無知で恥ずかしいんですが、
社会保険、厚生年金について知りたいです。
今までは、時給900円、1日7時間、月20日勤務の
フルタイムのパートをしていて、
その会社の社保と厚生年金に加入していました。
毎月の保険料は6000円程、厚生年金は10000円程
引かれていました。
退職して、現在 失業保険を受給しています。
(主人の会社は、失業保険受給中は扶養に入れないため)
国保と国民年金に加入しました。
毎月の保険料が15000円、年金も15000円かかります。
社保の保険料は、会社で半額負担してくれていると聞きますが、
年金も負担してくれていたのでしょうか??
また、失業保険の受給後は、フルタイムの仕事を見つけるか、
主人の扶養に入ろうか迷っています。
扶養に入ると、保険料や年金の負担はないみたいだけど、
「配偶者控除制度はなくなる予定だって、以前ニュースでやってたよ」
て主人に言われました。
本当ですか??
無知でスミマセン・・・。
社会保険、厚生年金について知りたいです。
今までは、時給900円、1日7時間、月20日勤務の
フルタイムのパートをしていて、
その会社の社保と厚生年金に加入していました。
毎月の保険料は6000円程、厚生年金は10000円程
引かれていました。
退職して、現在 失業保険を受給しています。
(主人の会社は、失業保険受給中は扶養に入れないため)
国保と国民年金に加入しました。
毎月の保険料が15000円、年金も15000円かかります。
社保の保険料は、会社で半額負担してくれていると聞きますが、
年金も負担してくれていたのでしょうか??
また、失業保険の受給後は、フルタイムの仕事を見つけるか、
主人の扶養に入ろうか迷っています。
扶養に入ると、保険料や年金の負担はないみたいだけど、
「配偶者控除制度はなくなる予定だって、以前ニュースでやってたよ」
て主人に言われました。
本当ですか??
無知でスミマセン・・・。
健康保険、厚生年金は半額を会社が負担していました。
国保保険料は前年の所得などにより決まります。(自治体によります)
国民年金は定額です。
配偶者控除というのは、所得税、住民税での話です。健康保険、年金とは話が別です。
なお、配偶者控除がなくなるというのはまだ決まっていません。
国保保険料は前年の所得などにより決まります。(自治体によります)
国民年金は定額です。
配偶者控除というのは、所得税、住民税での話です。健康保険、年金とは話が別です。
なお、配偶者控除がなくなるというのはまだ決まっていません。
51歳男性、昨日退職したばかりですが、失業保険をもらう手続きをするか、すぐにでも働いたほうがいいか迷っています。給付額は180日分、最高で1日7000円位のようです。それだったら失業保険をあてにしないで1日1万円位のアルバイトでも探したほうがいいのでしょうか?
失業保険の手続きをして、かつ、バイトもすればいいと思います。その間に社員のくちを探せばいいんではないですか?
失業保険受給中にバイトをしてもいいんですよ。バイトをした分は、不正受給になりますから、職安に申告しなければいけないだけです。
180日もらえるとのことですが、バイトで働いた分は、先延ばしで受給期間が延長されますし、受給期間を残して就職が決まると、いくらか祝い金のような形でもらえます。
そんなにすぐに正社員の就職が見つかるとは思えないので、バイトが見つかったらバイトをして、無職の期間が長引くことに備えた方がいいと思います。
失業保険受給中にバイトをしてもいいんですよ。バイトをした分は、不正受給になりますから、職安に申告しなければいけないだけです。
180日もらえるとのことですが、バイトで働いた分は、先延ばしで受給期間が延長されますし、受給期間を残して就職が決まると、いくらか祝い金のような形でもらえます。
そんなにすぐに正社員の就職が見つかるとは思えないので、バイトが見つかったらバイトをして、無職の期間が長引くことに備えた方がいいと思います。
働き始めて1年6ヶ月です。
今の会社は小さな会社なので
社会保険が有りません。
自分で国民保険に加入してます。
やっぱり社会保険のある会社が
いいと思うので転職しようと思ってますが、
今の会社は雇用保険に入ってません。
給与からは所得税しか引かれてません。
この場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
今の会社は小さな会社なので
社会保険が有りません。
自分で国民保険に加入してます。
やっぱり社会保険のある会社が
いいと思うので転職しようと思ってますが、
今の会社は雇用保険に入ってません。
給与からは所得税しか引かれてません。
この場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
皆さんおっしゃっていますが、雇用保険に加入していないのならば失業保険はもらえません。
ですから、次の仕事に移るまでブランクができないように、転職先が見付かってから退職なさることをお薦めします。
ですから、次の仕事に移るまでブランクができないように、転職先が見付かってから退職なさることをお薦めします。
確定申告について
今年3月まで正社員として働き、4~8月は同じところでパートとして働いていました。
今は失業保険の給付中で11月末で給付終了予定です。
3月まで厚生年金・歯科医師国保、4~8月は国民年金・主人の任意継続保険の扶養、9~11月は国民年金・国保、12月は国民年金・主人の任意継続保険の扶養となります。(主人は現在会社勤めではないため確定申告をします)
私の場合は、確定申告をすることになるのでしょうか。
医療保険の証明書が送られてくる時期になり、以前の会社での年末調整のみになるのか、源泉徴収票を請求して自分で確定申告をするのかわからず困っています。
お分かりの方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
今年3月まで正社員として働き、4~8月は同じところでパートとして働いていました。
今は失業保険の給付中で11月末で給付終了予定です。
3月まで厚生年金・歯科医師国保、4~8月は国民年金・主人の任意継続保険の扶養、9~11月は国民年金・国保、12月は国民年金・主人の任意継続保険の扶養となります。(主人は現在会社勤めではないため確定申告をします)
私の場合は、確定申告をすることになるのでしょうか。
医療保険の証明書が送られてくる時期になり、以前の会社での年末調整のみになるのか、源泉徴収票を請求して自分で確定申告をするのかわからず困っています。
お分かりの方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
退職している場合は年末調整は有りませんので、
1月~3月、4月~8月の源泉徴収票を貰って、自ら確定申告する必要があります。
失業保険の給付金は非課税ですから、確定申告には関係しません。
当然、所得控除として、国民年金控除証明書と国保控除証明書からはその金額を
医療保険控除証明書からは控除額を計算して控除します。
結果的には、所得税は還付されて来ますね。
1月~3月、4月~8月の源泉徴収票を貰って、自ら確定申告する必要があります。
失業保険の給付金は非課税ですから、確定申告には関係しません。
当然、所得控除として、国民年金控除証明書と国保控除証明書からはその金額を
医療保険控除証明書からは控除額を計算して控除します。
結果的には、所得税は還付されて来ますね。
関連する情報