失業保険受給終了後、夫の扶養に入るこのですが
夫が国民年金を支払っていない場合、どうなるのでしょうか?
ちなみに私(妻)は今まで支払っています。
遡って支払うことは可能でしょうか?
又、専業主婦であっても扶養に入らなくてもいいのでしょうか?
夫は自営業です。
夫が国民年金を支払っていない場合、どうなるのでしょうか?
ちなみに私(妻)は今まで支払っています。
遡って支払うことは可能でしょうか?
又、専業主婦であっても扶養に入らなくてもいいのでしょうか?
夫は自営業です。
>夫が国民年金を支払っていない場合、どうなるのでしょうか?
「どうなる」の意味がよく理解できません。「○○になるのでしょうか」あるいは「××になるのでしょうか」といったご質問であればお答え可能かと存じます。
ご主人が「自営業者」であれば「国民健康保険」であると推察いたします。「国民健康保険」には「扶養」という制度・概念・考え方がありません。したがって、あなたがご主人の「被扶養者」になることはできません。ご自身も「国民健康保険」の被保険者となります。
「どうなる」の意味がよく理解できません。「○○になるのでしょうか」あるいは「××になるのでしょうか」といったご質問であればお答え可能かと存じます。
ご主人が「自営業者」であれば「国民健康保険」であると推察いたします。「国民健康保険」には「扶養」という制度・概念・考え方がありません。したがって、あなたがご主人の「被扶養者」になることはできません。ご自身も「国民健康保険」の被保険者となります。
はじめまして。
失業保険について初めてのことだらけで教えて頂きたいです。
今月の25日付で2年半勤めた会社(出版社傘下の雑誌デザイン会社)を退
職しました。
理由は、労働条件が劣悪なことです。
入社当初の勤務時間は、朝10時出勤で、定時は18時と聞いていました。
ですが、実際は、定時はほぼ毎日早くて24時で、
毎月最悪1日は、徹夜がありました。
その間休憩時間は自由には取らせてもらえません。
あるとしても、チームリーダーが気まぐれで決めたお昼を買いに行く時間の、ほんの20分足らずの時間が、唯一の幸せな時間でした。
月の総労働時間の平均は、230時間~245時間です。
もちろん残業代はゼロ。
給料が年俸制だから込み込みだと会社には説明を受けました。
そこで、3つ質問があるのですが、
1.この場合、失業保険の特定受給資格者に当てはまりますか?
2.給料明細をきちんと取っておらず、就業週報しかありませんが、これだけでも大丈夫ですか?
3.辞めた会社に迷惑をかけてしまいますか?言いつけたことがバレるのが怖いです。
長くなってしまいましたが、回答よろしくお願いします。
失業保険について初めてのことだらけで教えて頂きたいです。
今月の25日付で2年半勤めた会社(出版社傘下の雑誌デザイン会社)を退
職しました。
理由は、労働条件が劣悪なことです。
入社当初の勤務時間は、朝10時出勤で、定時は18時と聞いていました。
ですが、実際は、定時はほぼ毎日早くて24時で、
毎月最悪1日は、徹夜がありました。
その間休憩時間は自由には取らせてもらえません。
あるとしても、チームリーダーが気まぐれで決めたお昼を買いに行く時間の、ほんの20分足らずの時間が、唯一の幸せな時間でした。
月の総労働時間の平均は、230時間~245時間です。
もちろん残業代はゼロ。
給料が年俸制だから込み込みだと会社には説明を受けました。
そこで、3つ質問があるのですが、
1.この場合、失業保険の特定受給資格者に当てはまりますか?
2.給料明細をきちんと取っておらず、就業週報しかありませんが、これだけでも大丈夫ですか?
