派遣社員が病気で仕事を辞めたあとの給付金について
以前も投稿したことがあるのですが、現在鬱病の治療中です(2ヶ月目)。派遣社員で働いているため、まずは現状の報告を派遣元の担当者に説明しました。その後、派遣先の担当者(女性)にも私からまずは説明してみてといわれ、昨日今の病状などお話しました。ただ、そのお話をしたは、派遣式担当者とういうわけではなく、私と直接働くことが多く、派遣会社ともいろいろ契約などをしてくださっている方なので、話しやすいということから、最初はその女性に話しました。しかし、最終的な決定は、会社規定やマネージャーの判断によるということになり、私自身はできれば仕事は続けたいけど、今の仕事を辞めて(派遣なので休職不可)1,2ヶ月ゆっくりしたいと思います。そうすると、派遣の仕事は終了となるので、傷病手当などは対象外になるのでしょうか?医者からはすぐにでも仕事を休めるよう診断書を出しますと言われているので、ハロワの失業保険でも適用になるのかな?などかんがえてます。本気で体を休めたいのですが、収入のことを考えるとなかなか行動に移せずにいます。なにかアドバイスがありましたら、お願いします。
健康保険法が今年の4月から変更になり、現在の健康保険の被保険者期間によって
傷病手当が違ってきます。

もし継続して1年以上、被保険者であったのなら、退職日までに傷病手当を受け取れる状態
(待機の3日プラス1日が終わっている)であれば、今まで通りもらい始めてから1年6ヶ月は
受け取れますが、社会保険に加入してから1年以内であれば、傷病手当は契約終了後、
受け取ることはできません。

ちなみに傷病手当と失業保険は同時には受け取れません。すぐに就業不可なら、ハローワークに
病気なので失業保険をもらうのを先に延ばす手続きをしておけば、3年ほど延ばせます。

一番いいのは、傷病手当を受け取り、ある程度働けそうになったら失業保険に切り替えて、
次の仕事を探すことをおすすめします。
失業保険の受給・待機期間についてお尋ねしたいのです
結婚による県外移動のため今年の2月15日に退職・4月入籍・挙式予定でした
そこへ1月から夫の海外出向が急に決まったため急遽予定を変更して1月に入籍したのですが人が足りなかったため1月で退職することが出来ず予定通り2月15日で退職しその後3月から私も夫の元へ行っていました。
あらかじめ7月までの勤務とわかっていたのでとりあえず夫の扶養に入ってから海外へ行ったのですがこのたび予定通りに帰国し失業保険を受給したいと思っております

結婚により県外へ移動する場合には3ヶ月を待たずに受給出来る可能性があると聞いたのですが私の場合仕方ないとはいえ2月に退職してから時間がたっているためやはり3ヶ月待たなくてはならないでしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします
次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者
(ア) 結婚に伴う住所の変更
ご質問様が上記理由によると認定されれば「特定受給資格者」として扱われ、3か月の給付制限がないと思われます。
受給期間は離職の翌日から1年ですので急ぎ「求職の申込み」と「離職票」等を提出して受給資格を得ましょう。
国民年金の失業者特例免除について質問です。
現在失業中で、国民年金に加入しました。その後何ヶ月か経っているのですが、失業者免除は現在でも申請可能でしょうか?失業保険受給資格者証を持っています。また、親と同居中ですが、扶養ではありません。 免除は認められるでしょうか?
平成20年7月~平成21年6月の間の分は、免除申請は平成21年7月末まで受付可能です。退職後数ヶ月の経過なら、失業者の特例も使えます。また平成21年7月~平成22年6月分の申請も受付中なので、2つの期間に対して申請をされるとよいと思います。

さて免除申請は申請者と結婚していれば配偶者(妻または夫)と世帯主の前年の所得を審査します。これは扶養に入っているかどうかは関わりません。質問者さんは失業の特例が使えるので、所得があっても0としてみてくれます。
もしも質問者さんが30歳未満であれば、若年者納付猶予の申請であれば、世帯主の所得はみないので、免除と若年者納付猶予の申請を一緒にされるとよいです。(同じ申請書で審査の優先順位を決めて申請できます)
持ち物は年金手帳と雇用保険受給資格者証で、市区町村の国民年金担当課が受付窓口です。
関連する情報

一覧

ホーム