傷病手当金から、失業手当への移行について教えてください。
先月15日病気のため退職。15日までの傷病手当金の申請は会社の方からしてあります。
今後、健康保険を任意継続にし、引き続き傷病手当金を請求しようと考えていたのですが、それほど体調も悪くなく、バイトしたい気持ちが抑えられなくなってきました。

失業保険には七日間の待機期間があるそうなのですが、その間もバイトはしないほうがいいのでしょうか?
待期期間の間に、収入の有無に関係なく仕事をすると、待期期間がその日数分延長され、給付制限期間も給付対象期間も始まりが遅くなります。

傷病手当金を受け取っていた場合、医師の許可がないと受給申請できないかもしれません。
失業保険または再就職手当のいづれかの受給は可能でしょうか?
失業保険の申請をし現在待機中(1か月待機経過)です。
今から、1か月の期間限定派遣で働くと失業保険または再就職手当のいづれが可能でしょうか?
以下を参考にして下さい。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
再就職ではありませんから再就職手当の支給はありません。
給付制限3ヶ月が終われば通常通り基本手当が支給されます。
失業保険の受給資格
派遣社員でフルタイムです
9月は11日出勤
10月は22日出勤
11月は20日出勤
12月1月2月は予定20日出勤
これで会社都合の契約期間満了で終わりなんですが
普通は1年
雇用保険払わないと駄目だと聞いたんですが、会社都合での契約期間満了で終了した場合、半年でも失業保険受給出来ますか?
契約期間が9月1日から2月末日で、おっしゃっている勤務日数になるというなら、この間の被保険者期間は6カ月になります。契約期間が9月2日からだったり、2月末日の前日より前までしかない(来年は閏年だと思うので2月28日で終わってしまうような契約)場合は5.5カ月と言う被保険者期間の計算結果になります。

まあ、2月末日の前日に終わるような契約は普通はしないでしょうから、契約期間の始まりが9月1日であれば大丈夫なんでしょう。
一月足りない…失業保険について
先日、自己都合によりアルバイトを辞めました。
社会保険はありませんでしたが、雇用保険には入っていました。
あと一ヶ月働いていれば、失業保険が下りるそうです。
ただ、どうしてもあと一月が働けない事情があった為、そのまま辞めてしまったのですが…
この場合、失業保険を貰うにはどうしたら良いのでしょうか。
(一応、失業保険を貰う為の会社からの書類は出して頂きました。)

9月に辞めて、諸事情により10月一杯が働けません。

店長の方からは、
今年度中にどこか別のところで短期の雇用保険に入れるバイトを探したらいい。
(あるかどうかは別として)
と言われました。

11月に働き初めたとして、1月までに辞め、2月働かない、の形でよいのでしょうか?
11月の一月働けば、今年度の失業保険を貰う為に十分の就職期間にはなるようですので、
11月末の時点で、失業保険の給付を申請すればよいのでしょうか?
それとも、現時点で申請?
それによって、失業保険の給付月が変わると思うので、短期バイトに入っていて良い時期が変わりますよね。

また申請は、ハローワークで行えますか?

こちらの知識不足で、回答するに足りない情報があるかも知れません。
どうぞ宜しくお願い致します。
退職後1年以内に再就職し、今の雇用保険証を会社に提出すれば、雇用保険は継続されます。
1年を超えると無効になります。
失業保険について質問です。
昨年の4/16に就職し、今年1/18日に自己都合で退職しました。
12カ月は働いてないので失業保険を貰える資格はありませんが、
「月に11日以上働いたら1カ月分にカ
ウントする」みたいですが、自分は何カ月分にあたるのかよくわかりません。

雇用保険被保険者離職票ー2 の用紙ですが、
A ⑧被保険者期間算定対象期間の横の⑨ ⑧の期間における賃金支払い基礎日数 欄

B ⑩賃金支払い対象期間の横の⑪ ⑩の基礎日数 欄

どちらの欄が該当しますか?

11日以上の数字を満たしている数がAが8、Bが9で異なります。
ご教授ください、宜しくお願いします。

⑧の期間における賃金支払い基礎日数という欄があると思いますがそこが11日以上あればいいことになります。
要は賃金支払い基礎日数が大切ですから。
ご質問の期間では9ヶ月になって1年以内に辞めた会社で雇用保険被保険者期間があって通算で12ヶ月以上にならないのならなければ受給はできません。
関連する情報

一覧

ホーム