試用期間中の退職
失業保険について
初めまして☆
初めて投稿します。
私は去年いっぱいで2年勤めた会社を退職し、
今月7日に再就職しました。
しかし、仕事が合わず雰囲気も悪い会社で。
元々メンタルが弱く、一度なった自律神経失調症がひどくなった感じで、
毎日苦痛でやめたいです…
入社に必要な書類は全て初日に提出してしまいました。
試用期間3ヶ月でまだ1週間程度ですが、
前の失業保険はもらえるのでしょうか?
初回認定日の前に再就職したのでまだ一度も失業保険はもらってません。
今やめてしまうと、また待機期間があるのでしょうか?
今の会社がすでに雇用保険に入ってるかはわからず、
試用期間中に入ってるものかもわからなくて…
本当に無知ですみませんが教えて頂きたいです。
1週間でやめるなんて情けないですが、
体調に出るのがツライため退職しようと思ってます…
失業保険について
初めまして☆
初めて投稿します。
私は去年いっぱいで2年勤めた会社を退職し、
今月7日に再就職しました。
しかし、仕事が合わず雰囲気も悪い会社で。
元々メンタルが弱く、一度なった自律神経失調症がひどくなった感じで、
毎日苦痛でやめたいです…
入社に必要な書類は全て初日に提出してしまいました。
試用期間3ヶ月でまだ1週間程度ですが、
前の失業保険はもらえるのでしょうか?
初回認定日の前に再就職したのでまだ一度も失業保険はもらってません。
今やめてしまうと、また待機期間があるのでしょうか?
今の会社がすでに雇用保険に入ってるかはわからず、
試用期間中に入ってるものかもわからなくて…
本当に無知ですみませんが教えて頂きたいです。
1週間でやめるなんて情けないですが、
体調に出るのがツライため退職しようと思ってます…
あの~、初回認定日の前に再就職した・・・とありますが、いつハローワークに失業申請したのですか?
申請しているとして、7日間で退職したのなら就職したことにはなりません。
従ってHWに話をすればまた前の会社の雇用保険期間で雇用保険の受給ができます。
「補足」
待期期間とはHW申請後にある7日間のことを言います。あなたが言うのは3ヶ月の給付制限期間ではないですか?
再度受給に戻ることができますが、会社にいた7日間は就業手当として基本手当の30%が支給されます(基本手当から7日間はマイナスされます)それから給付制限期間はまた継続されて当初の予定通り3ヶ月間はあります。
どの道辞めるなら早く退職を言ったほうがいいですよ。
申請しているとして、7日間で退職したのなら就職したことにはなりません。
従ってHWに話をすればまた前の会社の雇用保険期間で雇用保険の受給ができます。
「補足」
待期期間とはHW申請後にある7日間のことを言います。あなたが言うのは3ヶ月の給付制限期間ではないですか?
再度受給に戻ることができますが、会社にいた7日間は就業手当として基本手当の30%が支給されます(基本手当から7日間はマイナスされます)それから給付制限期間はまた継続されて当初の予定通り3ヶ月間はあります。
どの道辞めるなら早く退職を言ったほうがいいですよ。
(解雇ではなく)自己退職だと、
失業保険が下りるのが、
退職してから3ヶ月先になるらしいですが、
これは、
支給が3ヶ月先と言うだけの話であって、
次の職業が見つかるまでの空白期間(無収入期間)のお金は、
3ヵ月後にちゃんともらえるのですか?
『退職してから3ヶ月以内に、
他の職業が見つかった場合は、
失業保険が支給されない』という意味ではなく、
要は『保険が下りるのが3ヶ月先である』と言うだけの話なんですか?
それなら、
(例えば)家賃のかからない実家等に居住してれば、
3ヶ月先の支給であっても何ら問題ないのですか?
ちなみに、
失業保険のお金は、
1ヶ月いくらくらいなんですか?
(会社に入社したのが今から1年半前です)
失業保険が下りるのが、
退職してから3ヶ月先になるらしいですが、
これは、
支給が3ヶ月先と言うだけの話であって、
次の職業が見つかるまでの空白期間(無収入期間)のお金は、
3ヵ月後にちゃんともらえるのですか?
『退職してから3ヶ月以内に、
他の職業が見つかった場合は、
失業保険が支給されない』という意味ではなく、
要は『保険が下りるのが3ヶ月先である』と言うだけの話なんですか?
それなら、
(例えば)家賃のかからない実家等に居住してれば、
3ヶ月先の支給であっても何ら問題ないのですか?
ちなみに、
失業保険のお金は、
1ヶ月いくらくらいなんですか?
