ずはり聞きます 失業保険を貰いながら 仕事したらばれますか 15年ぐらい前はまず大丈夫だったんですが
もう一つちやんと申告するなら週にどれぐらいなら 減額されたり 受給されなくなったりするんでしょうか
よろしくお願いします
もう一つちやんと申告するなら週にどれぐらいなら 減額されたり 受給されなくなったりするんでしょうか
よろしくお願いします
ずばり言います。それは誰にもわかりません。ばれる場合もありばれない場合もあります。
これを参考に。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する
これを参考に。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する
退職理由と失業保険申請前の短期就業について
半年毎の更新にて契約し、2年半務めた会社を3月末日の契約満了日をもって退職しました。
退職理由は、携わっていた業務が3月末日をもって終了となり、4月以降の継続不可であったためですが、
雇用元担当の退職理由の主張は、「次業務として派遣業務の紹介をしたが本人が転職を希望した」となっているようです。
※上記の派遣業務の紹介は、雇用に関する条件(仕事内容・就業時間・就業場所等)が全く不明であり、
派遣業務のため、自社勤務ではないということしか分からない状態での紹介でした。
上記のような状況である場合、下記2点についてご教授いただけないでしょうか。
【Q1】退職理由が自己都合扱いとなり、失業保険申請時に3ヵ月の「給付制限あり」となるのでしょうか。
【Q2】短期派遣の仕事を行った後に、失業保険の申請を行いたく考えています。
失業保険申請前に短期の仕事を行った場合、失業保険の申請に関して何か問題はありますでしょうか。
なお、短期派遣就業の希望期間が2ヵ月程になるため、短期派遣契約時に雇用保険加入が必要と思われます。
(7月中旬に法事帰省があるため、7月下旬に失業保険申請を行い、本格的な転職活動を行いたく考えています)
何卒、よろしくお願いいたします。
半年毎の更新にて契約し、2年半務めた会社を3月末日の契約満了日をもって退職しました。
退職理由は、携わっていた業務が3月末日をもって終了となり、4月以降の継続不可であったためですが、
雇用元担当の退職理由の主張は、「次業務として派遣業務の紹介をしたが本人が転職を希望した」となっているようです。
※上記の派遣業務の紹介は、雇用に関する条件(仕事内容・就業時間・就業場所等)が全く不明であり、
派遣業務のため、自社勤務ではないということしか分からない状態での紹介でした。
上記のような状況である場合、下記2点についてご教授いただけないでしょうか。
【Q1】退職理由が自己都合扱いとなり、失業保険申請時に3ヵ月の「給付制限あり」となるのでしょうか。
【Q2】短期派遣の仕事を行った後に、失業保険の申請を行いたく考えています。
失業保険申請前に短期の仕事を行った場合、失業保険の申請に関して何か問題はありますでしょうか。
なお、短期派遣就業の希望期間が2ヵ月程になるため、短期派遣契約時に雇用保険加入が必要と思われます。
(7月中旬に法事帰省があるため、7月下旬に失業保険申請を行い、本格的な転職活動を行いたく考えています)
何卒、よろしくお願いいたします。
じゃ、短期派遣の後に申請するだね。放っから期間限定なら。
1、
どのような仕事であれ、
断れば自己都合。
内容によっては、特定になるかもしれないけど。
通勤不可能とかなら。
2、
短期派遣と前職の離職票必要。
短期派遣の理由になるから、短期派遣で3ヶ月給付制限無しになるはず、短期派遣前に申請しないなら。
1、
どのような仕事であれ、
断れば自己都合。
内容によっては、特定になるかもしれないけど。
通勤不可能とかなら。
2、
短期派遣と前職の離職票必要。
短期派遣の理由になるから、短期派遣で3ヶ月給付制限無しになるはず、短期派遣前に申請しないなら。
失業保険の給付(残りの日数について)
以前にも失業保険の件で質問させていただいたのですが、以下のような場合どうなるのかお教えいただけないでしょうか。
会社都合による退職で4月より失業手当を受けていましたが、5/21よりアルバイトで働くことになったため5/20にハローワークへ行き、認定を受けました。この時点で給付日数がまだ47日残っていました。
働いてまだ1週間も経っていませんが自分が思っていた仕事と違い、他にも理由はありますが…職場が全く分煙化されていないこともあり、長く続けられる自信もないので早いうちに新しく仕事を探そうかと考えております。
仮に今日すぐ辞めたとして、1週間後に離職証明書をハローワークに持って行ったとすれば、その日から残りの日数(47日間)は丸々受給できるのでしょうか?
