失業保険受給について。少々混乱してきてしまいました。自分なりにまとめましたので、つたない文章ですが、ご回答お願いいたします。
①1996年~2007年11月中ごろまで正社員勤務。
退職後ハローワークには行かず、何の申請もしていない。

②2007年12月中ごろ~2008年9月末まで派遣社員。
退職後ハローワークには行かず、何の申請もしていない。

③2008年10月1日~2009年6月20まで派遣社員。


①②③は通算され、受給資格の給付日数は会社都合の場合の210日でよろしいのでしょうか(33歳です)。
または、①から②へ、②から③へと転職した時点で、前勤務先の雇用日数は消去され、新たに職についた時点で消去され、私がもらえるのは③の該当分だけの90日なのでしょうか。


次に、210日であった場合(すべて通算される)、私が必要な離職票は①②③すべてでしょうか?

その場合、私は①の離職票1しか手元にありません。①の離職票2と②の離職票1,2は再発行できますか?
できる場合は管轄のハローワークになると思いますが、②の管轄は実家のある他県にあります。
写真つきの証明書が必要と思いますが、免許とパスポートがあり、それはまだ旧姓のままです。
旧姓のままの証明書に効力はありますか?

また、離職願いは、③の退職後いつまでに必要でしょうか。

長文で分かりにくい文章で申し訳ございません。
また以前に質問したことと被っている場合もございますが、ご容赦願います。
2度の派遣社員時代に、きちんと雇用保険に加入していれば、
③の退職後にもらえる離職票1・2だけをハローワークに持っていけば、
特定受給資格者になると思うので、210日支給されると思います。
失業保険について教えて下さい!


去年の11月~今年の5月までの半年間、出稼ぎに行ってました。

会社とは半年の契約で、雇用保険にも加入していた為、帰って来てから失業手続きをして、今月27日に説明会があります。


ですが先日、友人から2日間だけの日雇いのバイトがあるからやらないか?と誘われ引き受けることにしました。
説明会に行く時に持って来るように言われた用紙にはきちんと2日間働いた事を書きますが、この場合失業保険はどうなるのでしょうか?



あともう1つ質問なんですが、出稼ぎ終了で貰う失業は一時金でしょうか?


初めて失業を貰うのでわからない事だらけです。

是非回答よろしくお願いします。
日雇いのバイトの労働時間が4時間以上の場合はその日は失業とは認められず、その日の受給権は後回しになります。決して消滅するわけではありません。
4時間以内の場合はその日は失業と認められますが、支払われた給料に応じて失業手当が減額されます。

失業手当は、認定日にその日前4週間が失業状態であったことを認定して、その日数分の失業手当を認定日から5日以内に指定口座に振り込む形態をとります。毎日もらえるものではないので、一時金といえばそうかもしれません。
出産休暇後の失業手当について
今年の6月に出産の予定なんですが、失業保険についてお伺いします。

今、派遣で就業しており4/15から出産休暇に入り、出産後56日のお休みを頂いて職場復帰する予定です。
その時、今の職場は一旦退職して派遣会社に を置いたままの休暇となります。

産休が明けたら、仕事に復帰する予定ではありますが、不景気なので仕事が決まるか分かりません・・・・


もし仕事が決まらなかったり、保育園が見つからなかった場合、失業保険の手続きをしてゆっくり職探しを
しようと思うのですが、その時は自己都合で退職になるので待機期間3ヶ月を経ての受給になるのでしょうか?

ハローワークに電話して聞いてみたのですが良くわかりませんでした・・・・


ちなみに今の会社で10ヶ月しか働いていないので、育児休暇は貰えません。

よろしくお願いいたします。
「派遣で就業」とは「派遣スタッフ」さんということでよろしいでしょうか?

派遣契約期間はいつまでになっていますか?
もし、契約期間中に退職することになってしまったら、自己都合退職になってしまうでしょう。
そうすると、今の会社で10カ月勤務ということですが、そもそも受給資格がありません。
(12か月以上必要)
今の会社の前に雇用保険をかけていて、そこを退職後1年以内+失業給付はもらっていない
ということなら、待期7日+給付制限3か月後の受給になります。
(実際にお金がもらえるのはハローワークに行って約4ヶ月後から)

契約期間が産休に入るところできっちり終わるようになっているようならば、
待期7日のみで受給開始です。
(実際にお金がもらえるのはハローワークに行って約1ヶ月後から)
ただし、あなたは産前6週間に入っていると思われるので、離職後30日経過後1カ月以内に
受給期間延長の手続きをハローワークでしておくほうがよいです。
(代理人でも可)
そうしておけば、最大3年間受給する権利が消えないように置いておくことができます。
産後、こどもさんの預け先がみつかり、働けるようになった時点でハローワークに
失業給付の手続きに行かれたら、そこから7日待期後受給開始期間です。

派遣スタッフさんの場合は、会社に籍があっても実際働いていないと、
社会保険はかけてもらえないことが多いようです。
総務の方に産休中の扱いについて確認しておかれることをお勧めします。

長々とすみません。

元気に出産なさってくださいね。

補足読みました。
ご自身判断で派遣登録をやめるという意味なら、自己都合になると思います。
ただ、派遣契約期間満了時に次の更新を希望しないという形になるなら、
契約期間満了ですから、給付制限はありません。
このへん、ちょっとややこしいですので、時間のあるときに、ハローワークに
派遣契約書を持って行って尋ねたほうがいいかも、です。
あまりお力になれず、スミマセン!
失業保険とアルバイトについて教えてください。
フルタイムで働いていた職場を9月末でリストラになります。
失業保険は直ぐ貰えるハズ・・と思いますが、
実は内緒で休日のみのアルバイトもしています。
このままだと職があると見なされて失業保険は貰えませんよね。。
(内緒にしてもバレる?)

