失業保険の中の就業手当についての質問です。
就業手当の説明の中に、「以下のいずれかにあたる場合、継続した就労であると見なされ就労していない日に対しても基本手当ではなく、就業手当が支給されます。」と記載があり、「①雇用保険の加入資格を満たしている場合 ②①以外で、契約期間が7日以上の雇用契約等で、週の所定労働時間が20時間以上、かつ、週の就労日が4日以上の場合」とあるのですが、自給がかなり高い場合などでも②を満たしていなければ就業した日以外はきちんと基本手当がもらえるのでしょうか?例えばキャバクラ勤務で半年契約、自給5000円、1日4時間、週4日労働、残業なしなどの場合、②には当てはまりませんが、月30万以上の収入になると思います。こういった高時給のアルバイト等で、月何万以上の収入がある場合、失業保険はもらえない等の決まりは無いのでしょうか?
就業手当の説明の中に、「以下のいずれかにあたる場合、継続した就労であると見なされ就労していない日に対しても基本手当ではなく、就業手当が支給されます。」と記載があり、「①雇用保険の加入資格を満たしている場合 ②①以外で、契約期間が7日以上の雇用契約等で、週の所定労働時間が20時間以上、かつ、週の就労日が4日以上の場合」とあるのですが、自給がかなり高い場合などでも②を満たしていなければ就業した日以外はきちんと基本手当がもらえるのでしょうか?例えばキャバクラ勤務で半年契約、自給5000円、1日4時間、週4日労働、残業なしなどの場合、②には当てはまりませんが、月30万以上の収入になると思います。こういった高時給のアルバイト等で、月何万以上の収入がある場合、失業保険はもらえない等の決まりは無いのでしょうか?
>例えばキャバクラ勤務で半年契約、自給5000円、1日4時間、週4日労働、残業なしなどの場合、②には当てはまりませんが、月30万以上の収入になると思います。
この場合は、就職手続きをした後、就業手当で基本手当日額の3割を受給という形になると思います。
4時間以上の仕事ですし、半年契約のバイト(就職)なので時給の高い安いは関係ないです。
また、週4日で契約されて継続的にお仕事をされる場合は、仕事をしない残り3日分も全部就業手当で支給されることになります。
この場合は、就職手続きをした後、就業手当で基本手当日額の3割を受給という形になると思います。
4時間以上の仕事ですし、半年契約のバイト(就職)なので時給の高い安いは関係ないです。
また、週4日で契約されて継続的にお仕事をされる場合は、仕事をしない残り3日分も全部就業手当で支給されることになります。
来年65歳になる母の、一番良い年金の受け取り方法を教えてください。
来年65歳になる母は退職して年金生活に入ります。
現在は父の遺族共済年金(亡父は生前公務員だった)を貰いつつ働いておりますが、65歳からは自信の老齢厚生年金が主となり共済年金は受け取れないと聞き、受給額が減るので困っています。どのようにしたら一番多くもらえるのでしょうか?
幾つか考えてみたのですが、①退職後もパート等するとして、探している期間は失業保険(雇用保険?)をもらう。 ②再就職はせずに年金のみの生活にする。 その他でもっとよい方法がございましたら教えて頂ければありがたいです。
【参考データ】 遺族共済年金額 約149万円/年 遺族厚生年金 約11万 ※以上は現在受給中、
65歳からの老齢年金見込額(母の厚生年金) 約145万円
父母ともに年金加入期間は約30年です。
また、節税対策として母を私(子)の扶養とした場合、母には年金受給において何かメリットはございますでしょうか?
年金問題にお詳しい方、どうぞ宜しくお願い致します。
来年65歳になる母は退職して年金生活に入ります。
現在は父の遺族共済年金(亡父は生前公務員だった)を貰いつつ働いておりますが、65歳からは自信の老齢厚生年金が主となり共済年金は受け取れないと聞き、受給額が減るので困っています。どのようにしたら一番多くもらえるのでしょうか?
