退職後の雇用保険被保険者証の日付はいつの日付で発行されますか?
現在抑うつで傷病手当を貰っており、残り1年近く受給可能です。病気は良くなりつつあります。転職活動の準備をしています。4月末で会社を辞め、自分で傷病手当を貰う事にしました。ところが4月末に、人事課より、次の職場が決まっていないのであれば特に送るものはないと言われましたが、それで良いのでしょうか?例えば5月一杯で元気になって6月に就職した場合、雇用保険被保険者証は6月に発行して貰うのですか?退職して10日以内の日付のものがないとおかしいですよね?また、8月に元気になって9月に就職した場合、履歴書には4月退職と書いているのに雇用保険被保険者証は8月の日付だとおかしいですよね?通常は5~7月待機して8月に失業保険が貰えるのに8月に発行された雇用保険被保険者証を就職先に提示したら、なぜ8月に失業保険を貰わなかったのかと聞かれ、実は抑うつの傷病手当を貰っていましたとは言えないので、人事課に雇用保険被保険者証を早々に送って貰い、ハローワークに持っていく必要がありますよね?当然失業手当は貰わないつもりです。傷病手当を貰っているのですから。どなたか正しい方法を教えてください。宜しくお願いします。
退職された会社で手続きした際の雇用保険被保険者証があるはずです。会社からは雇用保険被保険者証・年金手帳(会社が預かっている場合。通常は手続き後に当人に渡される)・離職票1・離職票2と場合によっては社会保険離脱(資格関係)証明書を受け取って下さい。
尚、雇用保険被保険者証には日付記載はありません。
傷病手当金を受け取っている間、雇用保険の受給資格がなくなっていきますので、回復に時間がかかる場合を想定して所轄ハローワークで受給期間延長手続きをして下さい。その際必要な物は、離職票1・2と傷病手当金申請の療養担当者が意見を記入するところです。
先日のつづきです
扶養控除の件
よろしくお願いします
ありがとうございます。

ありがとうございます。

丁寧にお答えいただき、ありがとうございます。
会社に聞いたり、ネットで調べたりしていますが、なかなかわからなくて、人それぞれおっしゃることが違うので・・・
困っていました。
扶養控除とは・・・所得税、住民税、健康保険なのですか?
結婚する以前に働いていた会社での収入(30万弱)も扶養控除対象にならないといことなのでしょうか?
↑こちらは、源泉徴収表に記載されている金額でよろしいのでしょうか?
失業保険は非課税ということなので、申告しなくても大丈夫ということですよね??
月10万弱くらい今年いっぱいは働いても大丈夫ということなのでしょうか?

あと・・・交通費も課税対象になると聞いたのですが、、、本当なのでしょうか?

よろしくお願いします。
〉先日のつづきです
前の質問がなんだか分かりませんが?

「扶養控除」はね税金の制度です。
配偶者以外の家族を扶養している人の税額計算に適用されるものです。
扶養される人には全く関係ありません。


税金の“扶養”と健康保険の“扶養”の条件の違いは前の回答にあるはずです。
分からないのなら、分からないポイントを具体的に指摘した方がいいですよ。


〉交通費も課税対象になると聞いたのですが
通勤交通費のことかな?

条件を満たすものは非課税ですが、健保の“扶養”の条件では収入に入れます。
家族経営・親族経営の社員は失業保険もらっちゃいけないんですか?
私は親族の経営する会社で正社員で働いていて、他にも正社員やパートは、私の家族や親族ばかりです。
因みに、小さい会社で、代表取締役は2人いますが、そのうち1人は非常勤で親族じゃない人です。
役員以外の一般社員は、勿論、社会保険や雇用保険に加入しています。

例えば、その会社が倒産、または業務縮小などで、会社都合で社員を解雇したとします。
社員は皆、1日8時間、週5日~6日、フルタイムで半年以上勤務しているので
失業保険の申請ができる条件が通っています。

だけど、失業保険を受けるのが同時に家族何人もだと、失業保険もらうのはまずいって言った人がいます。
本当に何かまずいのでしょうか?

失業保険の申請の条件が通っているのに、申請すらまずいのでしょうか?
事業主と同居している親族は原則として被保険者にはなれません。
この原則とは生計を一とする場合であって財布が違えば問題ないでしょう。
こういうことを言いたいのだと思いますよ。
厚生年金加入しています。4年会社で働いていたが、年内で退職です。配偶者の扶養として無職ですが、厚生年金引き継ぎになります。
配偶者控除として年金は払わなくてよくなります。同じ厚生年金ですが、扶養になることで、老後貰える年金額に影響はありますか?
国民年金だけよりは、老後の年金額は多いのでしょうか?
一旦、失業保険受給の為に国民年金に3か月だけ切り替える予定です。途中で国民年金に切り替えたら老後の年金にも影響がでてきますか?
補足をふまえて:退職後任意継続となるのは健康保険のみです。年金に任意継続はありませんよ。

扶養になれるなら健保の方こそ扶養になった方がずっとお得だと思いますが。年金は国保でも社保の扶養で3号となっても受け取る年金は同じです。
厚生年金は自分で会社に勤務していない限り加入はできませんよ。
今年の3月末で自己都合での退職予定ですが税金関係が全くの無知のため1番お得な退職後の働き方がわかりません。教えてください。
退職後は派遣社員としてフルタイムの勤務を考えています。退職後すぐに派遣社員で働こうとしていたのですが、周りから失業保険もらった方がいいよと勧められています。その考えは惹かれるのですがその間の健康保険や税金の納め方、金額の損得がわからず困っています。扶養枠内で働いた方が得なのかもわかりません。
無知すぎて何を伝えたらいいかわからないので関係ないことを記入するかもしれませんが、
・現在24歳女性です。・4年間正社員で勤めた会社は月に26万(税引き前)くらいの収入でした。・退職金は出ません。
・結婚しています。・夫の保険証には健康保険組合と書いています。

また、失業保険をもらう場合、その間は保険証がない状態なのでしょうか?
調べてもよくわからず投稿しました。よろしくお願いいたします。
失業手当が90日間出るはずです。おそらくパートするよりも割がよく、無税ですから失業手当をもらえるうちはもらうのが得と思いますが、この間は被扶養者になれませんので年金と健康保険は自前とする必要があります。失業手当が切れたら年額130万円未満は旦那さんの社会保険の被扶養者になれますので、その範囲内でパートなりで働くのがいいと思います。フルタイムだと130万を超え、勤め先にもあなたに社会保険を付保する義務が生じますから、おそらく旦那さんの扶養にも入れなくなると思います。
なお、税金面で言えば年額103万円未満の働き方であれば、旦那さんはあなたの配偶者控除を満額得られます。
関連する情報

一覧

ホーム