出産での雇用保険について・・・

この度、出産のため退職することになり、私の場合で失業保険がもらえるのかどうか教えて下さい。
平成13年2月~アルバイト勤務
平成16年6月~同会社にて社会保険・厚生年金・雇用保険つき(のパート?正社員ではありません)

今年平成22年10月 同社退職予定・・・それを機に旦那の扶養に入ろうと思っています。
来年平成23年2月 出産予定

出産後、同社には無理なのでどこかにパートででも働く予定

・・・という状況です。

雇用保険?失業保険・・・というのでしょうか
私の場合、いつごろからもらえるものなのでしょうか?

あとその他にもらえるお金や手続きしておいたほうがよいもの
などがあれば教えていただけると嬉しいです。

・・・本当に無知なので詳しく教えて頂けると助かります。
失業保険は受ける事ができますが、出産の場合は受給要件を満たしていませんので、延長手続きをすることになります。
手続き方法は、職業に就くことができなくなった日(退職日翌日)より30日をすぎた日の翌日から1ヶ月以内にハローワークで「受給期間延長申請書」を提出することになります。持参するものは離職票、母子手帳、印鑑です。
出産後、働ける状態になりましたら、ハローワークで手続きをされますと、7日間の待機期間と3ヶ月の給付制限を経て支給されます。
出産育児一時金については退職されてから半年以内の出産ですので奥様が現在加入されている健康保険組合に申請をすることになります。その点は退職前に会社の方に申請用紙をいただき申請方法について聞いておかれると良いですよ。

旦那様の健康保険上の扶養になる場合は、失業保険の給付日額が3611円を超える場合は扶養にはなれません。その場合待機期間中も健康保険組合によっては扶養になることができない場合があります。旦那様の健康保険が協会けんぽであれば、金額がオーバーしていても待機期間中は扶養になることができます。扶養になれない場合は国保に加入することになります。

税法上の扶養に関しては、奥様の年収が1月~12月までで103万円以下であれば控除対象配偶者になります。
それ以上でも給与収入が141万円(合計所得金額76万円)未満であれば旦那様は年末に配偶者特別控除を受けることができます。
なお、奥様も中途退職の場合、源泉徴収された所得税の合計額は納めすぎている場合が殆どですから、翌年になってから確定申告をなさってくださいね。
現在、妊娠3ヶ月(11週目)です。初めての妊娠のため何も分かりません。
正社員として働いていますが、会社に報告するのはどのくらいの時期になってから言うべきでしょうか?小さい会社で他に女性もいないため、産休を取得した前例もなく会社の制度としてあるのかどうかも分かりませんが(法律的にはあるはずでしょうか?)、もし産休を取るとしたら出産予定日の何日前から取れるのでしょうか?退職するべきか、産休制度を会社に申請してみるべきか迷っています。
今年の4月から出産手当金というのが退職者には支給されなくなるらしいですが、退職するよりも、もし取れるなら産休にした方がお得なのでしょうか?お得というのも変ですが・・・。
そして産休が明けたとして、もし育児に追われて職場復帰ができそうにない場合、そこで退職するということはしてもいいものでしょうか?その場合、失業保険はもらえるんでしょうか?
このような心配するのであれば、出産前に退職し、失業保険をもらって育児をこなし、育児が落ち着いたら仕事を探すほうがいいのでしょうか?
みなさんどのようにしてるのでしょうか?教えてください。
会社にはすぐに言うべきですよ!!仕事内容は分かりませんけど重いものを持ったり妊婦にはきつい事があっても報告しないと周りはわかりませんから、何かあってからじゃ遅いですよ。

産休が取れるのかも報告のときに相談してみるべきですね。
産休は取れるのなら確か出産予定の8週か6週前だと思います。
「たまごくらぶ」などの育児書に書いてありますよ。

失業保険は子供を預かってくれる人・保育園などが決まりいつからでも働けます。と言う状況にならないと支給されません。
失業保険をもらいながら家で育児をすることはできません。

私はパートで産休が無かったので退職しましたが失業保険は保育園に預けてからだったので生後9ヶ月の時に申請しました。

仕事では妊婦には重労働を課してはいけないなど、いろいろな制度がありますので、育児書やインターネットで調べて無理せず出産まで過ごして元気な赤ちゃんを産んでくださいね。
実家暮らしの社会人で失業した場合も失業保険や貯金を切り崩してでも家にお金を入れるのは常識ですか?



もし払えないようなら転職した時に失業中に払えなかったお金を全額払うのは人間として当然の行為になりますか?


また失業した間だけ家に入れる金額を一円でも安くしてもらうように交渉するのも非常識ですか?
>してでも家にお金を入れるのは常識ですか?

常識ではないですね。

失業した場合は、お金が無いから家にお金を入れられないというのも普通と思います。


>然の行為になりますか?

当然とは言えません

>交渉するのも非常識ですか?

非常識では無いと思います。

ただ、いずれの場合も、家の経済状況、生活態度、預金状況により、どうすべき という方法は若干変わると思いますね。

これが世間の常識だっていうパターンは無いですね。 その家の独自ルールになると思います。
失業保険のことで質問です。自己の都合で退社し、3ヶ月の待期期間ある場合、給付が始まるまでの3ヶ月間、仕事してても良いのでしょうか?その期間も仕事した日数、時間を申告書に書いて提出するのでしょうか?
ちなみに1日2時間の週5か週6日程度。詳しい方よろしくお願いします。
給付制限中なのでアルバイトパートもしても給付に関係有りません
① 給付制限中のアルバイトは所定労働時間が20時間未満且つ雇用期間の定めの無いアルバイトでは無いこと
これを通り過ぎますと就職したと言う扱いになり安定所に就職したと言う申請を出さないといけません
勿論給付制限中だからと言い安定所に報告しなくても良いのかと言うわけにはいけません
アルバイトをしたと言う申請をしないといけません
ただ幾ら給付制限中だからと言いアルバイトばかりにかまけていてはいけません
アルバイトばかりをしていて求職活動出来ませんでした何て事安定所には通じません
就職する意思が無いと見倣され給付がされなくなりますのでアルバイトも程々にということになります
私は昨年12月31日で退職し、今年の収入は失業保険のみでした。
明日から会社に行き厚生年金の手続きになると思います。
今年の国民年金約16万円ほどが全額免除になっています。
この金額を支払った方がよいのか迷っています。
支払った場合、受け取る年金は年間1万円しか変わりませんが。来年の年末調整でいくらくらい還付されるのでしょうか?
ちなみに年収は270万~300万円くらいです。
1月になってから払わないといけませんよ!単純には1.6万円くらいの還付になります。国税庁のホームページから確定申告のシミュレーションを270万円と300万円でやってみる方法もあります。
関連する情報

一覧

ホーム