(会社に入社したのが今から1年半前です)
待機期間の3ヶ月は,雇用保険はいただけない。その間に仕事を見つかれば,雇用保険の加入が次の会社に引き継がれるのみです。保険はでません。また,保険はあなたが辞めた日から在籍していた会社の給与6ヶ月分の基本を180日で割り,その6割です。月20万(基本給)の方は1日8000円の6割=4800円。4800円が1日の雇用保険支給。仕事を探したほうがいいと思います。
妻が夫に代わってハローワークで失業保険の手続きをする事は可能でしょうか?
友人の夫が罪を犯し、現在勾留中です。
会社側には恩情で自己都合での退社にしていただける事になり、離職票が届き次第ハローワークに手続きをしに行きたいそうなのですが、妻が代理で手続きできるものなのでしょうか?
友人の夫はいつ戻ってこられるか全く未定なのですが、友人が手続きをし続けるのには、やはり代理だと限界がありますよね?
「体調をこわしていて…」などの理由で通るものなのでしょうか?
また、ハローワークに離職票を持っていかず、手続きをいっさいしなかった場合、次に就職する際にどうなるのでしょうか?
ご存知の方、ご回答、どうか宜しくお願い致します。
友人の夫が罪を犯し、現在勾留中です。
会社側には恩情で自己都合での退社にしていただける事になり、離職票が届き次第ハローワークに手続きをしに行きたいそうなのですが、妻が代理で手続きできるものなのでしょうか?
友人の夫はいつ戻ってこられるか全く未定なのですが、友人が手続きをし続けるのには、やはり代理だと限界がありますよね?
「体調をこわしていて…」などの理由で通るものなのでしょうか?
また、ハローワークに離職票を持っていかず、手続きをいっさいしなかった場合、次に就職する際にどうなるのでしょうか?
ご存知の方、ご回答、どうか宜しくお願い致します。
回答致します。
>妻が夫に代わってハローワークで失業保険の手続きをする事は
>可能でしょうか?
→どのような理由であろうともできません。雇用保険の失業給付手続きを行う際に、
本人である事を証明する書類(運転免許証等)と、本人の写真(3ヶ月以内のもの)
が必要となるからです。
また離職票の内容確認も行いますので、必ず本人が出向く事になります。
>また、ハローワークに離職票を持っていかず、手続きをいっさいしなかった場合、
>次に就職する際にどうなるのでしょうか
→雇用保険の失業給付を受給できる期間は、離職日の翌日から1年間です。
離職日の翌日から1年以内に再就職した場合は、以前の会社の雇用保険の
加入期間と再就職先の雇用保険の加入期間が通算されます。
離職日の翌日から1年以内に再就職先が決まらず、ハローワークで手続き行わないまま
離職日の翌日から1年を越えてしまうと、以前の会社の雇用保険加入期間は消滅され、
雇用保険の失業給付(いわゆる失業保険)を受ける資格も無くなります。
また、離職日の翌日から1年以内に、ハローワークにて雇用保険の失業給付(いわゆる失業
保険)の手続きをしたものの、手続きをした日があまりにも遅く、雇用保険の失業給付期間中に
離職日の翌日から1年を越えてしまうと、雇用保険の失業給付は打ち切りとなり、残りの日数分
は切り捨てとなります。当然以前の会社の雇用保険加入期間は消滅され、雇用保険の失業給付
(いわゆる失業保険)を受ける資格も無くなります。
非常に厳しい回答になりましたが、ご了承下さい。
>妻が夫に代わってハローワークで失業保険の手続きをする事は
>可能でしょうか?
→どのような理由であろうともできません。雇用保険の失業給付手続きを行う際に、
本人である事を証明する書類(運転免許証等)と、本人の写真(3ヶ月以内のもの)
が必要となるからです。
また離職票の内容確認も行いますので、必ず本人が出向く事になります。
>また、ハローワークに離職票を持っていかず、手続きをいっさいしなかった場合、
>次に就職する際にどうなるのでしょうか
→雇用保険の失業給付を受給できる期間は、離職日の翌日から1年間です。
離職日の翌日から1年以内に再就職した場合は、以前の会社の雇用保険の
加入期間と再就職先の雇用保険の加入期間が通算されます。
離職日の翌日から1年以内に再就職先が決まらず、ハローワークで手続き行わないまま
離職日の翌日から1年を越えてしまうと、以前の会社の雇用保険加入期間は消滅され、
雇用保険の失業給付(いわゆる失業保険)を受ける資格も無くなります。
また、離職日の翌日から1年以内に、ハローワークにて雇用保険の失業給付(いわゆる失業
保険)の手続きをしたものの、手続きをした日があまりにも遅く、雇用保険の失業給付期間中に
離職日の翌日から1年を越えてしまうと、雇用保険の失業給付は打ち切りとなり、残りの日数分
は切り捨てとなります。当然以前の会社の雇用保険加入期間は消滅され、雇用保険の失業給付
(いわゆる失業保険)を受ける資格も無くなります。
非常に厳しい回答になりましたが、ご了承下さい。
失業保険について質問です。
先月末で退職し、書類も揃ったので申請したいと思います。
が、いろいろ見たところ、給付終わりまでアルバイトをしてはいけないと書いてあったりしたんです。
単純にお金がないのでアルバイトを黙ってしようと思うんですが、これは分かってしまうんでしょうか?