幾つか考えてみたのですが、①退職後もパート等するとして、探している期間は失業保険(雇用保険?)をもらう。 ②再就職はせずに年金のみの生活にする。 その他でもっとよい方法がございましたら教えて頂ければありがたいです。
【参考データ】 遺族共済年金額 約149万円/年 遺族厚生年金 約11万 ※以上は現在受給中、
65歳からの老齢年金見込額(母の厚生年金) 約145万円
父母ともに年金加入期間は約30年です。
また、節税対策として母を私(子)の扶養とした場合、母には年金受給において何かメリットはございますでしょうか?
年金問題にお詳しい方、どうぞ宜しくお願い致します。
65歳以降の遺族と老齢の併給に選択というものはありません。ゆえに自分で一番良い方法を考える必要のないものです。自動的に併給額が決定されます。
参考データでみると
遺族共済年金149万円は、寡婦加算591700円がなくなります。かわり経過的寡婦加算197300円が開始されますので、遺族共済年金は、1490000-591700+197300=1095600・・・となるでしょう。
65歳以降の併給は、老齢厚生年金+老齢基礎年金=1450000円・・・を受給するのは決定となります。
遺族厚生年金+遺族共済年金の合計から、老齢厚生年金相当分が停止されます。停止された差額が遺族年金となります。
遺族より停止される老齢厚生年金額は、老齢年金145万円から、基礎年金をの除いた額となります。、
老齢年金が158万円未満であれば税法上の扶養とすることができます。
しかし、健康保険の扶養は、年収が180万円を超えると扶養とすることができませんので、母を、あなたの健康保険の扶養とすることはできないと思われます。なお、扶養になることとで、年金支給額が変わることはありません。
参考データでみると
遺族共済年金149万円は、寡婦加算591700円がなくなります。かわり経過的寡婦加算197300円が開始されますので、遺族共済年金は、1490000-591700+197300=1095600・・・となるでしょう。
65歳以降の併給は、老齢厚生年金+老齢基礎年金=1450000円・・・を受給するのは決定となります。
遺族厚生年金+遺族共済年金の合計から、老齢厚生年金相当分が停止されます。停止された差額が遺族年金となります。
遺族より停止される老齢厚生年金額は、老齢年金145万円から、基礎年金をの除いた額となります。、
老齢年金が158万円未満であれば税法上の扶養とすることができます。
しかし、健康保険の扶養は、年収が180万円を超えると扶養とすることができませんので、母を、あなたの健康保険の扶養とすることはできないと思われます。なお、扶養になることとで、年金支給額が変わることはありません。
失業保険について
もしアルバイトしてて収入があることがバレなかったら普通に頂けるシステムなんですか?
所得税とか引かれるかもしれませんが関係ないことですか?
今後の為に詳しく教えてください
もしアルバイトしてて収入があることがバレなかったら普通に頂けるシステムなんですか?
所得税とか引かれるかもしれませんが関係ないことですか?
今後の為に詳しく教えてください
失業保険だけでは暮らしていけませんから、あくまでアルバイト、、、週何時間以内、何円以内と言う規定があるみたいですが、、アルバイトでしたらいいみたいですよ、、届けはしないといけないそうです、、、規定は忘れました、、
失業手当の延長なんてできるのでしょうか?
とある場所で隣の方のお話が聞こえてしまったのですが、
失業手当を延長してもらったというお話を伺いました。
自分は90日のみの支払いということだったので、
もう切れてしまいます。
延長なんていうことが実際できるのでしょうか?
ちなみに、失業保険は1年支払い、
退職理由は、派遣切りです。(契約満了)
もし、ご存じの方いらっしゃいましたら、
ご回答よろしくお願い致します。
※ちなみに、もう4か月ほど無職です。。。(涙)
とある場所で隣の方のお話が聞こえてしまったのですが、
失業手当を延長してもらったというお話を伺いました。
自分は90日のみの支払いということだったので、
もう切れてしまいます。
延長なんていうことが実際できるのでしょうか?
