失業保険をもらうと扶養からはずれる?
妊娠・出産を機に仕事を辞め今仕事をみつけるために失業保険をもらっていますが、なかなかいい条件のところがありません。

8/20から支給開始され日額4200円を90日もらうつもりでしたが、昨日ダンナが会社から失業保険の調査票というものを会社から提出してほしいと持ってきました!
既にもらっている人扶養から抹消する。と書いてありました。

正直なかなか条件に合うところがなく(妥協することも必要だとは思いますが…)焦っています。

①仮にこのままみつからなかった場合、仕事をしていなくてずっと収入がない場合でも扶養からはずれたままなのでしょうか?

②いまさらですが失業保険を途中で棄権して扶養にいれてもらうことは可能でしょうか?(すでに一度給付を受けていて6万くらいもらってます。)

③扶養から外れた場合、いくらぐらい月に払わなければいけないのでしょうか?(国保と年金)
失業給付金の基本手当日額が4,200円である場合、健康保険の被扶養者認定基準である「年間収入130万円未満」で抵触します。これは、受給期間が90日であっても1年間継続すると判断して計算されるからです(4,200×12ヶ月=約150万円)。

そのため失業給付金を受給している期間は、被扶養者の資格がなくなるということになります。
給付金の受給が終了した後、あらためて「被扶養者」となることができます。

現在の国民年金保険料は、月額14,100円。
国民健康保険料は、昨年の所得を基に一定の計算式に当てはめ、自治体により判定されます。
勤務先移転により退職した場合、失業保険をすぐに受け取ることはできますか?
社会保険の専門知識をお持ちの方に伺います。
現在、勤務している会社が他社に売却契約されました。
その際の条件は、新しい会社が私達従業員を雇用するというものでした。
現在勤務している会社の役員、従業員全員が退職手続きをし、翌日新しい会社への入社手続きをとることになっています。

現在の会社への通勤時間は片道1時間15分ですが、新しい会社への通勤は1時間50分程になると思われます。私は病気の治療薬を飲んでおり、いくらか副作用があるので、現在の通勤時間を超えると体に負担がかかってしまいます。その為、新しい会社への入社はできないと伝えました。
社会保険労務士の資格も持っているという現会社の監査役に、新しい会社が受け入れると言っているのに入社しないのだから、退社理由は「自己都合」になると言われました。
自己都合退職で、すぐに失業保険が支給されない為、その分退職金を上乗せするので、円満退職としたいとのことです。

社会保険事務を代行していただいている協会にFAXする書類の「退職理由」の該当内容に○を付けるのですが、「自己都合による」にされそうです。この書類は「離職票」を発行していただく為にも使われます。
退職理由は「自己都合による」「事業主からの働きかけによる 1.解雇 2.退職勧奨 3.重積解雇」「その他」などがありますが、私のようなケースは退社理由は何になるのでしょうか?
もし「その他」の場合は、内容としてどのような言葉を書けばよいでしょうか?
前の会社は一旦消滅するのでその時点の雇用契約の終了は自己都合でなく
会社都合でしょう。

会社都合になかなか認めてくれないのは会社に不利になる要素があるから
ですが、消滅する会社に不利があっても何の問題もありません。
会社都合と書いてもらいましょう。

離職票をもらったあとで離職理由が違うといわれても存続してる会社が
ありませんから事前に手を打ったほうがいいです。
役員の方にはハローワークに問い合わせてくださいとかいいましょうね。
聞き入れられなかったらハローワークや都道府県の職業安定課の人に
その役員さんあてに電話をしてもらうなどしてもらってください。
年金と失業保険について。来月に退職します。6月に年金を受ける手続きをしますが、失業給付金よりも年金額が多いと聞いています。雇用保険を45年間かけ続けてきたのですが無駄になりますか。
失業保険は一日当たり上限額が決められていて一ヶ月で20万円程度。年金は25万円程度です。年金機構からは8月中旬に通知が送られてくると言われた。年金は6月に遡り支給されるのでしょうか?教えてください。
年齢が65歳以下の場合は通常の雇用保険が支給されますので老齢厚生年金との金額の差でどちらか高い方を選択することができます。両方は受給できません。
65歳以上の場合は「高年齢求職者給付金」として50日分の一時金が支給されます。支給はそれで終わりですが、年金と一緒に受給ができます。50日間のみと給付金額が少ないのは年金が受給できる年齢になったと言うことでしょう。

雇用保険を受給しないで老齢厚生年金を受け取る場合には請求手続きをした時点から支給対象期間になりますから。6月に手続きをすれば8月には間に合わないかもしれませんが、10が月から支給開始で6月分から受給できます。

雇用保険を長年払ってきて無駄になるかという疑問ですが、健康保険を長年払ってきはたがほとんど医者にはかからなかったということと同じで保険というのは相互扶助の精神が必要です。
逆にあなたが、何回も雇用保険を受けた立場になっていたかもしれません。雇用保険とはそういうものです。
ハローワークでパソコン教室に通いたいですが、給付金を受給できるかわかりません。

ネットで調べましたが、ひっかかるのは 生計を主とする世帯主であること

という項目です。
その後、(母子、父子家庭は控除あり)
と記載がありましたがどうゆう意味でしょうか?

私は父子家庭で私の無職歴は1年半、失業保険の給付金は満了して終わっています。
父の年収は300万以下になります。

わかるかた教えてください。
職業訓練受講時の給付金の関係で、世帯の主たる生計者云々という条件は、既に制度終了した「訓練・生活支援給付金」制度のものです。

現在は、この旧制度に代わって「職業訓練受講給付金」制度が発足しており、こちらでは世帯主とか世帯の中での収入大小は条件にありません。

世帯構成員が二人で、二人合計しての年収見込みが300万円以下であれば、給付金受給の可能性はあると思われます(他に金融資産などの条件もありますので)。
確定申告ですが、一昨年の9月から昨年の3月まで無職でした。失業保険から一回目の額だけ頂きました。国民健康保険と国民年金と医療保険を支払っています。


昨年の3月から7月末まで、期間パート社員で働き、8月からはアルバイトを12月末までしていました。 今は無職です。

今回の確定申告で、かなりの税金を払わないといけないでしょうか?
失業保険は、所得の対象にならないので、
確定申告はしなく大丈夫です。

ただ、場合によっては、所得のお尋ねがくると思うので、
失業保険をもらっていて、
給与とか所得はありません。
っていえばOKですよ!
関連する情報

一覧

ホーム