離職票についての質問です
パート勤務していた会社を辞めたのですが、10日経っても離職票が送付されてきません。
会社から求められた退職票に「離職票を希望しますか」の欄がありもちろん「はい」で出しました。
なるべく早く失業保険の手続きを取りたいので困っています。
勤務先に連絡をしても、本部から送付されるはずですの一点張り。10日くらい来ないのは普通なのでしょうか。
また、離職票と年金手帳は一緒に返却されますか?企業側は年金手帳など大切な物を早く返却する義務はないのでしょうか。
色々と不安です。よろしければご返答下さい。
パート勤務していた会社を辞めたのですが、10日経っても離職票が送付されてきません。
会社から求められた退職票に「離職票を希望しますか」の欄がありもちろん「はい」で出しました。
なるべく早く失業保険の手続きを取りたいので困っています。
勤務先に連絡をしても、本部から送付されるはずですの一点張り。10日くらい来ないのは普通なのでしょうか。
また、離職票と年金手帳は一緒に返却されますか?企業側は年金手帳など大切な物を早く返却する義務はないのでしょうか。
色々と不安です。よろしければご返答下さい。
離職票の送付日は企業によって違います。
自分は実務担当をしていましたが数日で手続きを終え返却しました。
ただし、従業員数の多い企業合などは一括で処理するので時間がかかります。
自分も以前かなり従業員数の多い企業を退職した時は1か月ほど待ちました。
失業保険の手続きは、離職票がなくとも途中まではできます。
発行されたら持ってきてくださいと言われます。
年金手帳は離職票と一緒に返却されると思いますが、自分は退職日に返していました。
退職手続きをする際、離職票は、賃金の状況などを書いたりするので時間がかかりますが、企業側で年金手帳が必要なのは喪失手続きのときに年金番号を確認したいだけなので、長く預かる必要性はありません。
国民年金の手続きを早急に済ませたいのであれば、とりあえず年金手帳の返還と離職証明書(離職票ではなく、この人は会社をいついつにやめましたよという証明)を送ってもらってください。
ちなみに離職証明書に書式はありませんし、退職した事実は事業者が証明すればいいだけなので、離職票と違いすぐに発行できるはずです。
そうすれば国民年金の手続きはできます。
年金手帳の返還が遅れても市役所等にその旨話して加入手続きすれば大丈夫です。
自分は実務担当をしていましたが数日で手続きを終え返却しました。
ただし、従業員数の多い企業合などは一括で処理するので時間がかかります。
自分も以前かなり従業員数の多い企業を退職した時は1か月ほど待ちました。
失業保険の手続きは、離職票がなくとも途中まではできます。
発行されたら持ってきてくださいと言われます。
年金手帳は離職票と一緒に返却されると思いますが、自分は退職日に返していました。
退職手続きをする際、離職票は、賃金の状況などを書いたりするので時間がかかりますが、企業側で年金手帳が必要なのは喪失手続きのときに年金番号を確認したいだけなので、長く預かる必要性はありません。
国民年金の手続きを早急に済ませたいのであれば、とりあえず年金手帳の返還と離職証明書(離職票ではなく、この人は会社をいついつにやめましたよという証明)を送ってもらってください。
ちなみに離職証明書に書式はありませんし、退職した事実は事業者が証明すればいいだけなので、離職票と違いすぐに発行できるはずです。
そうすれば国民年金の手続きはできます。
年金手帳の返還が遅れても市役所等にその旨話して加入手続きすれば大丈夫です。
失業保険の手続きについて教えてください。自己都合で退職し、手続きの途中で妊娠したため、受給期間の延長手続きをしました。この度働けるようになったので4月19日にその旨をハローワークに申請し手続きをしました
5月16日が初回認定日に指定され当日手続きをしました。ここからなのですが、私は主人の扶養に入っており健康保険と厚生年金等はすべて主人の職場のものに入っています。失業保険は日額6千円程度ですので扶養から外れないとだめなのですが、いつの時点で私は扶養者の資格を失いますか?国民健康保険の手続きはいつまでさかのぼって出来るのでしょうか?5/16に資格を失うと思っていたので手続きが遅れてしまいました。
5月16日が初回認定日に指定され当日手続きをしました。ここからなのですが、私は主人の扶養に入っており健康保険と厚生年金等はすべて主人の職場のものに入っています。失業保険は日額6千円程度ですので扶養から外れないとだめなのですが、いつの時点で私は扶養者の資格を失いますか?国民健康保険の手続きはいつまでさかのぼって出来るのでしょうか?5/16に資格を失うと思っていたので手続きが遅れてしまいました。
>健康保険と厚生年金等はすべて主人の職場のものに入っています
国民年金の第3号被保険者です。
厚生年金は入っていませんので、誤解ないように。
>いつの時点で私は扶養者の資格を失いますか?