だったら9月末でバイトも辞めれば失業保険を貰うことは出来ますか?

もしくは、バイトを辞めなくても休んで収入が無い様にしておけば職安に知れることなく失業保険を貰う事は可能でしょうか?
(タイムカードはあるが10月からは出勤ゼロとか)
無収入でもタイムカード(籍)が存在していればバイトの存在を職安に知られてしまうのでしょうか??
バレる事に関してですが、私の場合は知人から職安にバレ、担当者にも密告が一番多いよと言われ即中止となりました。職安から前勤務先にも電話が行くようですし、とにかく誰にも言わない事が良いと思います。バレた場合の3倍返しというのは、相当悪質でないとならないです。
派遣法に詳しい方、教えてください。現在派遣社員として働いていますが出張や休日出勤を強いられることが多々あり、困っています。今月で入社して4カ月目になります。大手メーカーの支店に就業しています。
派遣会社は派遣先の100%出資子会社です。派遣元の社員さんも派遣先社員で出航という形で派遣元と派遣先を移動命令で行ったり来たりしていて、派遣元にに相談しても所詮は派遣先の社員なので立ち会ってもらえず困っています。
(現に派遣元の担当営業は派遣先上司と同期です)

簡単に説明をさせて頂くと面接時に説明が無く、契約書を見ても契約違反の点が多いのです。

・出張がある(契約書記載にある派遣場所以外での勤務がある)
→A,B社の言い分としては「自由化業務だし、契約社員にもなれるんだから何でもやってもらわないと困る」とのこと
・募集内容は派遣社員で紹介予定派遣ではない
・職種営業事務と契約書にも記載されているが他の職種も引き継ぎされ、面接時には話がなかった
・休憩時間が取れない場合でも1時間と提出するように強いられている
・毎月末に休日出勤を強いられる
→断っていますが、先日はA社上司に「無責任」「引き継ぎで言われたでしょ?」などと言われました。

家庭の事情で正社員には就けません。だから派遣を選択し、今までも派遣でやってきました。
現状では退職を考えてますが、上記なような理由で退職を申し出ることはできますか?
また、再就職先が決まるまでの生活が不安でたまりません。
就業開始よりまもなく4カ月が経過しますが、とりあえず契約期間は満了まで頑張って更新しない予定ですが以下にて不安点をまとめてみます。

・離職票は会社都合で書いて貰えるでしょうか?
・4ケ月の勤務で失業保険を支給されるのでしょうか?(契約期間満了時には6カ月になりますが、現段階も支給可能でしょうか)
・契約期間満了で退職した場合、就業期間が6カ月になりますが有給休暇は発生しますか?

乱文になりましたが、どなたかお力をお貸しください。
その他、アドバイス的なことがあればぜひ聞かせてください。

また、契約違反を申し出た際にA,B社を都合のイイように言いくるめてくるはずです。
(今までもそうでしたし、必ず契約社員を餌に話を終わらせようとします)
その言い訳に言い返せることができるように知恵をお貸しください。

以上、宜しくお願い致します。
突っ込みを入れると、貴方は派遣先に入社してません。
また、契約社員になれると話しを聞かされて入った場合はそれは仕方ない事です。
派遣期間が契約社員になれるかの見極めの期間なんです。それが出来ないのなら契約社員になれないのです。先方から言われた時に、契約社員になるつもりはない。自分の時間を大切にしたいので、休日出勤もしたくないし出張もしない。と主張する事です。
紹介予定派遣は、派遣元がお金を合法的に取れる為に認めらえた制度です。
紹介予定派遣でなくても、派遣元へ直雇用される事は法律が出来る以前からあったのです。ですから、紹介予定派遣じゃないからと言うのは通用しないのです。
ご自身の主張を押し通したいのなら相手から断られるように仕向ける事も考えたらどうですか。
出来ない。嫌ですを繰り返せば先方からお断りされます。辞めるつもりなら、頑張って合わせないほうが良い部分もあります。
貴方が自分で辞めると言えば自己都合退職です。また、失業保険は貰えません。自己都合なら12か月の期間が必要になります。6か月超えないと有給は発生しないので、6か月終了では有給は発生しません。

あなたが契約社員の話しを聞かされたのなら、諦める事です。それらの事は、契約社員になる為に必要な条件なんです。契約社員の話しを受けて入ったのなら、読みが浅かったのです。
初回の契約は何か月だったのでしょう。1か月~3か月でではなかったですか。さっさと辞めれば傷は浅かったと思います。12月、1月はわりと派遣や年度末迄の繁忙期要員で結構求人があったのです。惜しい事をしましたね。
大手の看板に引かれたのでしょうが、絶対に出張や転勤はしたくないのなら地場の企業のほうが良いのではないですか。
妊娠すると、失業保険は3ヶ月待たずに貰えますか?


アルバイトで2年いた会社を妊娠が分かった為辞めます。
保険は1年半以上払っていました。

仕事をしないと金銭的に厳しいのですが、
体調が優れず新しい仕事が見つかりません。
失業保険を待つかバイトをするか悩んでいます。
妊娠が理由でも失業保険は待たなきゃ貰えませんか?
妊娠しているなら、むしろ3ヶ月待ってももらえないかもしれません

失業保険は受給中に就職活動しないといけません。「失業」な訳ですから。

妊娠で体調が悪いなら就職活動も難しいと思います

私は会社を辞める事を決めたあとに2人めの妊娠が分かったので、就職活動なんてとても無理で10年働いたけどもらえませんでした

仮に就職活動が出来るとしても、受給は3ヶ月待つことになります
関連する情報

一覧

ホーム