確定申告者に該当しますか?
去年の1月20日に退職後、未だに職は決まらず無職です。
退職後、失業保険を受け、年金や市民税、健康保険はきちんと納付しています。
確定申告対象者ですか?
所得の内容が書かれていないのではっきり言えませんが、前年中の収入が1月分の給与収入のみであると仮定すれば、確定申告義務はありません。(失業給付金は非課税のため所得には含めません。)
源泉徴収税額があれば還付申告することもできます。
失業中のパートですが、失業保険を満額受給してから次の仕事に就くのと、給付中でも次のパート先が決まるようなら、勤めを再開して給料をもらったほうがいいのでしょうか?
満額受給後にパートの仕事先がある保証がないので、仕事先があるうちに勤めたほうがいいような気がしていますが迷っています。
仕事があるうちに就職した方がいいですよ。
雇用保険には期間に限りがありますが、無職期間は限りがありません。就職すれば再就職手当も支給されます。
どのくらいかというと、残日数が3分の1以上あれば残りの40%、3分の2以上あれば残りの50%が支給されます。
ただし、そのパートが週20時間未満であれば就職したことにはなりませんので、就業手当支給になります。
その場合は就業した日に対して基本手当日額の30%が支給されます。
健康保険料について教えて下さい。
私は去年の3月末でリストラになり4月以降の健康保険の支払いを前会社の保険組合の任意継続被保険者で標準報酬月額360千円の月々約25000円を支払っていましたが、
その組合から来期は健康保険料率の引き上げにより28000円になると通知が来ました。
標準報酬月額360千円をキープして現在の保険組合に加入し続けるメリットは何があるのでしょうか?ちなみに現在の状況は以下の通りです。また、この状況で国民健康保険に変更すると月々の額はいくら位になりそうでしょうか?

年収 確定申告にて120万円くらい
(4月以降は失業保険を12月まで約19万円くらい支給)
仕事 現在はアルバイト
健康 歯医者に通っているがあと1ヶ月くらいで終了
未婚、一人暮らし

その他不明な点がありましたら答えられる範囲内で追加します。

以上、宜しくお願いします。
国民健康保険料(または保険税)は、同じ収入でも市区町村により数倍の違いがあります。お住まいの市区町村はどこでしょうか?
それが分かれば、自治体のホームページ等を検索して、保険料率等の情報があればこの場でもある程度試算はできます。
ハローワークについて質問です。東京都在住の35歳の男です。4月いっぱいで派遣切りにあった離職中の身です。
4月末~現在にいたるまでアルバイト、派遣、正社員問わず仕事を探しているのですが全く受からず困っています。
前職の派遣会社では雇用保険に入っていました。まさかこんなに仕事が見つからないとは思っていたかったので失業保険の手続きをしませんでした。
しかしこのままいくと生活費(一人暮しです)がやばく、それを考えると夜も眠れません。

今からでも手続きすれば失業手当みたいなものは支給されるのでしょうか?
前職の派遣会社からは派遣先はあるけど静岡か茨城になってしまうと言われて断りました。
これは自主退社になるのでしょうか?これによって失業保険の手続きが変わるのでしょうか?


派遣会社の社長とは良い関係だったので、頼めば自主退社じゃないように手続きしてくれそうですが…
失業手当は離職後すぐじゃなくても大丈夫です
離職票さえ貰っていれば
明日にでもゴーですよ


金額はすぐに確定できないけど、受付の時に概算でしらべてくれますよ
そのあとに何日か後に再度手続きにくるように言われたと思います
年末調整、確定申告の申請についてわからないことだらけです!どなたか教えてください!
H22.3.15付で会社を退職しました。
退職後すぐに国民健康保険、国民年金に加入
失業保険をもらい終わった後
11月に主人の扶養に入りました。

H22.1月~H22.12月の間の収入で
1月~3月で給与+退職金+失業保険
合わせると 合計125万位になります。

主人の年末調整の申請の紙がきました。
給与所得者の配偶者特別控除申告書の欄に記入するのか?
記入の仕方もいまいちよくわかりません・・・。

それとも別で私個人で確定申告するのでしょうか?

後、私自信が入院&手術をしたので10万は超えているので
申告したほうがいいんですよね?
わからないことだらけで恥ずかしいです・・・。

このような説明の仕方でいいのか・・・
どなたかアドバイスお願いします。
あなたの場合

今年の収入は給与+退職金を確定申告し税金の還付を受ける。

ご主人の年末調整
失業保険を引いた金額が103万円以下なら配偶者控除が
超えていれば配偶者特別控除が受けれます。

医療費控除は1年分全て足して、ご主人の方で確定申告ですね。
関連する情報

一覧

ホーム