5/16にハローワークに出した申請書に、質問者様が「失業していました」とカレンダーに記載をした日です。
(失業をしていて、支給対象となった初日)
※加入している健保組合などにより規定が違う場合あり
>国民健康保険の手続きはいつまでさかのぼって出来るのでしょうか
14日以内です。
4月分から遡りが生じている可能性がありますが、
早々に手続きをすれば、大丈夫だと思いますよ。
旦那さん側を抜かないと手続きは出来ませんので、旦那さんから会社の方に必要な書類などを確認をしてもらってください。
(雇用保険受給資格者証のコピーなどが必要な場合があります)
国民年金の第3号被保険者です。
厚生年金は入っていませんので、誤解ないように。
>いつの時点で私は扶養者の資格を失いますか?
5/16にハローワークに出した申請書に、質問者様が「失業していました」とカレンダーに記載をした日です。
(失業をしていて、支給対象となった初日)
※加入している健保組合などにより規定が違う場合あり
>国民健康保険の手続きはいつまでさかのぼって出来るのでしょうか
14日以内です。
4月分から遡りが生じている可能性がありますが、
早々に手続きをすれば、大丈夫だと思いますよ。
旦那さん側を抜かないと手続きは出来ませんので、旦那さんから会社の方に必要な書類などを確認をしてもらってください。
(雇用保険受給資格者証のコピーなどが必要な場合があります)
出産し、産休後復帰しようと思っていましたが、上司に「確実に復帰できないと困る」と言われ、結局「退職を迫らせた」感じで産前6週で辞める事になりました。失業保険などどうなると思いますか?
今年から働きはじめ年末に出産予定なので、退職まで約7ヵ月ほど勤務になります。
失業保険の給付条件を調べたところ、1年以上働いていないと資格がない、と記載されていたように思います。
しかし、本当なら、産後休暇制度はあったので、産後休暇を取る資格はあったはずなのに、出産を理由に退職せざるおえない状況にさせられたのが非常に不満です。
子供が3人になるので生活費は出来るだけ稼ぎたいのに、仕事も辞めなきゃいけない、ボーナスももらえない、出産手当金ももらえない、失業保険ももらえないとなると本当に不満いっぱいです。
少子化時代に3人も産むのに、この仕打ちは残酷です。>。<
働き先は、面積は非常に広い市の非常勤職員です。役所がこんなんで良いのかと・・・
何か知恵をお持ちの方は、力を貸してください。
よろしくお願いいたします。
今年から働きはじめ年末に出産予定なので、退職まで約7ヵ月ほど勤務になります。
失業保険の給付条件を調べたところ、1年以上働いていないと資格がない、と記載されていたように思います。
しかし、本当なら、産後休暇制度はあったので、産後休暇を取る資格はあったはずなのに、出産を理由に退職せざるおえない状況にさせられたのが非常に不満です。
子供が3人になるので生活費は出来るだけ稼ぎたいのに、仕事も辞めなきゃいけない、ボーナスももらえない、出産手当金ももらえない、失業保険ももらえないとなると本当に不満いっぱいです。
少子化時代に3人も産むのに、この仕打ちは残酷です。>。<
働き先は、面積は非常に広い市の非常勤職員です。役所がこんなんで良いのかと・・・
何か知恵をお持ちの方は、力を貸してください。
よろしくお願いいたします。
仕打ちも何も辞めることを決めたのはあなたでしょ。
そんなに働く気があるのなら辞めなきゃいいじゃない。
上司には「確実に復帰できないと困る」と言われただけでしょ。
やる気(復帰する気)はあるんだから辞める必要ないって言ってももう遅いのかな?
