退職金、失業保険についての質問です。
私は、去年の10月に今のアルバイトにつき1月から雇用保険に加入しました。
雇用保険は1年以上雇用の見込みがある場合に加入できると聞いたのですが、7月にアルバイト先をクビになることが決まってます。
クビの理由は、お店の撤退によるものです。
この場合、失業保険は貰えるのでしょうか?

また、雇用契約書には『賞与、退職金はありません』と記載されてるのですが、それは自主退職の場合だけなんでしょうか?
雇用契約書に書かれてる以上、お店の撤退を理由に辞めることになっても退職金は貰えないのでしょうか?


それと、私より先に入った先輩方は雇用保険に入ってないと言ってるのですが、その場合は失業保険も退職金も貰うことは不可能なのでしょうか?


ネットでいろいろ調べたのですが、良く分からない事もあり困ってます。
知っている方いらっしゃいましたら、回答よろしくおねがいします。
はじめまして。

先ずは失業手当の受給要件ですが、過去1年以内に6ケ月以上、雇用保険に加入してる事。
また、月14日以上勤務してなければ1ケ月とカウントしません。

退職金や賞与はどんな退職にしても雇用契約に記載してる通り支給されません。
雇用契約は条件ですので、退職とは関係ありません。
出産のため退職し失業保険の延長をしました

延長期限が来週なので、ハローワークに行くつもりでいるのですが

手続きしてから認定日など日数が掛かりますよね


子供が6月には3歳になります

受給は3歳までと聞いたのですが

それまでに何回かでも給付されるのでしょうか?

それとも6月まで期間がないので給付はないのでしょうか?

ご存知の方教えていただけますか?

よろしくお願いいたします
お子さんが6月で3歳ということは、もしかして来週で退職後3年が来るのでしょうか?
雇用保険の期限というのは、待機期間や給付制限期間と給付期間も入れての退職後3年までですよ。
(子どもが3歳までというのは、たまに聞きますが間違いです)
今から手続きをしたとしても、たとえば90日の給付期間があるとするならばそれも3年間に中にはいるんです。
待機期間が7日ありますから、給付は無理かも知れません。
失業保険の受給について教えてください
最新順から
A会社6ヶ月(期間満了、延長せず)
B会社56日間(4D、一身上の都合)
C会社1年4ヶ月(期間満了、延長せず)

A会社を6ヶ月で満了で辞めました、受給要件12ヶ月↑に達していません。

この場合、待機7日間+制限3ヶ月になるんでしょうか?

間近3社の合計だと12ヶ月↑なんですが、これは関係ないですよね?
C会社を退職し、B会社で働くまでに
失業給付金を受給していますか?
それによっても変わってきます。

受給していないと仮定すると
3社の合計でもOKです。
雇用保険の受給資格を得るには、基本的に1年以上雇用保険に加入していた実績が必要です。
雇用保険適用の複数の会社で働いたことがある場合、
働いた期間の合計が1年以上あれば条件を満たします。
現在、仕事や収入やお金がなかったり、失業保険を貰ったりしてる方等で、仕事が見つかりそうにない方は、どのような気持ちですか?

又、今後、仕事や収入のめどが立たない場合は、どうしようと考えてますか?
近くのハローワークの前日の新規の求人数が、4~5月を比べると2~3分の1かそれ以下になってる気がします。

あっても、資格や条件や学歴等の敷居が高いか、もし敷居が低くて、労働条件が良く、給料が良ければ、何倍~何十倍の競争をどうすれば通過・クリアを出来るか考えてしまいます。

求人のフリーペーパーや新聞の求人チラシや広告等は、もっと酷いでしょうか?

専門学校や、工業高校の卒業生やハローワーク等の紹介の職業専門学校の修了生等は、就職の紹介や斡旋はありますか?
ハローワークから応募の倍率は、他に比べると高いと思います。
形だけ応募している人も多数いますしね。
今は、一年の中でもっとも仕事が少ない時です。そろそろ増えてきますよ。

ネットの求人などもいろいろ見てみることです。リクナビでなくても、大手で出しているもので、結構いろんなサイトがあります。
リクナビは掲載料が高いので、他に流れている場合もあります。
諦めずにいろいろ試してみることです。
現在パート勤務の二児の母です。1日7.5時間、週5日勤務してます。この度三人目を授かり、7月出産予定です。立ち仕事ということもあり、1月末から1日5時間、週5日勤務にし、4月いっぱいまで働
こうと思ってます。失業保険は貰えるのでしょうか?ちなみに4月で勤務歴4年です。
①社保本人(健保被保険者&厚生年金被保険者)ですか?
②退職日は予定日以前42日目(予定日41日前)以降ですか?
③一年に満たないなら他社での加入期間を含めて構わないのですが、健保被保険者期間が退職日時点で継続して一年以上ありますか?
④退職日は労働日且つ実際に労働する予定ですか?

①イエス②イエス③イエス④ノー なら、健保から出産手当金が出るので、手続きしたほうがお得ですよ。
①のみイエスの場合、退職日までは出産手当金は出ます。
関連する情報

一覧

ホーム