3.辞めた会社に迷惑をかけてしまいますか?言いつけたことがバレるのが怖いです。
長くなってしまいましたが、回答よろしくお願いします。
①特定受給資格者には当たらないでしょう。
②何が大丈夫なのか分りません。雇用保険の受給に関しては問題有りませんよ。違法労働状態を労働基準監督署にでも告発しようとしているんですか?それなら就業週報が有れば取り上げてくれると思いますよ
③これも告発の事を云っているのかな?そんな悪質な会社は残った人の為にもどんどん報告すべきです。監督署は貴方の事は匿名でやってくれますよ。未払い残業代が取れるかも知れないから 勇気を持って届けなさい。
②何が大丈夫なのか分りません。雇用保険の受給に関しては問題有りませんよ。違法労働状態を労働基準監督署にでも告発しようとしているんですか?それなら就業週報が有れば取り上げてくれると思いますよ
③これも告発の事を云っているのかな?そんな悪質な会社は残った人の為にもどんどん報告すべきです。監督署は貴方の事は匿名でやってくれますよ。未払い残業代が取れるかも知れないから 勇気を持って届けなさい。
社会保険 国保 所得税について
無知で申し訳ありませんが、どなたか知恵をお貸し下さい。
現在、独り暮らし2年目フリーターです。引っ越してし
ばらくはアルバイトを掛け持ちしていましたが、昨年9月~先月まで(9ヶ月間)派遣社員として工場勤務をしました。
その間、派遣会社で社保に加入、厚生年金、雇用保険合わせ月に2万弱支払いをしていたのですが、社保に加入する際に国民健康保険からの離脱手続きを行わなかった為、数ヶ月間は社保と国保(国保は親が支払い)が重複した状態になっていました。保険証も2枚所持した状態です。
ちなみに住民票は現在も実家のある県においたままです。
するとつい最近、今年支払う分の国保の請求書が届いたようなのですが、金額がこれまでは母と私2人分で月々4000円程度だったものが、なんと1万8000円にあがっていました。
国保は前年度の収入額を元に金額が決まるというのは調べてわかりましたが、これは前年度の私の取得が年間120万を超えた為に高額になったのでしょうか。
この場合、社保に加入していた事を役所に届け出をすれば、この1万8千円という額はまた変わってくるのでしょうか?遡って重複支払いしていた分は返済してもらえるそうなんですが、この今年分の請求はもうどうにもならないのでしょうか。
ちなみに親が前回の確定申告で、私を扶養とした状態で手続きをしたそうなんですが、これはもし私が役所に「実は住民票を移動しないまま、国保も離脱しないまま社保に加入していました」と申告した場合に、親が支払った所得税や扶養控除などにも影響は出てくるのでしょうか。
私は先月で派遣会社での就業先で契約満期になったため、一旦仕事をストップ、今月は免許を取りに合宿にいった事もあり完全に無職状態です。派遣会社を退職した訳ではないので社保の保険証も持ったまま、失業保険などの手続きも一歳行っていません。
今後の就職も何も決まっていないので、保険料の支払いなど知識も少なく不安だらけです。どなたか知識をお貸し下さい。
無知で申し訳ありませんが、どなたか知恵をお貸し下さい。
現在、独り暮らし2年目フリーターです。引っ越してし
ばらくはアルバイトを掛け持ちしていましたが、昨年9月~先月まで(9ヶ月間)派遣社員として工場勤務をしました。
その間、派遣会社で社保に加入、厚生年金、雇用保険合わせ月に2万弱支払いをしていたのですが、社保に加入する際に国民健康保険からの離脱手続きを行わなかった為、数ヶ月間は社保と国保(国保は親が支払い)が重複した状態になっていました。保険証も2枚所持した状態です。
ちなみに住民票は現在も実家のある県においたままです。
するとつい最近、今年支払う分の国保の請求書が届いたようなのですが、金額がこれまでは母と私2人分で月々4000円程度だったものが、なんと1万8000円にあがっていました。
国保は前年度の収入額を元に金額が決まるというのは調べてわかりましたが、これは前年度の私の取得が年間120万を超えた為に高額になったのでしょうか。
この場合、社保に加入していた事を役所に届け出をすれば、この1万8千円という額はまた変わってくるのでしょうか?遡って重複支払いしていた分は返済してもらえるそうなんですが、この今年分の請求はもうどうにもならないのでしょうか。
ちなみに親が前回の確定申告で、私を扶養とした状態で手続きをしたそうなんですが、これはもし私が役所に「実は住民票を移動しないまま、国保も離脱しないまま社保に加入していました」と申告した場合に、親が支払った所得税や扶養控除などにも影響は出てくるのでしょうか。
私は先月で派遣会社での就業先で契約満期になったため、一旦仕事をストップ、今月は免許を取りに合宿にいった事もあり完全に無職状態です。派遣会社を退職した訳ではないので社保の保険証も持ったまま、失業保険などの手続きも一歳行っていません。
今後の就職も何も決まっていないので、保険料の支払いなど知識も少なく不安だらけです。どなたか知識をお貸し下さい。
取り敢えず、社会保険と国民健康保険のダブリだけは解消しましょう。
