調停離婚について

今日、裁判所に行き調停の申し立ての書類をもらってきました。その書類に自分の預貯金と相手の預貯金を書く欄があるのですが、自分のところは、
結婚前に貯めた旧姓の貯金通帳の額も書くのでしょうか?別居中に貯めた額は書きますか?別居中に夫からもらった生活費を子供のためにと思ってためてあります。別居中の生活費は結婚前の貯金から出していました。
相手の預貯金の額はわからないのですが、空欄にしたらいいのですか?

また、年収を書く所がありますが、私は無職で年収0なのですが、これから失業保険をもらいます(出産で延長手続きをしてました)この収入は書くのでしょうか?
初めまして。私も数ヶ月前に調停申立書を作成し、家庭裁判所に提出しました。答えになるかどうか分かりませんが、私の場合について述べさせていただきます。

(1) 自分の預金金額: 結婚後に貯めたおおよその金額を記載しました。別居後の金額も含まれています。
(2) 相手の預金金額: 不明でしたので空欄にしました。
(3) 年収: 給与明細に記載されている金額を記載しました。質問者様の場合には失業保険受給金額を記載すればよろしいのではないでしょうか?

収入と貯蓄の話になった時、調停委員には預金金額は結婚後に貯めた金額であることを説明しました。申立書に記載された金額をもって財産分与・婚姻費の金額が確定する訳ではないそうなので、質問者様も調停委員に金額の説明をすれば不利になることはまずないと思います。
失業保険・離職票について。
失業保険給付について。

今月末で事業主の都合により
退職を余儀なくされました。

失業保険を頂きたいのですが、離職票が必要とのことで
書類を作成していますが、離職申告書はいつ提出したら
良いのでしょうか?
3月中に社会保険事務所に申告書を提出したらおかしいですか?
4月1日~の方が良いですか?

また、離職票請求する場合「退社連絡票」以外に提出するものはありますか?
例えばタイムカードとか・・・。

詳しい方ご回答お願いいたします。
雇用保険の失業給付金申請について、必要な手続きは会社を通じて行います。「離職票」を作成し、会社はあなたの退職日以降に公共職業安定所に提出、承認を得て、その後郵送されます。受給の手続きはそれからということになります。全ては退職日以降です。また「社会保険事務所」はまったく無関係です。
失業保険金の受け取りについて。

出産に伴い、今年8月に約4年勤めた会社を退社しました。


その際に失業保険受け取りの引き延ばしの手続きをしなければならなかったのですが、つわり等の体調不良もありハローワークへ行けないまま、先日出産しました。

そこで質問なのですが、今から手続き等をして、以前働いていた会社の失業保険を受け取ることは可能でしょうか?

基本的には『辞職後すぐに手続きを行う』とあったので、特例措置等があれば教えて頂けると幸いです。
まだ、大丈夫ですよ。
出産後、育児の為と言う事で延長手続きを行ってください、雇用保険申請の書類と母子手帳があれば手続きは出来ます。
関連する情報

一覧

ホーム