就活中に海外から報酬を受け取ったら、失業保険の受給対象から外れますか?
内容は、知り合いのつてで海外のゲーム関連会社から簡単なチェックの仕事をもらって自宅で行います。
依頼のやりとりは全てメールで、報酬は、
①小切手を日本へ送金→私が日本で換金
②日本の私の口座に振込み
のどちらかと言われました。
この場合、再就職先が決まらないまま3ヶ月たっても、働いているとみなされて失業保険は降りないのでしょうか。
全く知識がなく、情報収集の方法すら分からない状態ですので、教えていただければ幸いです。
内容は、知り合いのつてで海外のゲーム関連会社から簡単なチェックの仕事をもらって自宅で行います。
依頼のやりとりは全てメールで、報酬は、
①小切手を日本へ送金→私が日本で換金
②日本の私の口座に振込み
のどちらかと言われました。
この場合、再就職先が決まらないまま3ヶ月たっても、働いているとみなされて失業保険は降りないのでしょうか。
全く知識がなく、情報収集の方法すら分からない状態ですので、教えていただければ幸いです。
毎回受給日の前に提出する書類ありませんか?
就職活動履歴みたいなもの。
それに正式な再就職ではないけど、報酬を受けたら、
記入して提出することになってます。
対象から外れることはないかと思いますが、
その金額にもよるんじゃないでしょうか?
しかし、あなたの通帳の入金履歴まで調べない
というのが現実です。
なので、報酬を得ていても、申告しなければ、
報酬ゼロの人だとみなされます。
自己申告なので、そこらへんはみなさん
うまくやってるんじゃないでしょうか?笑
それよりも再就職のために就活がんばってます!みたいな
就活履歴がたくさんあると、
最初の受給期間3ヶ月となっていても、
3ヶ月延びたりしますよ。
結構失業保険の管理って
テキトーです。
↑私の単なる感想ですが・・・。
就職活動履歴みたいなもの。
それに正式な再就職ではないけど、報酬を受けたら、
記入して提出することになってます。
対象から外れることはないかと思いますが、
その金額にもよるんじゃないでしょうか?
しかし、あなたの通帳の入金履歴まで調べない
というのが現実です。
なので、報酬を得ていても、申告しなければ、
報酬ゼロの人だとみなされます。
自己申告なので、そこらへんはみなさん
うまくやってるんじゃないでしょうか?笑
それよりも再就職のために就活がんばってます!みたいな
就活履歴がたくさんあると、
最初の受給期間3ヶ月となっていても、
3ヶ月延びたりしますよ。
結構失業保険の管理って
テキトーです。
↑私の単なる感想ですが・・・。
特定理由離職者の認定について。
自分は、三年ほど前から心療内科に通院しています。
ですが、会社の上司や仕事のストレスから発作を起こすようになりました。
心療内科では、適応障害との診断を受けました。
このまま、今の会社で仕事を続けていく事は難しいと考え、二月二十日を持って会社を退職しました。
近々、会社から離職票が送られてくるので、インターネットでハローワークの失業保険について調べていました。
すると、特定理由離職者なる言葉を発見しました。
そこで、自分は適応障害が理由で会社を辞め、現在はストレスの原因から離れた事もあり、次の就職には影響が出ない状態だと思います。
ハローワークに行って、この事を話せば特定理由離職者に認定して貰うことは出来ますか!?
また、認定して貰うのに何か証明するものが必要になりますか!?
皆さんの知恵や意見聞かせたください。
自分は、三年ほど前から心療内科に通院しています。
ですが、会社の上司や仕事のストレスから発作を起こすようになりました。
心療内科では、適応障害との診断を受けました。
このまま、今の会社で仕事を続けていく事は難しいと考え、二月二十日を持って会社を退職しました。
近々、会社から離職票が送られてくるので、インターネットでハローワークの失業保険について調べていました。
すると、特定理由離職者なる言葉を発見しました。
そこで、自分は適応障害が理由で会社を辞め、現在はストレスの原因から離れた事もあり、次の就職には影響が出ない状態だと思います。
ハローワークに行って、この事を話せば特定理由離職者に認定して貰うことは出来ますか!?
また、認定して貰うのに何か証明するものが必要になりますか!?