それとも持って行くのが遅れればその分は残日数から引かれることになりますか?(この場合は45-7=38日といった感じになるのでしょうか)
もしくは働いた日数分のみ引かれるといった形になりますか?
働き出したばかりで言い出しづらいですが、こちらの都合で勝手に辞めるので離職証明書などすぐに書いてもらえるか不安です。詳しい方、どうか教えていただけないでしょうか。
以前にも失業保険の件で質問させていただいたのですが、以下のような場合どうなるのかお教えいただけないでしょうか。
会社都合による退職で4月より失業手当を受けていましたが、5/21よりアルバイトで働くことになったため5/20にハローワークへ行き、認定を受けました。この時点で給付日数がまだ47日残っていました。
働いてまだ1週間も経っていませんが自分が思っていた仕事と違い、他にも理由はありますが…職場が全く分煙化されていないこともあり、長く続けられる自信もないので早いうちに新しく仕事を探そうかと考えております。
仮に今日すぐ辞めたとして、1週間後に離職証明書をハローワークに持って行ったとすれば、その日から残りの日数(47日間)は丸々受給できるのでしょうか?
それとも持って行くのが遅れればその分は残日数から引かれることになりますか?(この場合は45-7=38日といった感じになるのでしょうか)
もしくは働いた日数分のみ引かれるといった形になりますか?
働き出したばかりで言い出しづらいですが、こちらの都合で勝手に辞めるので離職証明書などすぐに書いてもらえるか不安です。詳しい方、どうか教えていただけないでしょうか。
詳細は管轄のハローワークへお尋ね下さい。法改正があっており、もしかしたら変わっているかもしれないので…。
再就職手当や就業手当を貰っていなければ、可能な場合があります。ただし給付制限はあると思います。前職の会社を退職後、1年以内で、その間に給付制限も失業給付も終了する必要がある為、1年を超えた日数の残日数の給付はありません。
ですから、45日になる可能性があります。
再就職手当や就業手当を貰っていなければ、可能な場合があります。ただし給付制限はあると思います。前職の会社を退職後、1年以内で、その間に給付制限も失業給付も終了する必要がある為、1年を超えた日数の残日数の給付はありません。
ですから、45日になる可能性があります。
収入がなくても事業届を出していたら失業保険は受給できないのでしょうか?
数年前に事業届を出し、個人事業主として青色申告していましたが、
現在は事業収入はほとんどなく、会社の給与だけで生活しています。
とりあえず事業所得ゼロでも青色申告を続けていますが、
もし今、会社都合で失業することになった場合、
失業保険の給付を受けることは可能でしょうか?
給付期間3ヶ月の間、個人事業も含めて収入は一切ありませんが、
事業届を出している場合、事業収入があろうがなかろうが
失業保険は受給できないのでしょうか?
ちなみに年末に数万円程度の収入があるかもしれませんので
廃業届けを出す事が出来ません。
事業収入がほとんどないため、失業したらすぐに
次の仕事を探さなければなりません。
ご教示、どうぞ宜しくお願い致します。
数年前に事業届を出し、個人事業主として青色申告していましたが、
現在は事業収入はほとんどなく、会社の給与だけで生活しています。
とりあえず事業所得ゼロでも青色申告を続けていますが、
もし今、会社都合で失業することになった場合、
失業保険の給付を受けることは可能でしょうか?
給付期間3ヶ月の間、個人事業も含めて収入は一切ありませんが、
事業届を出している場合、事業収入があろうがなかろうが
失業保険は受給できないのでしょうか?