経験者や分かる方お願いします。
先月末で退職し、書類も揃ったので申請したいと思います。
が、いろいろ見たところ、給付終わりまでアルバイトをしてはいけないと書いてあったりしたんです。
単純にお金がないのでアルバイトを黙ってしようと思うんですが、これは分かってしまうんでしょうか?
経験者や分かる方お願いします。
それについては一回目の講習で説明があり、しおりが貰えます。
いいからすぐに申請にいきなさい
申請日から起算して待機期間を数えるんですから、早く早く!
申請日から7日はバイトしちゃダメですよ!!
後は、届けでれば認められた範囲内ならバイトできます。
バイトした日は失業者じゃないから失業給付対象外です。
しかし無くなるんじゃなくて後ろに繰越になります。
詳しいことは講習でわかりますからまずは明日朝イチで職安にいくことです。
国保と国民年金の加入も!
国保未加入だと、保険証がないので自費扱いで病院にかかったら通常3割負担が、10〜30割です。
年金未納者が障害者になると一生涯、障害者年金もらえないです。
事故にあったら大変です。
いいからすぐに申請にいきなさい
申請日から起算して待機期間を数えるんですから、早く早く!
申請日から7日はバイトしちゃダメですよ!!
後は、届けでれば認められた範囲内ならバイトできます。
バイトした日は失業者じゃないから失業給付対象外です。
しかし無くなるんじゃなくて後ろに繰越になります。
詳しいことは講習でわかりますからまずは明日朝イチで職安にいくことです。
国保と国民年金の加入も!
国保未加入だと、保険証がないので自費扱いで病院にかかったら通常3割負担が、10〜30割です。
年金未納者が障害者になると一生涯、障害者年金もらえないです。
事故にあったら大変です。
失業保険って
前の会社を辞めてから失業保険を貰いながら、3ヶ月後に今の会社に就職しましたが。
わずか一ヶ月半で、会社都合での退職になりました。
その間雇用保険類には入ってません。
その場合当然失業保険は出ないのですか?
今日いきなり『悪いんだけど..』 って話しがあったばかりでまだどこにも確認してないので、此処で聞きたいです。
お願いいたします。
地震もあり、更に厳しい中での再就職.
次に就職するまで、生活保護も考えました。
失業保険と生活保護自給についてお聞きします。
前の会社を辞めてから失業保険を貰いながら、3ヶ月後に今の会社に就職しましたが。
わずか一ヶ月半で、会社都合での退職になりました。
その間雇用保険類には入ってません。
その場合当然失業保険は出ないのですか?
今日いきなり『悪いんだけど..』 って話しがあったばかりでまだどこにも確認してないので、此処で聞きたいです。
お願いいたします。
地震もあり、更に厳しい中での再就職.
次に就職するまで、生活保護も考えました。
失業保険と生活保護自給についてお聞きします。
★…その間雇用保険類には入ってません。
その場合当然失業保険は出ないのですか?
☆その通り「基本手当」等の給付は、一切受けられません。が…
☆厚労省のHPに
【雇用保険を受給できない方(受給が終わった方も含む。)が、無料で職業訓練を受講しながら、「訓練・生活支援給付」(単身者:月10万円、扶養家族あり:月12万円)を受けられる制度があります。】
貴方の住所を管轄する職安に相談して下さい。
その場合当然失業保険は出ないのですか?
☆その通り「基本手当」等の給付は、一切受けられません。が…
☆厚労省のHPに
【雇用保険を受給できない方(受給が終わった方も含む。)が、無料で職業訓練を受講しながら、「訓練・生活支援給付」(単身者:月10万円、扶養家族あり:月12万円)を受けられる制度があります。】
貴方の住所を管轄する職安に相談して下さい。
関連する情報