皆さんの知恵や意見聞かせたください。
特定理由離職者は失業保険の給付で優遇される立場ですのでそのようになれればお得ですね。
会社都合による倒産や解雇の「特定受給資格者」と同じ待遇になるようですね
考え方として
会社の出してくる書類(離職票)の離職原因と,個人(質問者)がハローワークに書いて提出する書類の離職理由が一致すれば
文句無く自動的に理由が決定されてしまいます。
ここで大切なことは自分の正直な理由を書けばいいのであって,会社の理由に合わせて書く必要はないということです。
お互いの言い分(離職理由)は立場で違いますので一致している必要はないということです。
その場合はハローワークで詳細に事情を聞き取りをして検討して,最終的にはハローワークの所長の権限で離職理由の判定をして
特定理由離職者になるかどうかが決まるという流れのようです。
ですから正直に,会社の上司や仕事のストレスを訴えて,公正に判断してもらうべきと考えます。
--------------------
以下の 【やむを得ない理由】 に該当して,特定理由離職者の範囲に入る可能性がありますね。
1.体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等
〔持参資料例〕 医師の診断書など
会社都合による倒産や解雇の「特定受給資格者」と同じ待遇になるようですね
考え方として
会社の出してくる書類(離職票)の離職原因と,個人(質問者)がハローワークに書いて提出する書類の離職理由が一致すれば
文句無く自動的に理由が決定されてしまいます。
ここで大切なことは自分の正直な理由を書けばいいのであって,会社の理由に合わせて書く必要はないということです。
お互いの言い分(離職理由)は立場で違いますので一致している必要はないということです。
その場合はハローワークで詳細に事情を聞き取りをして検討して,最終的にはハローワークの所長の権限で離職理由の判定をして
特定理由離職者になるかどうかが決まるという流れのようです。
ですから正直に,会社の上司や仕事のストレスを訴えて,公正に判断してもらうべきと考えます。
--------------------
以下の 【やむを得ない理由】 に該当して,特定理由離職者の範囲に入る可能性がありますね。
1.体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等
〔持参資料例〕 医師の診断書など
お伺いしたいのですが、失業保険なんですが、私は、平成11年4月~働き出したんですが、1年間バイトで、12年4月から社員にしてもらったのですが、同じ会社に10年働けば、
貰える金額が増えると聞きましたが、この場合、11年から数えて10年ですか?
12年から数えて10年ですか?
貰える金額が増えると聞きましたが、この場合、11年から数えて10年ですか?
12年から数えて10年ですか?
アルバイトとして採用された時点において「雇用保険」の被保険者であれば、11年4月を起点として被保険者期間を計算します。勤務先の担当部署でご確認ください。
雇用(失業)保険について質問です。
彼氏のことなのですが・・・
夏くらいまで自営というか親と一緒に住宅関係の仕事をしていました。
けれど、営業能力もなく、、、仕事が思うようにとれませんでした。
なので、、自営を辞めて 10月の終わりくらいから運送会社?で働いています。
最初は、試用期間ということで・・・正社員として働きだしたのは1月1日から(実際は正月明けからですが)です。
重量物の運送で、県外まで寝ずして運転していきます。
丸1日働いて帰ってきたかと思うと「これから●●県に行かなければならなくなった・・・」と言い
出かけていくような過酷労働です。
それに、「出張手当」というのが先月までは1回につき、1万円ついていたのに今月は3千円でした。
外にいる分、それだけ食費もかかるし(コンビニや、サービスエリアなどで買うため)
辞めたいと言ってます。
でも、次の仕事がすぐに見つからなかったらいけないから「とりあえず半年働いてから辞めるなら辞めれば?」と言って
いるのですが・・・
最低、半年働けば失業保険って給付されるんですか?(あってます?)
給付に時間がかかりますか?