ちなみに年末に数万円程度の収入があるかもしれませんので
廃業届けを出す事が出来ません。
事業収入がほとんどないため、失業したらすぐに
次の仕事を探さなければなりません。
ご教示、どうぞ宜しくお願い致します。
個人事業の届出を出しているということは、事業をやっていることです。失業保険は、失業中の人に払われる制度ですから、個人事業主は、対象外です。失業保険受けたければ、廃業届出 出すことです。
廃業しても、個人として仕事しての収入があれば、アルバイト収入とすればいいのです。
廃業しても、個人として仕事しての収入があれば、アルバイト収入とすればいいのです。
失業保険に関して質問です。
8月いっぱいで、自分の都合で前職を辞めたのですが、すぐに再就職するつもりで失業保険の登録をしていませんでした。
しかし色々あって、就職はもうちょっと先に
なりそうなのですが、今から登録をしにいくと、給付が貰えるのは、いつからになりますか?
やはり3ヶ月後からになるのでしょうか?
8月いっぱいで、自分の都合で前職を辞めたのですが、すぐに再就職するつもりで失業保険の登録をしていませんでした。
しかし色々あって、就職はもうちょっと先に
なりそうなのですが、今から登録をしにいくと、給付が貰えるのは、いつからになりますか?
やはり3ヶ月後からになるのでしょうか?
まず、雇用保険には時効があります。
給付日数が300日を越えるなど特殊な場合を除き、離職から一年です。
この一年を受給期間といい、この期間を過ぎると、受給前でも受給中でもそこで受給の権利を失います。
また失業給付はハローワークに登録するだけで受け取れるもの、では無いのです。
条件は大きく三つ。
・加入期間が足りている
・即、働ける状態であり、働く意志がある
・求職活動が行える
文中の「就職はもうちょっと先になりそう」ですが、「いろいろ探しているけれど採用に至らない」でしょうか?それともなんらかの理由で求職活動そのものができないのでしょうか?
前者はOKですが、後者だと給付が受けられません。ただ、理由によっては時効を止めることはできます。
なるべく早めにハローワークに行きましょう。
受給資格あり、の場合
実際に「お金が受け取れる」までの流れですが
・申請(ハローワークの登録とはまた別です)
↓
・7日の待機期間
↓
・3ヶ月の給付制限
↓
(ここから給付開始)
↓
・認定日……7日前後で振り込み
という流れになります。以後、四週間に一回認定日が設けられます。
認定日は求職活動や副収入(※)の報告をする日で、「前回の認定日~今回の認定日前日」までを審査します。審査した日数分が1週間前後で振り込まれます。
ちなみに給付制限中も認定日があります(こちらは支給はありません)
申請から実際にお金を受け取るまで、四ヶ月弱かかる、という具合です。
※報告さえすれば何でもOKではないので、これに関しては説明会できっちり説明を受けてから。
給付日数が300日を越えるなど特殊な場合を除き、離職から一年です。
この一年を受給期間といい、この期間を過ぎると、受給前でも受給中でもそこで受給の権利を失います。
また失業給付はハローワークに登録するだけで受け取れるもの、では無いのです。
条件は大きく三つ。
・加入期間が足りている
・即、働ける状態であり、働く意志がある
・求職活動が行える
文中の「就職はもうちょっと先になりそう」ですが、「いろいろ探しているけれど採用に至らない」でしょうか?それともなんらかの理由で求職活動そのものができないのでしょうか?
前者はOKですが、後者だと給付が受けられません。ただ、理由によっては時効を止めることはできます。
なるべく早めにハローワークに行きましょう。
受給資格あり、の場合
実際に「お金が受け取れる」までの流れですが
・申請(ハローワークの登録とはまた別です)
↓
・7日の待機期間
↓
・3ヶ月の給付制限
↓
(ここから給付開始)
↓
・認定日……7日前後で振り込み
という流れになります。以後、四週間に一回認定日が設けられます。
認定日は求職活動や副収入(※)の報告をする日で、「前回の認定日~今回の認定日前日」までを審査します。審査した日数分が1週間前後で振り込まれます。
ちなみに給付制限中も認定日があります(こちらは支給はありません)
申請から実際にお金を受け取るまで、四ヶ月弱かかる、という具合です。
※報告さえすれば何でもOKではないので、これに関しては説明会できっちり説明を受けてから。
関連する情報