その為には現住民票のある実家の市役所に行って、社保証明書を持って
親の国保からの被保険者としての扶養を外してもらうことですね。
当然、国保の扶養から外れれば
国民健康保険料も被保険者が1人減りますから変わりますね。
この事と親の所得税とは関係しません。住民票の異動有無も関係しません。
あなたが社保であれ国保であれ、どちらの被保険者であっても、全く親の所得税には関係しませんし、
あなたの所得金額面で親の扶養に該当するか否かに依りますね。
親の所得税と関係するのは、あなたが103万以上の収入を得ている為に
あなた分の扶養控除が受けられない事です。
103万以下なら扶養控除が受けられます。
無職状態なら住民票を移動させることは無いでしょう。そうすると親は扶養控除を受けられますから。
因みに国保は1世帯毎に世帯主宛てに国保の保険料の決定通知書が送付されます。
その為には現住民票のある実家の市役所に行って、社保証明書を持って
親の国保からの被保険者としての扶養を外してもらうことですね。
当然、国保の扶養から外れれば
国民健康保険料も被保険者が1人減りますから変わりますね。
この事と親の所得税とは関係しません。住民票の異動有無も関係しません。
あなたが社保であれ国保であれ、どちらの被保険者であっても、全く親の所得税には関係しませんし、
あなたの所得金額面で親の扶養に該当するか否かに依りますね。
親の所得税と関係するのは、あなたが103万以上の収入を得ている為に
あなた分の扶養控除が受けられない事です。
103万以下なら扶養控除が受けられます。
無職状態なら住民票を移動させることは無いでしょう。そうすると親は扶養控除を受けられますから。
因みに国保は1世帯毎に世帯主宛てに国保の保険料の決定通知書が送付されます。
加給年金について。
年金の勉強をしています。
夫の老齢厚生年金等に、妻の加給年金がつく条件として…
妻が65歳未満であること、20年以上加入した老齢厚生年金等の年金を受給していないこと…というものがあると思います。
また、妻が20年以上加入した老齢厚生年金を受給している場合でも、所得により年金が全額支給停止していれば、夫に加給年金はつきます。
では、妻が仕事を辞め、失業保険を受給している間(老齢厚生年金は引き続き全額支給停止のまま)、夫に加給年金はつくのでしょうか?
宜しくお願いします。
年金の勉強をしています。
夫の老齢厚生年金等に、妻の加給年金がつく条件として…
妻が65歳未満であること、20年以上加入した老齢厚生年金等の年金を受給していないこと…というものがあると思います。
また、妻が20年以上加入した老齢厚生年金を受給している場合でも、所得により年金が全額支給停止していれば、夫に加給年金はつきます。
では、妻が仕事を辞め、失業保険を受給している間(老齢厚生年金は引き続き全額支給停止のまま)、夫に加給年金はつくのでしょうか?
宜しくお願いします。
年金支給が全額停止であるとき、配偶者加給年金停止は解除されます。
雇用保険を受給した場合、特別支給の老齢厚生年金は全額停止ですから、配偶者加給年金は支給されます。
雇用保険を受給した場合、特別支給の老齢厚生年金は全額停止ですから、配偶者加給年金は支給されます。
扶養範囲内で仕事をしようと考えております。税法上、社会保険上の扶養の意味を理解しておらず申し訳ありませんが、どなたか教えてください!
今年の1月から失業保険手当て(約43万円)をもらい、その後3ヶ月の短期派遣の仕事に就きました。
3ヶ月の派遣で得た収入は約57万円です。
失業保険受給中は、国民年金・国民健康保険に加入し、3ヶ月の派遣の間は、会社の健康保険・厚生年金に加入しました。
扶養範囲内で仕事をしたいと考えており、短期の派遣を検討しています。
もし短期で仕事をして収入を得た場合、扶養範囲から外れてしまうのでしょうか?(43万+57万=100万で、年収がすでに約103万となるので・・・)
宜しくお願い致します。
今年の1月から失業保険手当て(約43万円)をもらい、その後3ヶ月の短期派遣の仕事に就きました。
3ヶ月の派遣で得た収入は約57万円です。
失業保険受給中は、国民年金・国民健康保険に加入し、3ヶ月の派遣の間は、会社の健康保険・厚生年金に加入しました。
扶養範囲内で仕事をしたいと考えており、短期の派遣を検討しています。
もし短期で仕事をして収入を得た場合、扶養範囲から外れてしまうのでしょうか?(43万+57万=100万で、年収がすでに約103万となるので・・・)
宜しくお願い致します。
今年の総年収が103万円を超えると、あなたを、税法上の扶養にはできません。
健康保険上の「被扶養者」になるには、年収が130万円以下であることが必要です。
でも、「被扶養者」の申請する時点で、失業給付をうけていない、無収入である、であれば、「被扶養者」になれる可能性は高いです。正確には、健康保険組合に聞きましょう。
健康保険上の「被扶養者」になるには、年収が130万円以下であることが必要です。
でも、「被扶養者」の申請する時点で、失業給付をうけていない、無収入である、であれば、「被扶養者」になれる可能性は高いです。正確には、健康保険組合に聞きましょう。
関連する情報