自分なりに調べてしましたが、事務的な感じで書いてあるので やんわりと分かりやすく教えてもらえたら助かります。
よろしくお願い致します。
彼氏のことなのですが・・・
夏くらいまで自営というか親と一緒に住宅関係の仕事をしていました。
けれど、営業能力もなく、、、仕事が思うようにとれませんでした。
なので、、自営を辞めて 10月の終わりくらいから運送会社?で働いています。
最初は、試用期間ということで・・・正社員として働きだしたのは1月1日から(実際は正月明けからですが)です。
重量物の運送で、県外まで寝ずして運転していきます。
丸1日働いて帰ってきたかと思うと「これから●●県に行かなければならなくなった・・・」と言い
出かけていくような過酷労働です。
それに、「出張手当」というのが先月までは1回につき、1万円ついていたのに今月は3千円でした。
外にいる分、それだけ食費もかかるし(コンビニや、サービスエリアなどで買うため)
辞めたいと言ってます。
でも、次の仕事がすぐに見つからなかったらいけないから「とりあえず半年働いてから辞めるなら辞めれば?」と言って
いるのですが・・・
最低、半年働けば失業保険って給付されるんですか?(あってます?)
給付に時間がかかりますか?
自分なりに調べてしましたが、事務的な感じで書いてあるので やんわりと分かりやすく教えてもらえたら助かります。
よろしくお願い致します。
一般的に自己都合(自ら転職を希望して辞めること)の場合は最低1年雇用保険の期間が必要であり
なおかつ、毎月11日以上出勤していないと失業給付は受けられません。
H20.1.1から雇用保険に加入したのであればH20.12.31まで在職しないと雇用保険の受給資格は得られません。
自己都合で退職した場合3ヶ月の給付制限があります。
ただ、例外で自己都合退職であっても在籍期間6ヶ月でも受給資格が得られる場合があります。
この場合、3ヶ月の給付制限はなく7日待機後、給付が受けられます。
文面からお察しするにかなり労働条件は過酷のようなので、健康に障害が出るほどの危険をあらかじめ回避するための
離職とあらば認めるケースもあるようですが、これは離職後の決定になります。
万が一、半年で辞めてしまい認められないと期間が足りないので給付が受けられなくなりますので、ご注意ください。
いえいえ、こちらこそ。
そうですね...現実問題、認めてもらうのはなかなか厳しいと思います。
決定までにまた時間も要します。
受給を認めてもらうにはこういったケースの場合、労働の実態を正確に把握するため判断材料が必要です。
タイムカードなどは事業主に提出させますが、ご自分でもきちんと実態を証言できるようノートに
労務日報などを記載しておくといいかと思います。給料明細などは必ず保管です。
本当はこんなことをしなくても労働条件が緩和されるのが最もベターなのですが...
働きやすい環境の職場はなかなか見つかるものではありませんよね。
ただ、体が第一ですから、彼がムリをならさないように支えてあげてくださいね。
なおかつ、毎月11日以上出勤していないと失業給付は受けられません。
H20.1.1から雇用保険に加入したのであればH20.12.31まで在職しないと雇用保険の受給資格は得られません。
自己都合で退職した場合3ヶ月の給付制限があります。
ただ、例外で自己都合退職であっても在籍期間6ヶ月でも受給資格が得られる場合があります。
この場合、3ヶ月の給付制限はなく7日待機後、給付が受けられます。
文面からお察しするにかなり労働条件は過酷のようなので、健康に障害が出るほどの危険をあらかじめ回避するための
離職とあらば認めるケースもあるようですが、これは離職後の決定になります。
万が一、半年で辞めてしまい認められないと期間が足りないので給付が受けられなくなりますので、ご注意ください。
いえいえ、こちらこそ。
そうですね...現実問題、認めてもらうのはなかなか厳しいと思います。
決定までにまた時間も要します。
受給を認めてもらうにはこういったケースの場合、労働の実態を正確に把握するため判断材料が必要です。
タイムカードなどは事業主に提出させますが、ご自分でもきちんと実態を証言できるようノートに
労務日報などを記載しておくといいかと思います。給料明細などは必ず保管です。
本当はこんなことをしなくても労働条件が緩和されるのが最もベターなのですが...