雇用保険の基本手当を受給するためには、 週所定労働時間の長短にかかわらず、原則、離職の日以前2年間に離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に賃金の支払の基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上 とあります。
今の会社の前は働いていなかったのですか?
そんなに働く気があるのなら辞めなきゃいいじゃない。
上司には「確実に復帰できないと困る」と言われただけでしょ。
やる気(復帰する気)はあるんだから辞める必要ないって言ってももう遅いのかな?
雇用保険の基本手当を受給するためには、 週所定労働時間の長短にかかわらず、原則、離職の日以前2年間に離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に賃金の支払の基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上 とあります。
今の会社の前は働いていなかったのですか?
派遣の契約満了と雇い止めと失業保険
契約の内容は以下のとおりです。
自由化業務で、契約期間は1年
抵触日は2011年1月31日
過去の更新は3回
次の更新があるとすれば来年の1月末までの1カ月の勤務になります(初回の契約が2ヶ月にされてしまったので)。
この更新がなければ私は12月末で契約満了になり、失業保険給付は自己都合扱いになるんでしょうか?
来年の1月末まで続け、そこで直雇用ならびに派遣会社からの次の紹介がなければ、特別措置(でしたっけ?)で、会社都合と同じ待機期間で給付が受けられると聞いたのですが、そこでお伺いしたいのが
1)派遣会社が自分の希望に合わない(通勤時間が1時間以上、職種が全然違う等)仕事を紹介してきた場合、それを断ると私は自己都合で辞めたことになるのでしょうか?
2)仮にこの12月で、派遣先の都合で契約満了とすると、その理由書を求めることはできると聞いたのですが、そこに雇い止めと同じような内容を書いてきた場合(多分ないと思いますが)は、それをもって給付の手続をしてもやはり待機期間は自己都合と同じになるのでしょうか?
どなたか似たような経験のある方、もしくは詳しい方がいらっしゃれば教えてください。
契約の内容は以下のとおりです。
自由化業務で、契約期間は1年
抵触日は2011年1月31日
過去の更新は3回
次の更新があるとすれば来年の1月末までの1カ月の勤務になります(初回の契約が2ヶ月にされてしまったので)。
この更新がなければ私は12月末で契約満了になり、失業保険給付は自己都合扱いになるんでしょうか?
来年の1月末まで続け、そこで直雇用ならびに派遣会社からの次の紹介がなければ、特別措置(でしたっけ?)で、会社都合と同じ待機期間で給付が受けられると聞いたのですが、そこでお伺いしたいのが
1)派遣会社が自分の希望に合わない(通勤時間が1時間以上、職種が全然違う等)仕事を紹介してきた場合、それを断ると私は自己都合で辞めたことになるのでしょうか?
2)仮にこの12月で、派遣先の都合で契約満了とすると、その理由書を求めることはできると聞いたのですが、そこに雇い止めと同じような内容を書いてきた場合(多分ないと思いますが)は、それをもって給付の手続をしてもやはり待機期間は自己都合と同じになるのでしょうか?
どなたか似たような経験のある方、もしくは詳しい方がいらっしゃれば教えてください。
昔、1は経験しました。
契約満了で辞めた後、一ヶ月は紹介された仕事を全て断り一ヶ月経過後すぐに派遣会社から失業保険を受給する為の書類を貰いハローワークで手続きし半月後位に失業手当てが出ました。
派遣会社からは失業手当て貰う理由はイチイチ聞かれないので希望に合おうが合うまいが何も言われずませんでしたよ。
私は派遣会社の社会保険担当部署で確認してから上記行動を取りました。
2は経験無い為わかりません。
1、2共に派遣会社の保険担当に聞いた方が確実ですよ。
契約満了で辞めた後、一ヶ月は紹介された仕事を全て断り一ヶ月経過後すぐに派遣会社から失業保険を受給する為の書類を貰いハローワークで手続きし半月後位に失業手当てが出ました。
派遣会社からは失業手当て貰う理由はイチイチ聞かれないので希望に合おうが合うまいが何も言われずませんでしたよ。
私は派遣会社の社会保険担当部署で確認してから上記行動を取りました。
2は経験無い為わかりません。
1、2共に派遣会社の保険担当に聞いた方が確実ですよ。
関連する情報