ちなみに、失業保険は1年支払い、
退職理由は、派遣切りです。(契約満了)
もし、ご存じの方いらっしゃいましたら、
ご回答よろしくお願い致します。
※ちなみに、もう4か月ほど無職です。。。(涙)
失業保険の延長は個別延長となります。、
退職理由、年齢等で変わりますが、給付期間が90日ですと、契約満了になっていると思いますので
退職理由の申し立てを給付の窓口で申請してみて下さい。
後はハローワークの方で勤務先に確認してくれます。
私は愛知県ですが給付終了後に申立をして個別延長が60日追加されました。
就職困難地域以外でも、個別延長が認められる場合もありますよ。
雇用保険は、前職から加入期間を計算してくれますので、
派遣会社以前に雇用保険に加入(一年以上切れている期間がない事)していると
もしかしたら、もっと延長になるかもしてません。
早めに行動してみてください。
退職理由、年齢等で変わりますが、給付期間が90日ですと、契約満了になっていると思いますので
退職理由の申し立てを給付の窓口で申請してみて下さい。
後はハローワークの方で勤務先に確認してくれます。
私は愛知県ですが給付終了後に申立をして個別延長が60日追加されました。
就職困難地域以外でも、個別延長が認められる場合もありますよ。
雇用保険は、前職から加入期間を計算してくれますので、
派遣会社以前に雇用保険に加入(一年以上切れている期間がない事)していると
もしかしたら、もっと延長になるかもしてません。
早めに行動してみてください。
雇用保険の説明を受けました。
そこで知り合った人が話してましたが、失業保険を貰いながら派遣で働いてると…。
これって良いのですか?
失業保険を受給してる時に、収入があると申告が必要ですよね?
その人は、派遣で雇用保険に入ってないし言わなくてもバレないとか言います。
「下手したら3倍返しって知ってます?」と言いましたが、雇用保険加入してないのだから大丈夫と言ってました。
雇用保険加入してなくても、派遣で働いたりバイトしたら職安には分かりますよね~?
そこで知り合った人が話してましたが、失業保険を貰いながら派遣で働いてると…。
これって良いのですか?
失業保険を受給してる時に、収入があると申告が必要ですよね?
その人は、派遣で雇用保険に入ってないし言わなくてもバレないとか言います。
「下手したら3倍返しって知ってます?」と言いましたが、雇用保険加入してないのだから大丈夫と言ってました。
雇用保険加入してなくても、派遣で働いたりバイトしたら職安には分かりますよね~?
罰則と調査の仕方は以下の通りになっています。発覚は密告が一番多いようです。
その人があなたに漏らしたことは、本人は気がつかないでしょうがそれも正に漏れた情報です。
もしあなたが密告すれば発覚することになります。
<不正の発覚>
①支給停止②全額返却③支給金額の2倍返却(②とあわせて3倍返却)④財産差し押さえ、
なお税金の関係で1年後に呼び出しが来る場合もあります。
また、ハローワークでも色々調査をしていますが内容としてはコンピュータ・システムによる検索、職員による家庭訪問や事業所訪問、サンプリング調査などです。
一番多いのは密告だそうです。「壁に耳あり、障子に目あり」ということでしょう。
変な考えはしないほうがいいかと思います。
(雇用保険未加入の仕事や年103万円以下は課税義務もないので密告さえなければ分からない場合もあります。)
その人があなたに漏らしたことは、本人は気がつかないでしょうがそれも正に漏れた情報です。
もしあなたが密告すれば発覚することになります。
<不正の発覚>
①支給停止②全額返却③支給金額の2倍返却(②とあわせて3倍返却)④財産差し押さえ、
なお税金の関係で1年後に呼び出しが来る場合もあります。
また、ハローワークでも色々調査をしていますが内容としてはコンピュータ・システムによる検索、職員による家庭訪問や事業所訪問、サンプリング調査などです。
一番多いのは密告だそうです。「壁に耳あり、障子に目あり」ということでしょう。
変な考えはしないほうがいいかと思います。
(雇用保険未加入の仕事や年103万円以下は課税義務もないので密告さえなければ分からない場合もあります。)
関連する情報