働きやすい環境の職場はなかなか見つかるものではありませんよね。
ただ、体が第一ですから、彼がムリをならさないように支えてあげてくださいね。
扶養の計算の仕方について教えていただきたいです。
103万、130万の範囲と言うのは他の質問などで理解したのですが、
その金額はどう計算したらいいのかわかりません。
私は今年1月末まで正社員で働いていました。
そのときは年金、健康保険とも自分で払っていました。
その時の収入が29.5万です。
それに加え、会社が倒産したため1か月分多くもらえるもの(名前が分からなくてすみません。)
が21万あります。
それから国民年金、国民健康保険自分で払いながら失業保険をもらい、
6月から旦那の扶養家族に入りました。
そして、7月からパートをはじめたのですが、
103万、130万と言うのはいつからいつまでの収入をいいますか?
今年1月から1年と言うことであれば、
正社員で働いていた分もはいるのでしょうか?倒産でもらった1か月分も?
それか、扶養に入った6月から1年ですか?
このパートとは別に微々たる金額ですが、フリーでの仕事もしてます。
この仕事は振り込み時に10%引かれてるので、後から確定申告を自分でしないといけません。
103万はともかく130万は超えたくありません。
その際交通費は含みますか?
うちの会社は別途封筒で交通費をもらいます。
よく分からないので教えてください。
103万、130万の範囲と言うのは他の質問などで理解したのですが、
その金額はどう計算したらいいのかわかりません。
私は今年1月末まで正社員で働いていました。
そのときは年金、健康保険とも自分で払っていました。
その時の収入が29.5万です。
それに加え、会社が倒産したため1か月分多くもらえるもの(名前が分からなくてすみません。)
が21万あります。
それから国民年金、国民健康保険自分で払いながら失業保険をもらい、
6月から旦那の扶養家族に入りました。
そして、7月からパートをはじめたのですが、
103万、130万と言うのはいつからいつまでの収入をいいますか?
今年1月から1年と言うことであれば、
正社員で働いていた分もはいるのでしょうか?倒産でもらった1か月分も?
それか、扶養に入った6月から1年ですか?
このパートとは別に微々たる金額ですが、フリーでの仕事もしてます。
この仕事は振り込み時に10%引かれてるので、後から確定申告を自分でしないといけません。
103万はともかく130万は超えたくありません。
その際交通費は含みますか?
うちの会社は別途封筒で交通費をもらいます。
よく分からないので教えてください。
健康保険の被扶養条件は健康保険により変わります。ご主人の会社にお尋ねください。
政府管掌健保なら、
将来の月給が108333円以下です。これをオーバーした時点から被扶養ではなくなります。
(通勤費補助を含みます。)
給与103万円(所得38万円)以下と言うのはご主人の所得税で扶養配偶者控除を受けられる基準です。
しかし他に収入があるのなら、
給与所得=給与-給与所得控除(この場合65万円)
事業所得=収入-経費
総経費=給与所得+事業所得
総所得が38万円を超えると確定申告が必要で、ご主人の所得税で扶養配偶者控除は受けられません。会社によってはこれにより家族手当の基準にしているところもあります。総所得が38万円を超え76万円未満の場合は配偶者特別控除の対象です。
政府管掌健保なら、
将来の月給が108333円以下です。これをオーバーした時点から被扶養ではなくなります。
(通勤費補助を含みます。)
給与103万円(所得38万円)以下と言うのはご主人の所得税で扶養配偶者控除を受けられる基準です。
しかし他に収入があるのなら、
給与所得=給与-給与所得控除(この場合65万円)
事業所得=収入-経費
総経費=給与所得+事業所得
総所得が38万円を超えると確定申告が必要で、ご主人の所得税で扶養配偶者控除は受けられません。会社によってはこれにより家族手当の基準にしているところもあります。総所得が38万円を超え76万円未満の場合は配偶者特別控除の対象です。
育児休業期間中の保険料免除について質問です。
1月に妻が第2子を生み、育児休業中です。しかし4月から保育園に預けられないので(5か月経っていないので)そのまま育児休業を取ることにしました。
この間に
給料は50%となりますが、保険料の免除が受けられると聞きました。
ここで質問ですが、保険料免除の間、妻が医療機関に受診した場合は保険扱いで受診できるのでしょうか?それとも受診する状況となった場合はさかのぼって健康保険料を支払うことになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
また育児休業が給料面でいいのか?退職して失業保険がいいのか?どちらがお得なのでしょうか?
