失業保険の給付を受ける際の「雇用保険加入期間」について。
今度、会社の閉鎖という事で会社都合として失業する事が決まりました。
ちょうど、産休予定にあたる期間だったので、早急に給付延長手続きをする予定でいます。
そこで疑問に思ったのはその失業保険の給付期間についてです。
現職場での就業期間(=雇用保険加入期間)は3年半となり、それだけで判断すると、「90日間の給付」(30歳)。
しかし、前職場での就業期間(=雇用保険加入期間)は2年半あり(その時は自己都合)、また前の職場から現職場就職の間は1カ月、その際の失業保険などの申請は一切していません。
この場合、失業保険の給付期間は、前職場から通算することは可能ですか??
加入期間5年以上だと、給付期間が一気に「180日間」となり、これから赤ん坊を抱えて職探しするのにあたって、長い求職期間を覚悟していますので私自身にとって大きな問題となり、ぜひ質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
今度、会社の閉鎖という事で会社都合として失業する事が決まりました。
ちょうど、産休予定にあたる期間だったので、早急に給付延長手続きをする予定でいます。
そこで疑問に思ったのはその失業保険の給付期間についてです。
現職場での就業期間(=雇用保険加入期間)は3年半となり、それだけで判断すると、「90日間の給付」(30歳)。
しかし、前職場での就業期間(=雇用保険加入期間)は2年半あり(その時は自己都合)、また前の職場から現職場就職の間は1カ月、その際の失業保険などの申請は一切していません。
この場合、失業保険の給付期間は、前職場から通算することは可能ですか??
加入期間5年以上だと、給付期間が一気に「180日間」となり、これから赤ん坊を抱えて職探しするのにあたって、長い求職期間を覚悟していますので私自身にとって大きな問題となり、ぜひ質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
雇用保険では、失業給付金受給資格要件として「離職前の“2年間”に雇用保険の被保険者期間が“通算して”12ヶ月以上あること」とされております。従って5年前の被保険者期間は、算入されません。離職前の2年間が対象期間となります。
今現在働いています。2月に入籍を考えています
①1月で終わり、4月に結婚します。
旦那の扶養に入る場合、役所に出す書類は何がいりますか?
そして、旦那の会社には何を提出しないといけないのですか?
②、結婚しても働くつもりで、2月~4月末までハローワークから失業保険をもらった場合、2月の時点で扶養には入れないので、
その時普通に入籍届けを出すだけで、もらい終えた後扶養内で働く場合は、失業保険の給付が終わってから、扶養の手続をするんですか?
①1月で終わり、4月に結婚します。
旦那の扶養に入る場合、役所に出す書類は何がいりますか?
そして、旦那の会社には何を提出しないといけないのですか?
②、結婚しても働くつもりで、2月~4月末までハローワークから失業保険をもらった場合、2月の時点で扶養には入れないので、
その時普通に入籍届けを出すだけで、もらい終えた後扶養内で働く場合は、失業保険の給付が終わってから、扶養の手続をするんですか?
違うカテゴリの方が適当だと思うけど。
1.税金の「控除対象配偶者」と健康保険の「被扶養者」と年金の「第3号被保険者」という違う制度があります。
※ご主人が健保・厚生年金に加入している、という説明もないんですが。
健康保険・年金の“扶養”は、ご主人の勤め先を通じて届け出ることになります。
税金の“扶養”は、ご主人が年末調整時に出す「扶養控除等申告書」によります。
収入の状況などについて証明を求められるかも知れませんが、それは会社に聞いてください。一律ではありません。
ところで、あなたは、今どういう立場でしょう?
公的医療保険は何に入っているの? 年金は?
2.そうですね。
税の“扶養”と健保・年金の“扶養”の違いに注意。
「入籍」「入籍届け」ではなく「婚姻(届け出)」「婚姻届」ですね。「入籍届」は別の制度です。
1.税金の「控除対象配偶者」と健康保険の「被扶養者」と年金の「第3号被保険者」という違う制度があります。
※ご主人が健保・厚生年金に加入している、という説明もないんですが。
健康保険・年金の“扶養”は、ご主人の勤め先を通じて届け出ることになります。
税金の“扶養”は、ご主人が年末調整時に出す「扶養控除等申告書」によります。
収入の状況などについて証明を求められるかも知れませんが、それは会社に聞いてください。一律ではありません。
ところで、あなたは、今どういう立場でしょう?
