わらず、給付期間が後ろに延びるだけで給付は継続されますか?
2週間の短期なので、日にちと時間を考えながらする予定なのですが、バイト代がいくら以上だと就職したとみなされたりしますか?
短期のバイトとしてチラシ配りをすることにしました。
ノルマもなく、好きな時間に出来る短期のバイトだったので決めたのですが、週20時間以内かつ4日以内であればバイト代に関わらず、給付期間が後ろに延びるだけで給付は継続されますか?
2週間の短期なので、日にちと時間を考えながらする予定なのですが、バイト代がいくら以上だと就職したとみなされたりしますか?
私も今給付うけてますが働いてお金がもらえるのであったら働いた日を申告するのだから、別に就職したとおもわないと思いますけど。
移住(転職)時期についてアドバイスお願いします。
1歳と4歳がいる4人家族です。
東京から主人の実家がある沖縄へ移住する事に決めました。
ありがたいことに、主人の仕事は紹介してもらえるのですが、地域柄賃金がかなり安いそうです。
決して高給ではない今の給料より15万円は下がりそうです。
という事で、しばらくは税金の支払いに苦労するのは覚悟しておりますが、転職をする時期によって、少しでも税金をおさえられないかな?と思いまして。
何月に転職すれば、多少は税金をおさえられるとか、それほど苦しまないなど、もし案がありましたら教えて頂きたいです!
あと、私はパートをしてまして、移住後は失業保険を頂きたいのですが、昨年の7月まで育休をとってました。
その場合、復帰後から一年勤務しないと失業保険は貰えないでしょうか?
もうすぐ勤務三年になり、雇用保険に加入してます。
教えて頂けると嬉しいです。
1歳と4歳がいる4人家族です。
東京から主人の実家がある沖縄へ移住する事に決めました。
ありがたいことに、主人の仕事は紹介してもらえるのですが、地域柄賃金がかなり安いそうです。
決して高給ではない今の給料より15万円は下がりそうです。
という事で、しばらくは税金の支払いに苦労するのは覚悟しておりますが、転職をする時期によって、少しでも税金をおさえられないかな?と思いまして。
何月に転職すれば、多少は税金をおさえられるとか、それほど苦しまないなど、もし案がありましたら教えて頂きたいです!
あと、私はパートをしてまして、移住後は失業保険を頂きたいのですが、昨年の7月まで育休をとってました。
その場合、復帰後から一年勤務しないと失業保険は貰えないでしょうか?
もうすぐ勤務三年になり、雇用保険に加入してます。
教えて頂けると嬉しいです。
失業手当がもらえるのは、
離職の日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が
通算して12か月以上あることが、要件です。
12ヶ月についての算定において
育児休業基本給付金の支給に係る休業期間がある場合
被保険者であった期間に育児休業を取得し、
育児休業基本給付金の支給を受けた期間がある場合、
この期間は算定基礎期間に含めることはできません。
この期間以外で過去2年間に12ヶ月の被保険者期間がある場合には
資格があります。
空白が1年間あった場合にはリセットされるので、
新に1年間加入すれば、失業手当の受給資格が発生します。
離職の日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が
通算して12か月以上あることが、要件です。
12ヶ月についての算定において
育児休業基本給付金の支給に係る休業期間がある場合
被保険者であった期間に育児休業を取得し、
育児休業基本給付金の支給を受けた期間がある場合、
この期間は算定基礎期間に含めることはできません。
この期間以外で過去2年間に12ヶ月の被保険者期間がある場合には
資格があります。
空白が1年間あった場合にはリセットされるので、
新に1年間加入すれば、失業手当の受給資格が発生します。
2ヵ月後に退職が決まっていて、10年間働いていて雇用保険に入っていないのですが今から入って失業保険金をもらうことができますか?6か月分まとめて払うともらえることができると聞いたことがあるのですが、
本当でしょうか?またもしダメでも失業保険をもらえる方法はありますか?
本当でしょうか?またもしダメでも失業保険をもらえる方法はありますか?
遡及は2年まで手続きができます。6ヶ月だけとか、1年だけというふうに好きなだけ選んで出来るのではなく、本来なら加入できる資格があったのにしてなかった場合、それを証明(賃金台帳や出勤簿などできれば2年まで遡及できるという手続きです。
ただし、当然ですが保険料負担も発生します。本人分だけでなく事業主負担分もありますし、事業所が設置届そのものをしていない場合などは、労働保険料なども絡んできます。事業主と交渉してみてください。
それでも無理なら労働局などに相談してみてください。
ただし、当然ですが保険料負担も発生します。本人分だけでなく事業主負担分もありますし、事業所が設置届そのものをしていない場合などは、労働保険料なども絡んできます。事業主と交渉してみてください。
それでも無理なら労働局などに相談してみてください。
失業保険について。
3月いっぱいで、1年1か月働いた派遣を「就職が決まった」ため延長せずに契約満了で辞めました。
ですが実際は就職先は決まっておらず・・・
ハローワークに行こうと離職票をもらいました。(貰える書類はとりあえず申請しておいたので・・・)
離職理由欄は「労働者から契約の更新または延長を希望しない旨の申出があった」に丸があり、
区分は「2D」でした。
(「b.事業主が適用基準に該当する派遣就業の指示を行わなかったことによる場合」にも丸がありました)
具体的事情記載欄には「契約期間満了」と書いてありました。
お伺いしたい事は・・・
①この場合、給付制限期間3ヶ月が発生するのか。
②受給申請をした場合、派遣元や元派遣先に自分が失業保険をもらっていることがわかるのか。
2点です。
無知な質問ですみません。
よろしくお願い致します。
3月いっぱいで、1年1か月働いた派遣を「就職が決まった」ため延長せずに契約満了で辞めました。
ですが実際は就職先は決まっておらず・・・
ハローワークに行こうと離職票をもらいました。(貰える書類はとりあえず申請しておいたので・・・)
離職理由欄は「労働者から契約の更新または延長を希望しない旨の申出があった」に丸があり、
区分は「2D」でした。
(「b.事業主が適用基準に該当する派遣就業の指示を行わなかったことによる場合」にも丸がありました)
具体的事情記載欄には「契約期間満了」と書いてありました。
お伺いしたい事は・・・
①この場合、給付制限期間3ヶ月が発生するのか。
②受給申請をした場合、派遣元や元派遣先に自分が失業保険をもらっていることがわかるのか。
2点です。
無知な質問ですみません。
よろしくお願い致します。
2Dの場合は給付制限はありません。
3年未満の契約社員ですから期間満了で辞めれば特典で給付制限は免除になります。ただしあくまでも自己都合になります。
ただし、会社が紹介した職を断って辞めた場合は自己都合で給付制限があります。
失業給付をもらっていることはばれません。
ただ、ハローワークで知っている人に会った場合は分かってしまう場合があるでしょうね。
3年未満の契約社員ですから期間満了で辞めれば特典で給付制限は免除になります。ただしあくまでも自己都合になります。
ただし、会社が紹介した職を断って辞めた場合は自己都合で給付制限があります。
失業給付をもらっていることはばれません。
ただ、ハローワークで知っている人に会った場合は分かってしまう場合があるでしょうね。
関連する情報