経験した方がいましたら教えてください。
1月に妻が第2子を生み、育児休業中です。しかし4月から保育園に預けられないので(5か月経っていないので)そのまま育児休業を取ることにしました。
この間に
給料は50%となりますが、保険料の免除が受けられると聞きました。
ここで質問ですが、保険料免除の間、妻が医療機関に受診した場合は保険扱いで受診できるのでしょうか?それとも受診する状況となった場合はさかのぼって健康保険料を支払うことになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
また育児休業が給料面でいいのか?退職して失業保険がいいのか?どちらがお得なのでしょうか?
経験した方がいましたら教えてください。
>保険料免除の間、妻が医療機関に受診した場合は保険扱いで受診できるのでしょうか?
できます。
育児休業中、”保険料”が免除になるだけであって、”資格喪失”になるわけではありませんから・・・。
さかのぼって保険料を納めないといけないとなると、手続も煩雑ですし、そうなると受診しない方も出てきてしまう可能性もあります。それでは社会保障の意味がありませんから・・・。
なので、保険料が免除になっている間も、通常通り保険証は使用できます。ご安心ください。
>育児休業が給料面でいいのか?退職して失業保険がいいのか?どちらがお得なのでしょうか?
これは勤続年数や年齢にもよりますので・・・。
ただ、別の方も回答されていますが、育児休業を取得して、実際復帰するという段になって、「やっぱり復帰しませ~ん」では会社も困りますが、その会社においてそんな前例を作ってしまうと、奥様の後に育休を取得しようとしている方の迷惑にもなりかねませんので・・・・。
失業給付の方は、このまま退職しても受給はできるかと思います(受給には雇用保険に加入していた期間が必要となりますが、離職理由によって、その期間がちがいますので・・・)。
が、育児休業を取得されているくらいですので、すぐに求職活動ができないかと思います。
ですから、その場合には受給延長の手続が必要となります。
で、いざ求職活動に入られましたら、受給可能となります。
★★★
私事で恐縮ですが、上の子を妊娠した際に退職しました。
で1歳6ヶ月で保育園に預け求職活動を開始しました。
が、そんな小さい子を抱えての求職活動は厳しいですよ。
老婆心ながら、こんなご時勢ですし、そのまま育児休業を取得し、復帰されたほうが、「仕事がある」=育休終了後は仕事があり、確実な収入があるという面では保障されているかと思います。(とはいえ、小さい子を抱えての仕事は周りのサポートがないとつらいですが・・・)
できます。
育児休業中、”保険料”が免除になるだけであって、”資格喪失”になるわけではありませんから・・・。
さかのぼって保険料を納めないといけないとなると、手続も煩雑ですし、そうなると受診しない方も出てきてしまう可能性もあります。それでは社会保障の意味がありませんから・・・。
なので、保険料が免除になっている間も、通常通り保険証は使用できます。ご安心ください。
>育児休業が給料面でいいのか?退職して失業保険がいいのか?どちらがお得なのでしょうか?
これは勤続年数や年齢にもよりますので・・・。
ただ、別の方も回答されていますが、育児休業を取得して、実際復帰するという段になって、「やっぱり復帰しませ~ん」では会社も困りますが、その会社においてそんな前例を作ってしまうと、奥様の後に育休を取得しようとしている方の迷惑にもなりかねませんので・・・・。
失業給付の方は、このまま退職しても受給はできるかと思います(受給には雇用保険に加入していた期間が必要となりますが、離職理由によって、その期間がちがいますので・・・)。
が、育児休業を取得されているくらいですので、すぐに求職活動ができないかと思います。
ですから、その場合には受給延長の手続が必要となります。
で、いざ求職活動に入られましたら、受給可能となります。
★★★
私事で恐縮ですが、上の子を妊娠した際に退職しました。
で1歳6ヶ月で保育園に預け求職活動を開始しました。
が、そんな小さい子を抱えての求職活動は厳しいですよ。
老婆心ながら、こんなご時勢ですし、そのまま育児休業を取得し、復帰されたほうが、「仕事がある」=育休終了後は仕事があり、確実な収入があるという面では保障されているかと思います。(とはいえ、小さい子を抱えての仕事は周りのサポートがないとつらいですが・・・)
関連する情報