公的医療保険は何に入っているの? 年金は?
2.そうですね。
税の“扶養”と健保・年金の“扶養”の違いに注意。
「入籍」「入籍届け」ではなく「婚姻(届け出)」「婚姻届」ですね。「入籍届」は別の制度です。
交通費過払いの返済について
昨年12月に退職した会社から交通費が過払いになっているという事で返済を求められました。
入社した時に利用した経路の実費を支給すると説明を受け、定期のコピーを提出し経路を申告していたのですが
最安の経路では無いと入社して2年も経ってから差額を全額返済しろと言われました。
この時は業務上横領として訴えると脅され
分割で返済すると返事をし、一部すでに給料から支払いました。
支払いについては会社側で書類を作成し後日送ると言われました。
しかし退職後(1月)に振り込まれるはずの給料も支払ってもらえず
離職票も1か月前にハローワークから請求してもらったのに出してもらえません。書類も何も届きません。
先日問い合わせたところ、離職票は人がいないので手続きをする時間が無いからもう少し待て
給料は返済分との清算にするから書類を後で送ると言われました。
給料は清算ではなく支払ってほしいと言うと(生活費の為です)
では交通費過払い分を一括で振込みするようにと、すでに一部支払っているにもかかわらず
全額の金額を提示されました。
こんな杜撰な対応しかしてもらえず、そもそも交通費の支払いをしなければいけないのかという疑問が出てきてしまいました。
しかもこのままでは失業保険も受け取れません。
今後会社にどのように交渉していったらいいでしょうか。
法律にも詳しくないので、アドバイスを頂けると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
昨年12月に退職した会社から交通費が過払いになっているという事で返済を求められました。
入社した時に利用した経路の実費を支給すると説明を受け、定期のコピーを提出し経路を申告していたのですが
最安の経路では無いと入社して2年も経ってから差額を全額返済しろと言われました。
この時は業務上横領として訴えると脅され
分割で返済すると返事をし、一部すでに給料から支払いました。
支払いについては会社側で書類を作成し後日送ると言われました。
しかし退職後(1月)に振り込まれるはずの給料も支払ってもらえず
離職票も1か月前にハローワークから請求してもらったのに出してもらえません。書類も何も届きません。
先日問い合わせたところ、離職票は人がいないので手続きをする時間が無いからもう少し待て
給料は返済分との清算にするから書類を後で送ると言われました。
給料は清算ではなく支払ってほしいと言うと(生活費の為です)
では交通費過払い分を一括で振込みするようにと、すでに一部支払っているにもかかわらず
全額の金額を提示されました。
こんな杜撰な対応しかしてもらえず、そもそも交通費の支払いをしなければいけないのかという疑問が出てきてしまいました。
しかもこのままでは失業保険も受け取れません。
今後会社にどのように交渉していったらいいでしょうか。
法律にも詳しくないので、アドバイスを頂けると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
実際にその経路で通勤していることが明らかならば、業務上横領という会社の主張は失当であり、逆に給与を支払わない、訴えるといって脅すといった行為自体会社に法的な問題があると思われますので、面倒でも弁護士に相談して対処した方がよいと思います。
失業保険を受給したいのですが会社から送られてきた書類は健康保険離脱証明書のみです。
ハローワークにこれだけを持って行けばよいのでしょうか??
ハローワークにこれだけを持って行けばよいのでしょうか??
ハローワークへ持って行くのは離職票です。
健康保険離脱証明書を持っていっても失業保険の手続きはできません。
お急ぎのようでしたら、会社へいつ頃離職票が届くのかを確認した方が良いかもしれませんね。
ハローワークへ離職票を持参するのが遅くなると、失業保険の受給日も遅くなります。
健康保険離脱証明書を持っていっても失業保険の手続きはできません。
お急ぎのようでしたら、会社へいつ頃離職票が届くのかを確認した方が良いかもしれませんね。
ハローワークへ離職票を持参するのが遅くなると、失業保険の受給日も遅くなります。
関連する情報